イノベーションを起こす方法を教えて頂ける非常に参考になる科目だったと振り返ります。今では“「0から1」の発想術”が発刊されていますが、受講当時は大前学長の講義を楽しみに拝聴し、各項目ごとに出される課題を脳に汗をかきながら考えていました。その訓練の賜物で、日々の業務では人よりもひねりが効いて実現可能性の高いアイデアを出しやすくなったと感じています。
毎週「Real Time Online Case Study」のテーマに基づいて、情報を集め、同期と議論した上で、自分の結論(提案)を導き出すプロセスは決して楽ではありませんでしたが、とても良い思考力のトレーニングになりました。
もともと思い込みの強いタイプでしたので、自分の見えている世界から物事を捉えていました。本科目を受講し、見えている世界を帰納的にまとめる考え方を徹底的に練習し、慣れてくると演繹的に考える方法なども活用し、問題の本質は要はどういうことなのかを考える力が身につきました。問題は一つの事象から起きているわけではなく、複雑な事象の繋がりから起きていることを知りました。そして、この考え方はそのまま仕事に直結し、私自身の会社でのプレゼン内容も大きく変化しました。
RTOCSです。科目ではありませんが、毎週1件の異なる課題を2年間継続するRTOCSが最も為になりました。他の科目でPSAの流れを体系的に学びながら、その実践として毎週RTOCSの場でクラスメイトとの議論を通して自分なりの結論を出し、それを大前学長の思考や結論と比較する事で自分自身で考え抜く力が鍛えられ、自分自身の思考の欠点や癖が見えてきました。
『問題発見思考』とRTOCSです。『問題発見思考』で、その問題の表面的な部分ではなく本質、何が実際に起こっているのかという部分を理解する能力を磨き、RTOCSで実際に今現在目の前で起こっていることに対して応用する。まさに自分が学びたかったことを実践できる科目でした。
今まで問題発見や問題解決について体系的に学んだことがなく、考える前に行動するという仕事のやり方となっていました。しかしBBT大学院にて問題解決の考え方を腰を据えて学ぶことにより、戦略的にモノゴトを考え、そして行動にまで移すことを意識・習慣化できるようになりました。この問題解決の講義の中では、論理的思考などだけではなく、市場分析や定数調査なども学べます。これらの考え方やスキルは、普段の仕事にも直接的に活かすことができる内容ですので、自身の血肉になったと考えています。
毎週の「あなたが○○の代表なら」というケースを扱うRTOCS(Real Time On)シリーズは考える力がつきました。企業の成長はもちろん、最後の選択肢も幅が広がりました。
振り返るとどの科目も大変タメになりました。どれが?と問われれば『現代の経営戦略』と『イノベーション』です。『現代の経営戦略』は80年代の日本を取り巻く環境に対する洞察を、現代の経営戦略に影響を及ぼす6要素を自ら考え提示することから始まりました。成長、景気、資源、国際、雇用、技術。チャートを見ると、改めて激変の時代であることに気付かされます。現状認識をした上で現代のテーマである地域、IOT、FINTECH、民泊などの講義や議論が続き、変化の連続が常態であることに気づきました。『イノベーション』は学長の秘伝である「0から1への発想術」を直で学ぶことができ、過去の数々のブレークスルーのパターンを伝授していただけます。大前学長フリークにはたまりませんね!
輪読会での、伝統的なマッキンゼー流経営手法、それに加えてまさに現代のテクノロジーをどの様に取り入れていくかという部分を学べました。スモールビジネス、なおかつ医療サービスを提供だけしている私のような事業者では、おそらくBBT大学院で学ばなければこの概念を自分にインストールすることは出来なかったのではないかと感じます。現代のテクノロジーは、現代が直面している労働力不足という問題に対して、労働の効率化により労働力が不足していても、労働効率を上げ、生産性を高めることが出来るという事を学ぶ事が出来ました。また私は高知県出身であり、地方創生についても興味があったのですがこの部分についても現代のテーマとして深く学ぶことが出来たことが良いポイントだと思います。
同科目では毎週のように繰り出される課題をこなしていくことで、発想力が鍛えられることを実感できました。
関わったことのない苦手な分野に関する課題でもアイデアを絞り出すことで、あきらめずに解決法を探り出すトレーニングができたと感じます。