『問題発見思考』とRTOCSです。『問題発見思考』で、その問題の表面的な部分ではなく本質、何が実際に起こっているのかという部分を理解する能力を磨き、RTOCSで実際に今現在目の前で起こっていることに対して応用する。まさに自分が学びたかったことを実践できる科目でした。
今まで問題発見や問題解決について体系的に学んだことがなく、考える前に行動するという仕事のやり方となっていました。しかしBBT大学院にて問題解決の考え方を腰を据えて学ぶことにより、戦略的にモノゴトを考え、そして行動にまで移すことを意識・習慣化できるようになりました。この問題解決の講義の中では、論理的思考などだけではなく、市場分析や定数調査なども学べます。これらの考え方やスキルは、普段の仕事にも直接的に活かすことができる内容ですので、自身の血肉になったと考えています。
毎週の「あなたが○○の代表なら」というケースを扱うRTOCS(Real Time On)シリーズは考える力がつきました。企業の成長はもちろん、最後の選択肢も幅が広がりました。
振り返るとどの科目も大変タメになりました。どれが?と問われれば『現代の経営戦略』と『イノベーション』です。『現代の経営戦略』は80年代の日本を取り巻く環境に対する洞察を、現代の経営戦略に影響を及ぼす6要素を自ら考え提示することから始まりました。成長、景気、資源、国際、雇用、技術。チャートを見ると、改めて激変の時代であることに気付かされます。現状認識をした上で現代のテーマである地域、IOT、FINTECH、民泊などの講義や議論が続き、変化の連続が常態であることに気づきました。『イノベーション』は学長の秘伝である「0から1への発想術」を直で学ぶことができ、過去の数々のブレークスルーのパターンを伝授していただけます。大前学長フリークにはたまりませんね!
輪読会での、伝統的なマッキンゼー流経営手法、それに加えてまさに現代のテクノロジーをどの様に取り入れていくかという部分を学べました。スモールビジネス、なおかつ医療サービスを提供だけしている私のような事業者では、おそらくBBT大学院で学ばなければこの概念を自分にインストールすることは出来なかったのではないかと感じます。現代のテクノロジーは、現代が直面している労働力不足という問題に対して、労働の効率化により労働力が不足していても、労働効率を上げ、生産性を高めることが出来るという事を学ぶ事が出来ました。また私は高知県出身であり、地方創生についても興味があったのですがこの部分についても現代のテーマとして深く学ぶことが出来たことが良いポイントだと思います。
同科目では毎週のように繰り出される課題をこなしていくことで、発想力が鍛えられることを実感できました。
関わったことのない苦手な分野に関する課題でもアイデアを絞り出すことで、あきらめずに解決法を探り出すトレーニングができたと感じます。
RTOCS(Real Time Online Case Study)という、ある企業や政府のトップとして自社の課題解決を構想する毎週の課題は、非常に役に立ちました。その企業や業界への知見が深まるだけでなく、そもそもの思考スキルといいますか、情報収集の仕方、情報の統合の仕方、一段上の発想への持って行き方など、多方面の力がつきました。
また、学長科目はそのほかにも、昔からの大事なビジネスノウハウや、昨今の注目すべき技術動向・地域に関する課題が豊富に出るので、必死についていくので精一杯でしたが、それだけでも圧倒的に一般的なビジネスマンの先を行く知見が身についたと思います。
必修科目は全般的に役に立つ内容だったと思います。特にディスカッションが重要で、業種や役職などが自分と異なる学生とのディスカッションの中で新しい気づきや再認識ができました。必修科目はMBAホルダーの基礎体力作りに欠かせない内容だと思います。また、全ての科目において言えることは、長期の海外生活で日本不在の間の国内状況やマインドの変化を学友との様々なディスカッションを通して肌感覚で吸収することができたのは大きな収穫でした。
毎週、今、話題になっている会社・団体について自分なりに調査、分析をし、方向性を決める。毎週日曜日夜に大前学長の解説を聞き、自分の分析結果と方向性を大前学長の解説と比較し振り返るというものです。初めて聞く会社や海外の会社、世界の国家元首から地方の首長まで、幅広い課題についてクラスメートと議論や情報を共有しながら進め、最終的には自分の考えをまとめるのは大変なことですが、その大変な分、自分の身になっていると思います。経営分析のベーシックな部分+αが求められる大変貴重な講義です。
今までは経験や、先輩や上司から聞いたことを中心として、組織とはどうあるべきかということを考えていました。組織運営や組織作りで重要なことを体系的に学ぶことで、今までの経験や知識を点検することができたと感じています。組織を強くするというテーマで、学びを深めることができたことがその理由です。