大前学長の『新資本論』や『経営戦略論』、『現代の経営戦略』は、質的にも量的にも想像を絶するスケールでした。それゆえにやり残し感も残っていて、卒業した今、もう一度時間をかけておさらいしようと考えています。特にRTOCS(Real Time Online Case Study)のおかげで、これまで知る機会のなかった業界についての知識がつき、それが日々の経営でとても役に立っています。
組織に属するのであれば、人のモチベーションをいかに上げるかなどは重要だと感じました。
モチベーションを上げるための動機付けや組織構成をどのようにすれば生産性が上がるかなど、現場だけでは学べないことや知っておくと今後役に立つことばかりでした。即日実践することも可能な内容ばかりでしたので、繰り返し講義を見ていました。
『卒業研究』では、自分が決めたテーマに対して研究を進め、担当の指導教授から定期的にアドバイスをいただくことができました。指導教授も経験豊富な方ばかりですので、自分が気づかなかった視点での指摘やアドバイスをいただくことができました。
『卒業研究』は仮説検証の繰り返しでした。自分が立てた仮説を検証するために、想定ユーザや関係者などからのアンケートやインタビューを行いましたが、そこでも想定外の視点や気づきを得ることもできました。机上で考えるだけではなく一次情報を集めることの重要性も『卒業研究』を通して学ぶことができました。
もちろん学長の科目や斉藤先生の問題発見思考など、コアとなる科目はどれもタメになりました。敢えて一つ上げるとすると、グローバリゼーション専攻の会田先生から学んだ『Global Leadership and Corporate Transformation』だと思います。グローバル企業を変革していくためのダイナミクスを体系的かつ実践的に学ぶことができ、これは卒業後も何度も講義を見直し、考え方を体に刷り込みたい科目の一つです。
BBT大学院における各種講義はそれぞれ趣深いものだと思います。その一方で、それらを集大成しているのがRTOCS(Real Time Online Case Study)だと思います。他のMBAコースには存在しない、いや大前学長だからこそできる当該講義は絶対の価値があります。
自分で取り組みたいテーマを選んだからだと思いますが、取り組みたいと思った理由を深堀し、やはり取り組みたい内容だと納得度が高くなりました。また、調べに調べ、悩みに悩み、これからやるべきことを考え、プランを実行できる内容になるまで具体化しましたので、今は行動したくてたまりません。今回の『卒業研究』でまとめた内容の実行がひと段落したら、他にやりたい内容に挑戦したいと思っております。これからの人生、やりたい活動の具体化をずっとしていくと思いますが、そのきっかけになったのが『卒業研究』でした。
Ethics,Mission,Vision,Valueは何となく頭の中では理解できていても組織の中では、適格には活用されていない現状が多く、それが企業の不正を生む原因になっていることを実例を通して学びました。経営に携わる人材やリーダーには非常に重要な要素であり、常にEthics,Mission,Vision,Valueが適切に運用されているかどうかを確認しつつ経営や人材の舵取りを進めていくことが重要です。利益至上主義に走る経営者やリーダーになってはいけないという事を痛感した教科でした。また、経営者やリーダーは社員の仕事における成果だけに重きを置くのではなく、Mission,Vision,Valueを組織に浸透させ、社員がMission,Vision, Valueを正しく理解しているかを常に確認することの重要性も学びました。
ビジネスのありとあらゆる場面で応用可能なPSA(プロブレムソルビングアプローチ)という大きな軸をこの授業で学ぶことができた。斎藤先生の講義は、とてもシンプルで分かりやすく、即実践できる内容となっています。
部門売上の最大化のための人材配置見直しを考えていたタイミングでちょうど受講できました。特に内的・外的報酬のバランスについては自分自身を見直す良い機会でした。現在は個々のスタッフならではの能力を効率的に見極めるのに役立っています。
『問題発見思考』は自分に足りない論理的思考の基礎として非常に役に立ちました。講義の内容を日々の業務へ応用してみると、自分の伝えたい事を明確にできるようになったと実感することが出来ました。複雑に見える事象を分解して、整理して、まとめあげるという一連の作業は全ての仕事に必要なスキルであると感じます。