大前学長が毎週配信する、経済や政治、社会で起きている事象の分析や、テーマ企業に対する成長戦略を提案する講義が、リアルに起こっていることをタイムリーに学ぶことができ、非常に勉強になりました。「RTOCS(Real Time Online Case Study)」の課題では、学長の提案と自分の提案を比較することによって、自分の考えの足りなさやファクトの不足がよくわかり、勉強になりました。
RTOCS(Real Time Online Case Study)の毎週の課題には一番苦労したが、一番得たものも大きかったと思っています。当初はペースをつかむのに手一杯でしたが、途中からは自分でプレゼン資料を作る事を欠かさない様にしました。また学長が解説で使う資料も参考にしていく事で、自分なりのプレゼンの流れを身に着ける事ができました。このスキルは実務にそのまま応用でき、顧客企業と話をする時や本社に対して自分の考えを述べる際に使っています。自分の考えをクリアに整理し、それを相手に説明するという技術を高める事ができています。また学長の毎週の講義、「大前研一LIVE」や「大前研一アワー」では最新の社会の動向を知ることができ、自社や顧客企業の経営者との話をする時のネタとして非常に有効でした。
一番を選ぶのは難しいくらいどの科目もタメになりましたが、『組織と経営』・『組織行動論』・『企業変革』といった組織系の科目は、現在進行形で自社組織に起きている問題点とリンクさせながら学ぶことができたので、抽象的ではなく具体的な学びが得られたと実感しています。積極的にディスカッションにも参加し、学んでいてとても楽しく、まさにのめり込むことができました。
RTOCSは各科目で学んだこともベースとして、常に最近起きている事柄をテーマとし企業経営、公共事業、政治的課題について決められた期間内で考え、経営者やトップとしての考え方を結論づけます。限られた時間の中で情報を集め、仮説を立て、AirCampus(AC)でシェアしてクラスメートと議論をしながらもう一度自分の仮説を見直し、アクションプランを構築し結論を出す。これを毎週繰り返すことにより、論理的に考える習慣、多様な意見を取り入れること、最後まで粘り強く考え抜く力がついてくるのが実感できます。また経営者としての考えをまとめますので、部分的な視点ではなく全体を俯瞰するという行動様式も身につきます。現在の職でもこうした経験は非常に役立っております。
どの科目も実践的でタメになりますが、その中でもあえて選ぶとすると『問題発見思考』と『問題解決思考』の両科目です。
問題発見・解決思考は論理思考力だけでなく、リーダーとしての生き方が問われる科目です。自分の思い込みの小さな世界で生き続けるのは楽ですが、リーダーとして、あえて、困難な仲間を導いて会社(社会)をより良くしていく道を選ぶ。そのために、どう考えて、どう行動すれば良いのかを徹底的に考え続ける科目です。この部分がしっかりしていないと、他科目の学びが無駄になってしまうぐらい重要な科目です。卒業後に授業を振り返っても、まだまだ新しい発見があります。それぐらい奥の深い科目でもあります。
毎週のRTOCS(Real Time Online Case Study)は本当に自分の力になりました。2年間で100回の課題に取り組みましたが、自分が経営トップになった気分で自分の会社をどうすべきかと考える機会は初めてのことであり、またそれを通じて経営者ならばどう考えるべきかということについて体に叩き込まれた感があります。会社での実務においても非常に役に立ちました。毎週取り組むのは体力的にも時間的にも非常に厳しいですが、2年間やって間違いなく自分に力がついたことを実感できる内容でした。
イノベーションを起こす方法を教えて頂ける非常に参考になる科目だったと振り返ります。今では“「0から1」の発想術”が発刊されていますが、受講当時は大前学長の講義を楽しみに拝聴し、各項目ごとに出される課題を脳に汗をかきながら考えていました。その訓練の賜物で、日々の業務では人よりもひねりが効いて実現可能性の高いアイデアを出しやすくなったと感じています。
毎週「Real Time Online Case Study」のテーマに基づいて、情報を集め、同期と議論した上で、自分の結論(提案)を導き出すプロセスは決して楽ではありませんでしたが、とても良い思考力のトレーニングになりました。
もともと思い込みの強いタイプでしたので、自分の見えている世界から物事を捉えていました。本科目を受講し、見えている世界を帰納的にまとめる考え方を徹底的に練習し、慣れてくると演繹的に考える方法なども活用し、問題の本質は要はどういうことなのかを考える力が身につきました。問題は一つの事象から起きているわけではなく、複雑な事象の繋がりから起きていることを知りました。そして、この考え方はそのまま仕事に直結し、私自身の会社でのプレゼン内容も大きく変化しました。
RTOCSです。科目ではありませんが、毎週1件の異なる課題を2年間継続するRTOCSが最も為になりました。他の科目でPSAの流れを体系的に学びながら、その実践として毎週RTOCSの場でクラスメイトとの議論を通して自分なりの結論を出し、それを大前学長の思考や結論と比較する事で自分自身で考え抜く力が鍛えられ、自分自身の思考の欠点や癖が見えてきました。