「RTOCS(Real Time Online Case Study)」は、現実世界の企業をテーマにした経営戦略を立案する科目であり、各科目で学んだことをその都度で総合的に表現することが課題です。その時点でどれだけ身に付いているかをチェックし、足りない部分はさらに研鑽を積むことができるため、何度も繰り返し続けることで総合的なレベルアップにつながったと思います。
『問題解決思考』や『イノベーション』、『起業論』など、興奮してのめり込みながら学習できた科目が多かったので、1つに絞るのは難しいのですが、やはりBBT大学院といえば、「RTOCS(Real Time Online Case Study)」になると思います。
他の全ての科目で学んだことを、あらゆる形で応用できるのもRTOCSですし、全科目の集大成として全力であたり、考え抜かないと、なかなか納得できる結論までたどり着けません。また毎週バラエティーに富んだ企業や自治体、国のトップとして、考え抜く一連の作業は、非常に奥が深く、卒業してもまだまだ学び尽くした気がしていません。脳に汗をかくような感覚できついことは確かですが、実ビジネスだったら大きなリスクが伴うような経営判断を疑似的に体験することができ、いくらでも失敗できる場なので、積極的に楽しんだ者勝ちという部分もあるような気がします。卒業後も学びを継続していくつもりです。
毎週の大前学長の講義は世界全体の経済や政治を網羅しているので、普段海外の方と話す機会が多い私としてはビジネスやプライベートの話題に事を欠きません。また、毎週出題されるRTOCSは論理的思考を磨くとともに、違う分野のビジネスを学べる良い機会となりました。
今までは自己啓発本などで小手先のやり方や知識を学ぶことしかできていませんでしたが、BBT大学院では考え方を学ぶため一生使えるというのが大きな財産です。
本講義では、本質的な問題をいかに発見し、効果的な解決策をどう考え、より伝わりやすくプレゼンするかまで一貫して学ぶことができます。
特に今まで問題だと思っていたことはただの「現象」であり、その先には本質的な課題となる問題があるのだと気づくことができました。
この本質を見抜くことは解決策の立案には欠かせないため、日々の業務でも自身の発言や発信する内容に自信がつきました。
大前学長が毎週配信する、経済や政治、社会で起きている事象の分析や、テーマ企業に対する成長戦略を提案する講義が、リアルに起こっていることをタイムリーに学ぶことができ、非常に勉強になりました。「RTOCS(Real Time Online Case Study)」の課題では、学長の提案と自分の提案を比較することによって、自分の考えの足りなさやファクトの不足がよくわかり、勉強になりました。
RTOCS(Real Time Online Case Study)の毎週の課題には一番苦労したが、一番得たものも大きかったと思っています。当初はペースをつかむのに手一杯でしたが、途中からは自分でプレゼン資料を作る事を欠かさない様にしました。また学長が解説で使う資料も参考にしていく事で、自分なりのプレゼンの流れを身に着ける事ができました。このスキルは実務にそのまま応用でき、顧客企業と話をする時や本社に対して自分の考えを述べる際に使っています。自分の考えをクリアに整理し、それを相手に説明するという技術を高める事ができています。また学長の毎週の講義、「大前研一LIVE」や「大前研一アワー」では最新の社会の動向を知ることができ、自社や顧客企業の経営者との話をする時のネタとして非常に有効でした。
一番を選ぶのは難しいくらいどの科目もタメになりましたが、『組織と経営』・『組織行動論』・『企業変革』といった組織系の科目は、現在進行形で自社組織に起きている問題点とリンクさせながら学ぶことができたので、抽象的ではなく具体的な学びが得られたと実感しています。積極的にディスカッションにも参加し、学んでいてとても楽しく、まさにのめり込むことができました。
RTOCSは各科目で学んだこともベースとして、常に最近起きている事柄をテーマとし企業経営、公共事業、政治的課題について決められた期間内で考え、経営者やトップとしての考え方を結論づけます。限られた時間の中で情報を集め、仮説を立て、AirCampus(AC)でシェアしてクラスメートと議論をしながらもう一度自分の仮説を見直し、アクションプランを構築し結論を出す。これを毎週繰り返すことにより、論理的に考える習慣、多様な意見を取り入れること、最後まで粘り強く考え抜く力がついてくるのが実感できます。また経営者としての考えをまとめますので、部分的な視点ではなく全体を俯瞰するという行動様式も身につきます。現在の職でもこうした経験は非常に役立っております。
どの科目も実践的でタメになりますが、その中でもあえて選ぶとすると『問題発見思考』と『問題解決思考』の両科目です。
問題発見・解決思考は論理思考力だけでなく、リーダーとしての生き方が問われる科目です。自分の思い込みの小さな世界で生き続けるのは楽ですが、リーダーとして、あえて、困難な仲間を導いて会社(社会)をより良くしていく道を選ぶ。そのために、どう考えて、どう行動すれば良いのかを徹底的に考え続ける科目です。この部分がしっかりしていないと、他科目の学びが無駄になってしまうぐらい重要な科目です。卒業後に授業を振り返っても、まだまだ新しい発見があります。それぐらい奥の深い科目でもあります。
毎週のRTOCS(Real Time Online Case Study)は本当に自分の力になりました。2年間で100回の課題に取り組みましたが、自分が経営トップになった気分で自分の会社をどうすべきかと考える機会は初めてのことであり、またそれを通じて経営者ならばどう考えるべきかということについて体に叩き込まれた感があります。会社での実務においても非常に役に立ちました。毎週取り組むのは体力的にも時間的にも非常に厳しいですが、2年間やって間違いなく自分に力がついたことを実感できる内容でした。