自分の働く会社の仲間が、自分たちの扱うビジネス、所属する組織やその働き方にプライドを持つ事が出来る幸福度の高い組織を作っていきたいと思います。その為には本学修了後も自分自身が学びを続けることで問題解決のスキルを継続的に強化し続け、一人でも多くの問題解決者を増やしていければと思います。
もともとは軽い気持ちで探し始めたMBAですが、期待以上に多くの実学を学ぶことができました。これらのことを、ただ自らの学びとして終わらせるのではなく、実際に役立ててこその実学だと思いますので、実学を利用できる様々な場面を探してtrial and errorを続け、会社への貢献だけではなく、自分の更なる成長へとつなげていきたいと思っています。
MBAは私のこれまでにないチャレンジでしたが、その過程で非常に多くのインプットを得ることが出来ました。それは科目を通じてのみならず、様々な業界の出身者、また多様な視点をもった同期生とのコミュニケーションにもよるものです。この出来事は、知識や実践力に加え、それまでの自分自身の価値観の拡張にもつながりました。そのため、チャレンジすることの醍醐味を知った期間でもありましたね。今後は、もっと新しいことに挑戦していくことで、自身の更なる発展を目指し、そしてクライアントと組織に対して高いバリューを発揮できる人材であり続けたいと思っています。
会社規模を現在よりもう少し大きくし、100人を雇用できる会社作りを目指します。自社の利益を最大化しながら、社会への貢献をもたらします。
学びを継続し「考え」「実践する」人になることで、多くの仲間に出会い、稼ぎ、社会に貢献することです。BBT大学院の建学の精神には「知的創造を礎に、国際的視野と開拓者精神を持ち、先駆的指導者たらん人格を涵養し、世界社会に貢献するを以って建学の精神とする」とあり「知のネットワークは人の可能性を無限に伸ばす」とあります。この精神に則り夢を語り実現できる人になりたいと思います。
BBT大学院で学ぼうと考えたキッカケも100億円の企業を創造することだったので、この学びを活かして100億円の企業を創造して、社会に対して少しでも貢献できたらと考えています。
まずは入学のきっかけとなった現所属部署の業務で結果を出すことが当面の目標です。
そのうえで将来的には学びを活かし、現在の所掌範囲を超えて新規事業の開拓やサービスの開発・業務改善を行っていきたいと考えています。
自社で新規事業を立ち上げること、自分で会社を立ち上げることなど、特段何かを決めていないですが、思いついたことを全て行動に移して実現して行きます。たくさん失敗はするでしょうが、失敗のない人生ほどつまらないものはない、そんな風にさえ思うようになりました。
BBT大学院で学んだ経営精神やノウハウを活かすべく企業経営に積極的にコミットしていきます。今後ともBBTネットワークの一員として貢献していきたいと思っています。また世界平和、東アジア平和のために貢献することは自分の使命であり、生涯のテーマだと考えています。
BBT大学院で学んだことをベースに、プロ経営者として実績を残し、少なくとも現地企業数社の経営に携わりたいと考えています。その中で、私が学んだことを現地の従業員に伝えていくことが責務と感じています。最終的には日本とインドネシアの橋渡しが少しでもできたらと思っています。