1つ目は、他士業とのシェアオフィスによるワンストップサービスの実現。2016年に実施します。中小企業や起業を検討中の方に、複眼的に助言できる場所を提供するためです。2つ目は、起業プランに対する助言業務です。小さな起業の話であっても、プランは重要です。ステイクホルダーの理解を得られるプラン作りの一助となるサービスの提供です。現時点で、健康サロンやカフェのプランに対する助言は進行中です。3つ目は、研修事業で、その内容はチームビルディングです。50人以下の中小企業をターゲットにし、自ら考え行動する組織づくりのための研修事業になります。仕掛中、進行中、未実現のものとありますが、2016年度には実績として残しはじめようと考えています。
知識やスキル、自信がとても身についたと思います。これからは、もっともっと新しいことに挑戦し、そして結果を出したいという気持ちがとても強くなったので、それを実現させたいと考えています。内容の濃い大学院生活を過ごすことができたので、仕事においても人生においても、さらに濃い充実した内容にしていこうと思います。卒業研究で取り組んだ新規事業の実現に向け、着実に進んで行く予定です。
GoogleやAmazonなどアメリカのIT企業が急速に拡大しています。これは、主としてサイバー空間の中に今までになかったものを作り出した企業です。このような事業は見える人には見えるが、見えない人には全く見えないということを学びました。(自分自身もBBT大学院入学前は見えなかった)
日本発信の世界を変える事業を作る為に、見えない世界を誰にでも見えるように説明し、事業を作り出したいです。
仕事はもちろん、プライベート、趣味においても役立つMBA力が身についたことで、その機能、力が自分自身のビジョンを実現するための背中の後押しとなると考えている。日本の2大課題は、「人口減少」と「国家債務」であるが、この課題を解決させるために自分自身でできることを手掛けていきたい。また持続可能な社会をつくるために貢献できることとして、一次産業の活性化や後継者への承継が課題の中小企業サポート、環境問題を是正するボランティア等、大学院で得た知識、人脈ネットワークを駆使して「やりたいことは全部やれ」という学長の教えを懐に多種多様なことに挑戦していくつもりである。
社会に貢献できる仕事を目に見える形で成し遂げたいです。在学中に家族に迷惑をかけただけに、アウトプットを早く目に見える形で示したいです。特に子供たちに夢を持たせるような成果を出したいと思っています。そのためには仲間をつくり、一緒にゴールに向かう必要です。BBT大学院で学んだスキルはその過程で活かされるものだと思います。
今はまだ漠然としていますが、一生に一度しかない人生において、仕事を通じて多くの人がやりがいを感じ、幸福な時間を過ごせるような組織や会社を作りたいと考えています。理想主義者のように聞こえるかもしれませんが、仕事は人生において本当に大きな部分を占めると思うので、大変なことも当然多いですが、一緒にいてワクワク感を与えられるようなビジネスパーソンになりたいと考えています。
ジェームスディーンの遺したといわれる言葉です。
そんな格好よくはいかないですが、たくさんの夢を思い描いて、それを実現するために、自分に回ってきたことをその都度全力でやっていきたい、と思っています。
社会人としては、「社会にはこういうのが必要だったんだよね」、というものを提案していける存在になりたいですし、妻・母としては、自分も含めて家族がいつも笑顔でいられるような充実した日々を重ねていきたいと思っています。
世界の保健、医療を取り巻く状況も大きく変化してきています。新たな問題が浮上する一方で技術進歩によって出来ることも増えています。世界の健康に問題を抱える人にアプローチできる持続的な事業を考え実践していきたいと考えています。
MBAでの学問を実際のスキルに生かすのは難しい。とよく言われますが、斎藤先生の『問題発見思考』の講義を経て、この知識がビジネスに限らず、人生のどんな場面でも応用の利くものであるという事が分かりました。『問題発見思考』で考え方の基盤を学んだので、この知識を生かして社会貢献をしていけたらいいなと思います。
まずは独立起業した今の事業を成功させたい。私は、顧客である経営者の方の目標達成をサポートする、高度な専門知識を有するプロフェッショナルです。徹底した顧客志向と、常に専門知識をアップデートし続けるプロ意識を持っています。このマインドとスキルで、多くの方にサービスを提供し、私に手伝ってもらってよかったと思ってもらえるような仕事を数多くこなして行くことが目標であり、夢です。また、多くのスタッフに雇用と成長の場を提供できるような事務所にすることも大事な目標です。