正直今だに苦手な科目です。大前学長は常々現代の経営資源は「人、ひと、ヒト」と仰っておりますが、会社管理で人ほど難しいものはないと考えています。人の心は管理したくてできるものではないと思っているからです。組織論では過去の経験をベースにエッセンスを学ぶことができますので、一筋縄ではいかないものと考えますが学びをベースに体当たりで実践あるのみと考えております。また大学院での機会がなければ真面目に勉強してみようとも思ってもみませんでした。
せっかく学ぶ機会を得たので、職種、実務経験のない分野の科目も臆せず取りました。そこで得た知見を、断片的、多少無理があっても実務に使うこと、更に他教科の履修の際にも援用しました。講義期間中は講義と議論に乗り遅れず、とにかく喰らいつくのが大事だと思いました。講義を受講し、理論武装して、質疑応答して・・・・を地道に繰り返すしか手段はないと思います。専門家視点でピント外れであっても、へこたれず、喰らいつき、参考図書、記事にも接することで講義の中間地点あたりからは、随分と精神的に楽になりました。実務家としてその科目の知見をいかに活用するかという視点で見れるようになってくればかなり良いのではないかと思います。
これで克服できたか否かはわからないところも多いのですが、修了後の学び直し、実務での活用、知識の更新を自力でできるようになれば長期的には克服できたといえるのではないでしょうか。
アカウンティングは目には直接見えない「企業の健康状態=経営状態」を数値という指標で照らし出すことができる強力なツールです。今振り返ると、この概念を知らずに、よく社会人ができていたと赤面するばかりですが、入学時ほとんど馴染みのない教科で先入観もあり苦手意識のまま最初の授業が始まりました。
しかしながら、暗記ではなく理解することに主眼を置いた講義は一つひとつの概念と、意味合いを非常にわかりやすく受講できたことで苦手意識を徐々に薄くしていきました。また、理解不足の穴はクラスメートとのディスカッションで埋めていくという作業が続くと、いつの間にかこんなに面白い科目はないというほど没頭するに至りました。また、RTOCS(Real Time Online Case Study)など、毎週出題される課題に今日学んだアカウンティングの知識を活用していくと、知識を使える喜びがより学びを加速させていったと思います。
一年次、ほぼ1年間を履修に費やした科目の成績が悪かったことには大いに落ち込みました。その成績には到底納得いかないものがあり、大学院に対して成績の再審議を依頼したことを覚えています。今にして振り返ると、成績というのは所詮は外部評価にすぎないのですが、そのような外部評価に囚われていた時期があったのだと思います。二年次では、成績を全く気にすることなく、自分が納得することを学び体験することに注力し、それが結果として大変良い結果になったと認識しています。内部評価に基づいて自ら選択して自ら学ぶことに繋がり、実りある納得性の高い学習期間が実現できたと満足しています。
『アカウンティグ』『コーポレート・ファイナンス』などファイナンス系科目は、将来アントレプレナーとして経営者を目指すのであれば絶対に習得するべき科目です。自社の経理や分析を含む管理会計ぐらいは全部社長独りで出来る様にした方がいいです。財務諸表から経営状況を読み取るスキルも必要です。理系出身の私は決して数字に弱い訳ではないのですが、数式の意味を理解することにはかなり難儀をしました。計算問題は高校生の様に紙に書き写し、何度も手計算し、同時にエクセルで検算するなどして数式の意味を理解していきました。
ファイナンス系の科目は、問題を解く分には問題無かったのですが、当初数字遊びのような印象がありモチベーションが上がりませんでした。しかし、講義を受けていく中で、その数字の背景となる経営や業務がある事が分かり、後半は楽しみながら受講する事ができました。
『M&Aと経営』には苦労しました。企業の方向性を決める経営戦略、ファイナンスの知識が要求される企業価値評価、組織論を考えるPMIと複合的な視点が必要とされる科目であり、一言でM&Aといっても、どの企業をいくらで買収するのかまたその金額が妥当なのかの判断は非常に悩ましい問題でした。クラスメイトの意見も参考にしつつ自分なりの結論を導き出しました。
学校の学びの中で初めて触れたのがアカウンティングや企業経営に必要な数字を管理する講義。これらの科目は確認テストなどがあり、理解できていなければ前に進めないという点では非常に苦手な科目でした。どう克服したのかというのは、多くの書籍を読みながら解き方を理解していくことを実践しました。教科書だけでは理解できない場合は別の書籍を読む、そういう学び方に気づいた科目でした。
文系の私にとっては『コーポレート・ファイナンス』が特に苦手でした。数式を見ただけで拒否反応を示してしまったほどです。AirCampusでは講義を繰り返し見ることができるため、分からない箇所は何度も見て理解をしていきました。それでも分からない箇所は、BBTのコンテンツの中から他のファイナンスの講義を見ることで理解するようにしました。
『コーポレート・ファイナンス』は苦手で今も得意ではありません。ただし、理解が乏しくとも自ら積極的にディスカッションする事で、クラスメイトの発言からヒントを得たり、TAからアドバイスを頂いたりして乗り切る事ができました。