『アカウンティグ』『コーポレート・ファイナンス』などファイナンス系科目は、将来アントレプレナーとして経営者を目指すのであれば絶対に習得するべき科目です。自社の経理や分析を含む管理会計ぐらいは全部社長独りで出来る様にした方がいいです。財務諸表から経営状況を読み取るスキルも必要です。理系出身の私は決して数字に弱い訳ではないのですが、数式の意味を理解することにはかなり難儀をしました。計算問題は高校生の様に紙に書き写し、何度も手計算し、同時にエクセルで検算するなどして数式の意味を理解していきました。
ファイナンス系の科目は、問題を解く分には問題無かったのですが、当初数字遊びのような印象がありモチベーションが上がりませんでした。しかし、講義を受けていく中で、その数字の背景となる経営や業務がある事が分かり、後半は楽しみながら受講する事ができました。
『M&Aと経営』には苦労しました。企業の方向性を決める経営戦略、ファイナンスの知識が要求される企業価値評価、組織論を考えるPMIと複合的な視点が必要とされる科目であり、一言でM&Aといっても、どの企業をいくらで買収するのかまたその金額が妥当なのかの判断は非常に悩ましい問題でした。クラスメイトの意見も参考にしつつ自分なりの結論を導き出しました。
学校の学びの中で初めて触れたのがアカウンティングや企業経営に必要な数字を管理する講義。これらの科目は確認テストなどがあり、理解できていなければ前に進めないという点では非常に苦手な科目でした。どう克服したのかというのは、多くの書籍を読みながら解き方を理解していくことを実践しました。教科書だけでは理解できない場合は別の書籍を読む、そういう学び方に気づいた科目でした。
文系の私にとっては『コーポレート・ファイナンス』が特に苦手でした。数式を見ただけで拒否反応を示してしまったほどです。AirCampusでは講義を繰り返し見ることができるため、分からない箇所は何度も見て理解をしていきました。それでも分からない箇所は、BBTのコンテンツの中から他のファイナンスの講義を見ることで理解するようにしました。
『コーポレート・ファイナンス』は苦手で今も得意ではありません。ただし、理解が乏しくとも自ら積極的にディスカッションする事で、クラスメイトの発言からヒントを得たり、TAからアドバイスを頂いたりして乗り切る事ができました。
医師は、診療所や病院での勤務が多く、その専門科では長であることが多く、看護師も含め少人数で運営することが多いと思います。私は大学にいますが、組織といっても医局中心ですので、関連病院の医師を入れても、数十人というところでしょうか。大企業のような大きな組織に所属したことがないため、組織に関連する教科は、ものの考え方等全て新しく感じました。学ぶのは面白かったのですが、最終試験では、組織の中にいる立場での対応の仕方等を記載する必要があり、実際に大きな組織にいない自分にはなかなか難しいと感じました。
アカウンティングやファイナンスに関する科目に全く知識がなかったため、時間をかけて勉強する必要がありました。マーケティングやディスカッションを中心とする科目は、平日の隙間時間や移動の時間を有効に活用しながら、苦手な科目は土日に集中して落ち着いて時間を割くことで克服しました。
『イノベーション』の科目が苦手でした。自分はイノベーティブな考えを得意とするタイプだと思っていたのですが、成功事例を基に、どのような発想法で成功したか、成功要因を考え深堀りすること、そしてそこから独自のアイデアを発案するという訓練は正直難しかったです。発想法がしっくりこなくて、悩んで負のスパイラルにはまってしまうこともありましたが、なんとか乗り切りました。
自社IRに目を通す機会を日常的に増やして抵抗感を払拭していきました。また、不明点は同級生に質問して理解を深めるなどの解決行動を積極的にとっていました。