経営の上で非常に重要であるアカウンティングやファイナンシャルが苦手でした。理解できずに壁にぶつかってしまうこともありましたが、何度もスピードを落として講義を見直したり、教授や同級生にもたくさん質問して、助けていただくことで理解を深めることができました。
苦手と感じられた科目は、ファイナンスの授業でした。初めて接する考え方のものであると同時に、文系の人間であるせいか、計算式に関する苦手意識が潜在的に存在していたように感じました。「分からないものは、正直に分からない」とディスカッションのスレッドに書き込むことで、先生や他の生徒からのアドバイスや教示が受けられ、苦手科目を克服することができました。「分からないものは、教えてもらえば良い」というスタンスで授業を受けることで克服が出来るような仕組みが構築されていると確信できました。
様々な科目を受講しましたが、特段の苦手意識を持つことなく受講できたと考えています。各教授の特色はあるものの、非常にわかりやすくまた理解しやすいものが多かったからです。
成績を理解度として考えるとするならば、「ITと経営」「問題発見思考」「問題解決思考」の3科目の成績はよくありませんでした。
克服した話にはならないのですが、「ITと経営」では受け身になってしまい具体的なアウトプットをイメージできなかったこと、「問題発見思考」「問題解決思考」では課題をこなすことに追われ、実践的な力を身に着けるうえで必要な「繰り返し演習に取り組むこと」が不足してしまったことが原因であると反省しています。
組織系の科目が苦手でした。今まで小さな組織にしか属したことがなく、また役職についたこともなかったため、それまで組織について考えたことはありませんでした。同級生の中には大企業に勤めている人達も大勢いますから、その人達とディスカッションをすることにより、大きな組織の問題点や苦労等を知ることができました。
「アカウンティング」、「コーポレート・ファイナンス」等の数字に関する内容は今まで勉強したことがなかったため、非常に難しく苦労をしました。講義を何度も聞いて、AirCampusでの他の学生の発言なども参考にして理解するようにしました。
私の場合「コーポレート・ファイナンス」です。この科目につきましては受講完了後も、今一ピンときませんでした。ただ、この科目が不得手でMBAを名乗る事は出来ないと考え受講終了後も講義を何度も繰り返し視聴し、課題図書を時間をかけて読破しました。その結果、今は得意とまではいきませんが、胸を張ってこの科目を学びましたと公言することが出来ます。BBT大学院が他の大学院等と違う点は、私が行ったようにわかりにくかった講義を何度もくりかえし視聴出来る点だと思います。
BBT大学院には同期・先輩・後から入学された方々含めて様々な分野で活躍されている方が多いので、そういった方々に比べると、ある意味全てが苦手科目なのかもしれません(苦笑)。強いて言えば、「コーポレート・ファイナンス」でしょう。当初は数学的概念が殆ど解らず、眠気という別の敵も現れて大変でしたが、得意な同期生の方から中学生や高校生が勉強するようなレベルからスタートしてトコトン付き合っていただきました。お蔭様で「A+」の評価を戴き、大変嬉しかったのを憶えています。
基礎知識としての理論を学ぶことは重要ですが、理論のための理論に終始してしまうようでは本来の目的から外れてしまいます。その意味で科目名に「~理論」とついているようなものに対しては、初めは苦手意識のようなものを持っていたかもしれません。しかしながら、実際に講義を進めていくとそのような心配は杞憂であることが分かってきました。
その理由は大きく二つあるのではないかと思います。ひとつめは、教授陣が現役の実務者であることです。理論がどのように実践に活かせていくのかという、実際の経験に基づく講義は非常に重みがあります。ふたつめは、学生同士のディスカッションが活発なことです。様々なバックグラウンドを持つ級友がそれぞれの視点から意見をぶつけ合うことで、理論が実際の武器に変わっていくのです。
そんな中で、「苦手意識を持っていた科目」は必然的に「実際に役に立つ科目」として自分の身についていったと思います。
「アカウンティング」には苦労しました。大学院で学ぶ内容はアカウンティングの基礎的な部分が主な内容ではありますが、私はそれでも授業や参考図書の内容を理解することに苦しみました。そのためもっと易しい内容の市販の本を数冊購入し、それを繰り返し読み込むことによって基礎中の基礎の徹底強化に努めました。その甲斐あって授業の後半には最初と比べて大きく理解度を向上させることが出来ました。
「コーポレート・ファイナンス」「アカウンティング」です。これらは苦手意識が強かったので、非常に不安だったのですが、実際には予想以上に楽にクリアできました。
これには、3つ理由があります。一つは、講師陣の講義が非常に丁寧でわかりやすいこと。二つ目に、秀逸なテキストが選定されていること。講義と同時にテキストを読み進めますが、良書の存在は理解を大きく深めてくれました。三つ目、これが最も大きいですが、AirCampusを通じたクラスメートからの学びが、大きな学習効果を生み出してくれました。自ら疑問を率直に発言することで得られる疑問解消だけでなく、クラスメートの発言に対する教授、TA(Teaching Assistant)からのコメントも自らの糧とすることができ、飛躍的に学習効果が上がるのをリアルタイムに感じることができました。