「アカウンティング」、「コーポレート・ファイナンス」等の数字に関する内容は今まで勉強したことがなかったため、非常に難しく苦労をしました。講義を何度も聞いて、AirCampusでの他の学生の発言なども参考にして理解するようにしました。
私の場合「コーポレート・ファイナンス」です。この科目につきましては受講完了後も、今一ピンときませんでした。ただ、この科目が不得手でMBAを名乗る事は出来ないと考え受講終了後も講義を何度も繰り返し視聴し、課題図書を時間をかけて読破しました。その結果、今は得意とまではいきませんが、胸を張ってこの科目を学びましたと公言することが出来ます。BBT大学院が他の大学院等と違う点は、私が行ったようにわかりにくかった講義を何度もくりかえし視聴出来る点だと思います。
BBT大学院には同期・先輩・後から入学された方々含めて様々な分野で活躍されている方が多いので、そういった方々に比べると、ある意味全てが苦手科目なのかもしれません(苦笑)。強いて言えば、「コーポレート・ファイナンス」でしょう。当初は数学的概念が殆ど解らず、眠気という別の敵も現れて大変でしたが、得意な同期生の方から中学生や高校生が勉強するようなレベルからスタートしてトコトン付き合っていただきました。お蔭様で「A+」の評価を戴き、大変嬉しかったのを憶えています。
基礎知識としての理論を学ぶことは重要ですが、理論のための理論に終始してしまうようでは本来の目的から外れてしまいます。その意味で科目名に「~理論」とついているようなものに対しては、初めは苦手意識のようなものを持っていたかもしれません。しかしながら、実際に講義を進めていくとそのような心配は杞憂であることが分かってきました。
その理由は大きく二つあるのではないかと思います。ひとつめは、教授陣が現役の実務者であることです。理論がどのように実践に活かせていくのかという、実際の経験に基づく講義は非常に重みがあります。ふたつめは、学生同士のディスカッションが活発なことです。様々なバックグラウンドを持つ級友がそれぞれの視点から意見をぶつけ合うことで、理論が実際の武器に変わっていくのです。
そんな中で、「苦手意識を持っていた科目」は必然的に「実際に役に立つ科目」として自分の身についていったと思います。
「アカウンティング」には苦労しました。大学院で学ぶ内容はアカウンティングの基礎的な部分が主な内容ではありますが、私はそれでも授業や参考図書の内容を理解することに苦しみました。そのためもっと易しい内容の市販の本を数冊購入し、それを繰り返し読み込むことによって基礎中の基礎の徹底強化に努めました。その甲斐あって授業の後半には最初と比べて大きく理解度を向上させることが出来ました。
「コーポレート・ファイナンス」「アカウンティング」です。これらは苦手意識が強かったので、非常に不安だったのですが、実際には予想以上に楽にクリアできました。
これには、3つ理由があります。一つは、講師陣の講義が非常に丁寧でわかりやすいこと。二つ目に、秀逸なテキストが選定されていること。講義と同時にテキストを読み進めますが、良書の存在は理解を大きく深めてくれました。三つ目、これが最も大きいですが、AirCampusを通じたクラスメートからの学びが、大きな学習効果を生み出してくれました。自ら疑問を率直に発言することで得られる疑問解消だけでなく、クラスメートの発言に対する教授、TA(Teaching Assistant)からのコメントも自らの糧とすることができ、飛躍的に学習効果が上がるのをリアルタイムに感じることができました。
苦手と感じた科目はありませんでした。会計や組織など経営の勉強をしたことがなかったため、受講した科目は新鮮に感じました。
「組織と経営」、「組織行動論」、「ビジネスエシックス」など文系的な学科は比較的得意としましたが、「ITと経営」、「統計分析」など理工系科目の基礎がなく、苦労しました。自分の弱点を認識し、授業映像を何度も繰り返して見ました。サイバーデイスカッションで、ITや工学関係のクラスメイトが、私の投稿に対して下さった助言が励みになりました。疑問や質問を投げかけると、教授やTA(Teaching Assistant)からも即アドバイス返信が来て、不得意科目も単位を落とすことなく克服できました。
グローバリゼーション専攻でしたので、2年次は全科目英語での授業でしたが、やはり、クラスメイト間の英語でのサイバーデイスカッションが支えでした。講義映像のスピードが変えられるので、最初は低速視聴、次第に標準速度へと、英語での講義に慣れていきました。卒業時には、英語を自然に受け入れ、確実に英語で物事を考える習慣がついていました。
あまりありませんでした。というよりも、“何事も苦手だと思わないようにする癖”をつけたいと日々考えておりますので、実質的にはあったと思うのですがそう感じた事は無かったです。あえていうなら文系っぽい科目(例:経済理論等)がそうだったのかなぁと思いますが、むしろそういう科目のほうが学びが大きい(学生時代に、手つかずだったので。)と感じていたので、ストレスの分だけ成長できていると言い聞かせ、必死に食らいついていったと記憶しております。
「コーポレート・ファイナンス」や「アカウンティング」といった財務系の科目に苦戦しました。
教授やTA(Teaching Assistant)の方はもちろんですが、同窓の中にも会計の専門家の方がいて、先進的なクラスメートの知見にも助けられ学びを深めることができました。そのように各人の「得手」とする部分を共有し、皆で学びを深め合うカルチャーができていると思います。