苦手なつもりは無かったのですが、何度かチャレンジしてようやく合格した科目が「問題解決・事業計画」です。総合力が問われるところなので、何度も授業のビデオを見直したり関連書籍を読んだりして知識面を復習しつつ、よく考えました。
「コーポレート・ファイナンス」と「アカウンティング」です。とにかく課題をこなすこと、最後までやりきることを心がけました。そのために、わからないことはTA(Teaching Assistant)にど素人であることを前置きしてから質問して理解を深めようと努めました。幸運にも、クラスメートの中にプロフェッショナルが数名いたのでいろいろと教えてもらいました。
特に苦手な科目はありませんでした。
無意識で苦手なものもあったかもしれませんが、正直あまり覚えていません。 勉強は楽しいものである、ということを久々に思い出したような気がしました。 仮に苦手なものでも、悪戦苦闘しているのは自分一人ではなく、クラスメートも同様だと言う気持ちが退路を断ちますし、あきらめずに前進を続ければ、必ず前方突破できるものです。(笑)
「アカウンティング」の授業が少し苦手でした。これまで経理について関わったことがなく、出てくる学習内容がほとんどすべて新しい事でした。授業そのものは、高度なことをわかり易く説明して頂いていたのですが、何回か同じ講座を聞き直すことで理解を深めるように努力していました。
数字に対して苦手意識のあった自分にとって「アカウンティング」は第一の大きな壁でした。しかし、マネジメントを考える上で会計は決して避けて通ることのできない道であると最初から覚悟をしていたので、最大限学ぶ覚悟で臨みました。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とは言いますが、とにかくAirCampus上以外でもわからないことはありとあらゆる人に質問をしてクリアにするようにしました。
まずは自社の有価証券報告書を常に持ち歩き、ボロボロになるまで何度も読み返し、書き込み、自社の経理担当者に日に何度もメールして質問をしました。選択科目の「M&Aと経営」を受講後には、自分が学んだことをより多面的な方向へと広げることができるように外部のM&Aセミナーに参加し専門的に業務を行っている人たちとのネットワークを作るようにしました。そのようにのめり込むことによって、結果的に一番苦手な科目は実は一番面白いのだと思うようになり、卒業後も学習を継続しています。
「アカウンティング」です。経理関係の業務に携わったことがなく、全て初めて学ぶことばかりで、皆さんのAirCampus上でのコメントを読みながら、本を何度も読むことで理解していきました。
結果からみると、苦手な科目はなかったです。結果から見るとというのは、思いっきり勉強してみると事前に苦手だと思っていた科目もとても面白く、意外にも成績は良かったということです。 もし授業に取り組む前に苦手と思っていた科目ということで挙げるとしたら、「アカウンティング」や「統計解析」ですね。克服した意識はないですが、あるとすれば先入観を捨てて取り組むことだと思います。
科目ではありませんが、グローバリゼーション専攻の進級条件に必要な英語スキルを身につけるのに苦労しました。出願時のTOEICテスト点数は進級条件に140点不足していました。グローバリゼーション専攻では1年目に英語力を底上げするための英語学習プログラムを受講することができたので、この学習を続けることで何とか進級条件をクリアしました。
苦手というのとは少し違うかも知れませんが、大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」はやはり一番苦労しました。特に聞いたこともない、全くの畑違いの業界についてのディスカッションには、「発言しない者は参加していないのと同じ」という暗黙の了解からのプレッシャーも手伝って、当初は相当いら立ったのを覚えています。
また、克服というのとも違うかもしれませんが、わからないことはオンライン上で、クラスメイトに聞いてしまう、というのが私の転換点でした。何を聞いたらいいのかすらわからない、という状態からでも優しく教えてくれる仲間がいて、「ここのスレッドをまず読んでから、AやBをキーワードとして検索するといい」等々と説明してくれるのです。実は多くの場合、私に教えてくれる仲間の多くは私よりも一回り近く若い方たちなので、実際の環境ではなかなかお目にかかれない状況なのです。克服のポイントは、恥ずかしがらずに現実の自分の姿をさらけ出すことだったかもしれません。