マーケティング、起業論、イノベーションです。
これまでの自分の経験が大企業での生産分野でのどちらかというと社内向けの業務経験が多かったため、これまで経験が浅い、新しい市場を開拓する切り口の科目に取組むのはハードルが高かったです。
ただ、学び始めると新しい発見が多く、苦手な科目だからこそ、とにかく投稿・ディスカッションに参加して、自分の苦手分野に長けているクラスメートの皆さんの考え方を吸収させていただくことで、楽しく学び続けることができました。
コーポレート・ファイナンス、管理会計等の科目が苦手でしたが、疑問点はAC(Air Campus)上で投げ掛け、その問いにクラスメイト、TA(Teaching Assistant)、または教授が直接答えてくれたため、克服することができました。どんなに基礎的な疑問点でも、自分で調べても分からない時は遠慮せずに、恥ずかしがらずに問い掛けるようにしました。その結果、クラス全体の理解度を上げる貢献ができたようです。
アカウンティングやファイナンスなどの財務・会計科目は、これまでほとんど学んだことも、仕事で扱ったこともない内容でしたので、非常に苦労しました。教科書を何度も読んだこと、授業を何度も視聴したこと、ポイントをノートでまとめたことなどをベースに、理解ができないことはクラスメイトや先生方に積極的に質問することで克服しました。理解できると大変面白い科目になりました。
経営学部出身で、会計士受験を経ていることもあり、苦手科目はありませんでした。特徴的に感じたのは学長科目のRTOCS(Real Time Online Case Study)です。分野を問わず、政治や外交といった領域にも踏み込んでいるので非常に新鮮でした。まったく知らない分野でも「言い訳はしない」というスタンスで取り組みました。結果として、仕事においても受け止める度量を広げられたと思います。
コーポレートファイナンスが苦手科目でした。
AC(Air Campus)で質問する事はもちろんですが、指定の教科書を読んでも理解できない事が多々あったため、同期の方に、個別にメールのやり取りをして、わからないところを質問しまくりました(笑)。
1年次に履修したコーポレートファイナンスでした。普段、ファイナンスというものに触れることが全くない環境におり、予備知識もないまま、望んでしまいました。案の定ついて行くのが大変でした。エアキャンパスでクラスメイトに質問したり、他の科目より、多く予習時間を取って対応しました。今思えば、アカウンティングを履修してから望めばよかったかなと反省しています。しかし、学んだ内容は重要なことが多かったので、卒業後も継続して予習をしながら学んでいきたいと思います。
経営の上で非常に重要であるアカウンティングやファイナンシャルが苦手でした。理解できずに壁にぶつかってしまうこともありましたが、何度もスピードを落として講義を見直したり、教授や同級生にもたくさん質問して、助けていただくことで理解を深めることができました。
苦手と感じられた科目は、ファイナンスの授業でした。初めて接する考え方のものであると同時に、文系の人間であるせいか、計算式に関する苦手意識が潜在的に存在していたように感じました。「分からないものは、正直に分からない」とディスカッションのスレッドに書き込むことで、先生や他の生徒からのアドバイスや教示が受けられ、苦手科目を克服することができました。「分からないものは、教えてもらえば良い」というスタンスで授業を受けることで克服が出来るような仕組みが構築されていると確信できました。
様々な科目を受講しましたが、特段の苦手意識を持つことなく受講できたと考えています。各教授の特色はあるものの、非常にわかりやすくまた理解しやすいものが多かったからです。
成績を理解度として考えるとするならば、「ITと経営」「問題発見思考」「問題解決思考」の3科目の成績はよくありませんでした。
克服した話にはならないのですが、「ITと経営」では受け身になってしまい具体的なアウトプットをイメージできなかったこと、「問題発見思考」「問題解決思考」では課題をこなすことに追われ、実践的な力を身に着けるうえで必要な「繰り返し演習に取り組むこと」が不足してしまったことが原因であると反省しています。
組織系の科目が苦手でした。今まで小さな組織にしか属したことがなく、また役職についたこともなかったため、それまで組織について考えたことはありませんでした。同級生の中には大企業に勤めている人達も大勢いますから、その人達とディスカッションをすることにより、大きな組織の問題点や苦労等を知ることができました。