特に苦手な科目はありませんでした。
無意識で苦手なものもあったかもしれませんが、正直あまり覚えていません。 勉強は楽しいものである、ということを久々に思い出したような気がしました。 仮に苦手なものでも、悪戦苦闘しているのは自分一人ではなく、クラスメートも同様だと言う気持ちが退路を断ちますし、あきらめずに前進を続ければ、必ず前方突破できるものです。(笑)
「アカウンティング」の授業が少し苦手でした。これまで経理について関わったことがなく、出てくる学習内容がほとんどすべて新しい事でした。授業そのものは、高度なことをわかり易く説明して頂いていたのですが、何回か同じ講座を聞き直すことで理解を深めるように努力していました。
数字に対して苦手意識のあった自分にとって「アカウンティング」は第一の大きな壁でした。しかし、マネジメントを考える上で会計は決して避けて通ることのできない道であると最初から覚悟をしていたので、最大限学ぶ覚悟で臨みました。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とは言いますが、とにかくAirCampus上以外でもわからないことはありとあらゆる人に質問をしてクリアにするようにしました。
まずは自社の有価証券報告書を常に持ち歩き、ボロボロになるまで何度も読み返し、書き込み、自社の経理担当者に日に何度もメールして質問をしました。選択科目の「M&Aと経営」を受講後には、自分が学んだことをより多面的な方向へと広げることができるように外部のM&Aセミナーに参加し専門的に業務を行っている人たちとのネットワークを作るようにしました。そのようにのめり込むことによって、結果的に一番苦手な科目は実は一番面白いのだと思うようになり、卒業後も学習を継続しています。
「アカウンティング」です。経理関係の業務に携わったことがなく、全て初めて学ぶことばかりで、皆さんのAirCampus上でのコメントを読みながら、本を何度も読むことで理解していきました。
結果からみると、苦手な科目はなかったです。結果から見るとというのは、思いっきり勉強してみると事前に苦手だと思っていた科目もとても面白く、意外にも成績は良かったということです。 もし授業に取り組む前に苦手と思っていた科目ということで挙げるとしたら、「アカウンティング」や「統計解析」ですね。克服した意識はないですが、あるとすれば先入観を捨てて取り組むことだと思います。
科目ではありませんが、グローバリゼーション専攻の進級条件に必要な英語スキルを身につけるのに苦労しました。出願時のTOEICテスト点数は進級条件に140点不足していました。グローバリゼーション専攻では1年目に英語力を底上げするための英語学習プログラムを受講することができたので、この学習を続けることで何とか進級条件をクリアしました。
苦手というのとは少し違うかも知れませんが、大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」はやはり一番苦労しました。特に聞いたこともない、全くの畑違いの業界についてのディスカッションには、「発言しない者は参加していないのと同じ」という暗黙の了解からのプレッシャーも手伝って、当初は相当いら立ったのを覚えています。
また、克服というのとも違うかもしれませんが、わからないことはオンライン上で、クラスメイトに聞いてしまう、というのが私の転換点でした。何を聞いたらいいのかすらわからない、という状態からでも優しく教えてくれる仲間がいて、「ここのスレッドをまず読んでから、AやBをキーワードとして検索するといい」等々と説明してくれるのです。実は多くの場合、私に教えてくれる仲間の多くは私よりも一回り近く若い方たちなので、実際の環境ではなかなかお目にかかれない状況なのです。克服のポイントは、恥ずかしがらずに現実の自分の姿をさらけ出すことだったかもしれません。
入学してすぐに論理思考が苦手なことに気づきました。なので、半分くらいの科目が苦手でしたね(笑)。「問題発見思考」などは当初どうしようもなく不得手でしたが、講義に従って真面目に演習を解いていくと、徐々にではありますが方法論が身についてきます。それでも分からなかったところは、理解できるまで何度も講義を再視聴してました。どうしてもわからなかったところは、スクーリングに出席して教授から直接教えを請いました。
特別苦手な科目はありませんでしたが、「組織行動論」と言う科目の中で初めて行ったグループワークが印象に残っています。1つのテーマに対して、デイスカッションしながらグループで課題をつくりあげていくものです。
組織行動論は好きな科目で、自分なりの思い入れがあったので、「自分は正しいのに、何で相手は理解しないのだろう?」と最初は疑問を感じていましたが、グループワークを通して私の思いあがった考え方に問題があることに気付きました。自分が普段、「自分は正しくて、相手は間違っている」といった思い込みの中で生きていることを痛感しました。
インターネット上での議論ですが、他の人がなるほどと感心するような発言をする優秀な方がたくさんいらっしゃいます。自分の考えの未熟さに気づいたり、さらに発展させたりすることができます。相手の考えをしっかり理解して、敬意を払った上で、論理的に反論することがBBT大学院のルールです。これは大きな学びでした。