ほとんど全てが苦手科目でした。高校から進学した大学でも経営の勉強をしたことがなく、社会人になってからもエンジニアとしての経験しかなかったので、当然の結果と言えます。単に教科書で教えられたのでは長続きしなかったと思うのですが、先生方が実務経験に基づいて講義をしてくださり、AirCampus上ではTA(Teaching Assistant)の方も加わって学生同士で積極的に議論ができたことが苦手を克服できた理由だと思います。自分にとっては全ての科目が経営に関することであり、目標に向かって勉強できていると感じられたことも大きかったと思います。
特に苦手な科目はなかったが、あえて言うなら「組織行動論」でした。しばらく一人でやっていたことと、あまり組織的な行動をしたことがなかったためです。 それでも、組織に属していた時のことを思い出しながら学習しました。
苦手じゃない科目があったのかはなはだ疑問ですが、財務系は特に苦労しました。講義を何度も聴き、参考図書にあるものの中から優しそうなものを選んで読むことで、理解を深めるようにしました。
どの科目もそれぞれ個性があって楽しめましたので苦手という科目はありませんでした。ただ、春期の入学でしたので、入学して間もなくの「組織行動論」のグループワークでは顔も合わせたことのない人たちと成果を出さなければならなかったことに戸惑いました。おどおどしていても何も進まないので、馬鹿だと思われてもいい、という感覚でどんどん発言して戸惑いを克服しました。
マーケティング関係の科目は比較的苦手でした。とにかく7S、5F、4P、3C、SWOT等のフレームワークの手法を全く使ったことがなかったので、慣れるのに少し時間がかかりました。克服する方法としては、ライブを聴きながらテキストを別のノートに写してメモを取り、日々の仕事や毎週出されるRTOCSの課題の現状分析にフレームワークを活用したりして、コツコツと慣れるようにしました。後正武先生の本「経営参謀の発想法」は経営戦略についてとてもわかりやすく書かれており、何回も読んでは赤線を引き、付箋だらけになってしまいました。勉強は気合と根性で、コツコツとやるものだと改めて実感しましたね。
会計や財務(ファイナンス)に関しては専門的な知識が皆無だったため、先入観的に苦手意識がありました。しかし、必須科目であり、また会社経営にもこれらの知識は必要なため、初心者でも分かりやすい参考書を読んで補足学習して何とか講義も理解し、履修することができました。
特に苦手な科目はありませんでしたが、グループワークのある科目に難しさを感じました。毎日顔を合わせている訳ではありませんし、顔を合わせたこともない人とネット上で作業をするので、意思の疎通に難点がありました。幸いに、もともとMBA取得を目的に集まった人達なので、皆モチベーションは持ち合わせていて、議論を重ねて考えの相違を調整していくという点さえクリアできれば問題はないわけですが。
全体的に初めて学ぶことばかりだったので、教科を問わず非常に難しかったです。 ただ、AirCampus上でのディスカッションを行うことにより、当初は見えなかった部分が議論を通して理解できるようになりました。講義だけでは、そこまでの理解を得ることはできなかったと思います。
「アカウンティング」と「コーポレート・ファイナンス」が苦手でした。これらの科目は、私と同様に苦手なメンバーも多かったと思います。ただ、BBT大学院のAirCampusでは、教室で行う一般的な学校の授業と違い、抵抗なく「教えてください!」と質問できますし、それに対して教授やTA(Teaching Assistant)、クラスのメンバーが回答してくれる環境が整っているので、取り残されることなくついていくことができたと思います。
少しずつ理解ができてくると普段から決算書を見て企業分析したり、ファイナンスの視点から企業戦略を考えてみたりと、前向きに学習に取り組めるようになりました。
入学時に身につけたいと思っていた論理的思考を学べた「問題発見思考」と「問題解決思考」です。答えややり方を覚えるのではなく、自分の頭で考えながら何度も繰り返し学びました。