マーケティング関係の科目は比較的苦手でした。とにかく7S、5F、4P、3C、SWOT等のフレームワークの手法を全く使ったことがなかったので、慣れるのに少し時間がかかりました。克服する方法としては、ライブを聴きながらテキストを別のノートに写してメモを取り、日々の仕事や毎週出されるRTOCSの課題の現状分析にフレームワークを活用したりして、コツコツと慣れるようにしました。後正武先生の本「経営参謀の発想法」は経営戦略についてとてもわかりやすく書かれており、何回も読んでは赤線を引き、付箋だらけになってしまいました。勉強は気合と根性で、コツコツとやるものだと改めて実感しましたね。
会計や財務(ファイナンス)に関しては専門的な知識が皆無だったため、先入観的に苦手意識がありました。しかし、必須科目であり、また会社経営にもこれらの知識は必要なため、初心者でも分かりやすい参考書を読んで補足学習して何とか講義も理解し、履修することができました。
特に苦手な科目はありませんでしたが、グループワークのある科目に難しさを感じました。毎日顔を合わせている訳ではありませんし、顔を合わせたこともない人とネット上で作業をするので、意思の疎通に難点がありました。幸いに、もともとMBA取得を目的に集まった人達なので、皆モチベーションは持ち合わせていて、議論を重ねて考えの相違を調整していくという点さえクリアできれば問題はないわけですが。
全体的に初めて学ぶことばかりだったので、教科を問わず非常に難しかったです。 ただ、AirCampus上でのディスカッションを行うことにより、当初は見えなかった部分が議論を通して理解できるようになりました。講義だけでは、そこまでの理解を得ることはできなかったと思います。
「アカウンティング」と「コーポレート・ファイナンス」が苦手でした。これらの科目は、私と同様に苦手なメンバーも多かったと思います。ただ、BBT大学院のAirCampusでは、教室で行う一般的な学校の授業と違い、抵抗なく「教えてください!」と質問できますし、それに対して教授やTA(Teaching Assistant)、クラスのメンバーが回答してくれる環境が整っているので、取り残されることなくついていくことができたと思います。
少しずつ理解ができてくると普段から決算書を見て企業分析したり、ファイナンスの視点から企業戦略を考えてみたりと、前向きに学習に取り組めるようになりました。
入学時に身につけたいと思っていた論理的思考を学べた「問題発見思考」と「問題解決思考」です。答えややり方を覚えるのではなく、自分の頭で考えながら何度も繰り返し学びました。
専門分野であるものの、計算や数値が中心となるファイナンスや会計関連の授業は、既知であるという点でもやや退屈感はありました。しかしながら、他の学生との議論やより幅広い考え方を学ぶことで、これまでとは異なる考え方やより学びを深めることができたと思います。
「コーポレート・ファイナンス」が苦手であり、難しかったです。ですが、苦手意識を当初から持っていたので、講義以外に基本書を読み込み、理解があいまいな部分を教授やティーチングアシスタントに徹底して質問しました。とにかく、“いい格好”をしていても取り残されるだけですので、がむしゃらに食らいつこうと心に決めて取組んでいました。
「アカウンティング」は受講前から抵抗感がありました。細かい数字や用語がいっぱい出てきて面倒なイメージがありましたので。しかしながら、自分が克服したというよりも、講義自体が実践的にできていて、理論の細かい説明よりも、それを実際の企業に当てはめるとどうなのかというような視点が重視されていたため、興味深く受講できました。特に印象深いのは、最終試験が、ある企業が運営する実際の店舗に行って、自分で観察して論文を書くというもので、現場を見る重要性をアカウンティングの講義で説かれている点でも、さすが実業重視のBBT大学院と思いました。
苦手な科目はありませんでしたが、自分はコミュニケーション能力が低く 、グループワークは悪戦苦闘しました。 今でこそ広告関連の仕事に従事させていただくことでだいぶ良くなりましたが、 当時は嫌になるくらい相手に自分の考えを伝えるのが下手でした。 幸い優秀なグループメイトに恵まれていたため、自分の話を辛抱強く聞いてくれ、 繰り返し繰り返し自分の考えを述べ続けることで徐々にコミュニケーションの精度が高まりなんとか最終的なアウトプットまで持っていくことができました。