専門分野であるものの、計算や数値が中心となるファイナンスや会計関連の授業は、既知であるという点でもやや退屈感はありました。しかしながら、他の学生との議論やより幅広い考え方を学ぶことで、これまでとは異なる考え方やより学びを深めることができたと思います。
「コーポレート・ファイナンス」が苦手であり、難しかったです。ですが、苦手意識を当初から持っていたので、講義以外に基本書を読み込み、理解があいまいな部分を教授やティーチングアシスタントに徹底して質問しました。とにかく、“いい格好”をしていても取り残されるだけですので、がむしゃらに食らいつこうと心に決めて取組んでいました。
「アカウンティング」は受講前から抵抗感がありました。細かい数字や用語がいっぱい出てきて面倒なイメージがありましたので。しかしながら、自分が克服したというよりも、講義自体が実践的にできていて、理論の細かい説明よりも、それを実際の企業に当てはめるとどうなのかというような視点が重視されていたため、興味深く受講できました。特に印象深いのは、最終試験が、ある企業が運営する実際の店舗に行って、自分で観察して論文を書くというもので、現場を見る重要性をアカウンティングの講義で説かれている点でも、さすが実業重視のBBT大学院と思いました。
苦手な科目はありませんでしたが、自分はコミュニケーション能力が低く 、グループワークは悪戦苦闘しました。 今でこそ広告関連の仕事に従事させていただくことでだいぶ良くなりましたが、 当時は嫌になるくらい相手に自分の考えを伝えるのが下手でした。 幸い優秀なグループメイトに恵まれていたため、自分の話を辛抱強く聞いてくれ、 繰り返し繰り返し自分の考えを述べ続けることで徐々にコミュニケーションの精度が高まりなんとか最終的なアウトプットまで持っていくことができました。
「コーポレート・ファイナンス」が難しかったです。毎日の内容を理解し復習するのに時間を取られ、教科書を読み込むスピードも遅く、中途半端に取り組んでしまいました。そのため同級生とのディスカッションでは全くアウトプットを出せなかったです。クラスメイトの公認会計士や会社経営者の方など「仲間」に頼りながらなんとか理解を深め、克服していきました。
「経済理論」が難しかったです。理系一筋だったので経済の基礎知識がなかったためかと思います。ただ、サイバー上でクラスメートとディスカッションしてみると、自分以外にも難しいと感じているクラスメートがいて安心したのを覚えています。ディスカッションを重ねたり、何度も講義を見直すことで克服できたと思います。
プレゼン関係の科目です。 2年次の海外ワークショップでは、毎日、何らかの形で英語でのプレゼンがあり、先生や仲間から質問を受けることになります。 私は、毎日大変苦痛でしたが、資料作成から発表まで仲間から教わることも多く、克服することができました。鍛えられたと同時に非常にタメになりました。
現在の立場で最も縁が遠かった「コーポレート・ファイナンス」が一番難しく感じました。ただ、同級生に会社の取締役の方が居て、普段の会議で普通に飛び交う用語がたくさんある、と話されるの聞き、自分も使えるようになろうと奮起しました。
講義終了後に厚い参考書を片手に復習し、AirCampusに投稿。自分の投稿に同級生や、TA(ティーチングアシスタント)、はたまた教授までがレスをしてくれたときはとても嬉しく励みになります。また、時にはSkypeで繋がってる同級生(夜中に勉強していても大抵みんなオンになってる)と世間話をしながら自分を励まし勉強をしました。サイバーでありながら孤独感は逆に無かったのがBBT大学院の特徴であり、最強の強みだと思います。
自分の仕事とは無縁だったため、「コーポレート・ファイナンス」に苦労しました。追試になってしまったので(笑)、教科書を再度読み直し、演習をやり直して、なんとかパスすることができました。
強いて挙げるとしたら「コーポレート・ファイナンス」です。今でこそ業務上必要な知識となっていますが、在学当時はまったく未知の分野でしたので苦労しました。 私の場合は、講義で習った内容を身近な自社のケースに置き換えて考えるようにして理解を深めていきました。