やはり大前学長が担当する科目である経営戦略関連の講義です。自分の仕事を含め、世の中で起こっている事に対しても、事実ベースで物事を考える癖がつきました。また、何事に対してもアンテナを高くし、知的好奇心を高めることができるようになりました。
大前学長が担当する科目で行うオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が一番勉強になりました。時事ネタの課題も多く、正解がない中でエビデンス(根拠)の中から論理的に合うように推理し組み立てる訓練になり、実際の仕事でも役に立つ講義でした。
「問題解決思考」と大前学長が担当する科目で実施するオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」の2つです。
「問題解決思考」は、なんとなくもやもやと頭の中にあった思考方法のイメージを、システマティックに取り出して教えてもらったことが大変役立ちました。 どのようにして具体的かつ効果的な解決策に落とし込むか、より確実にできるようになったと思います。
一方の「RTOCS」は、毎週違う企業・人物・国家などの戦略を大前学長なりに読み解いてくださるのがとても斬新です。それが「答え」ではないものの、ファクト(事実)の集め方、ファクトを元にした戦略の立て方は今まで全く考えたこともなかったような思考方法も多く、今でも毎週講義動画を楽しみにしています。
現在の業務に一番活かされているのは、物事を多角的に見る目を養うことができた、大前学長の毎週2時間のライブ授業です。経済だけでなく、政治は勿論のこと生活全般に渡り取り上げられるニュースの切り口は毎回新鮮でした。また、番組の途中には「RTOCS(Real Time Online Case Study)」があります。このケーススタディのお題が前週に提示され、番組が始まる前までに自分なりの結論をもって臨みます。お題になるテーマは旬なものばかりですので、そのテーマになった企業が、後々ニュースなどに出るとRTOCSで議論した中身とどう違いが出るのかと実際の企業活動に即して結果を比べることができました。
斉藤顕一先生の「問題発見思考」です。授業や課題に取り組んでいると、知らないうちに問題の本質をつかむ力が身に付いている科目です。特に他者に対してアウトプットを求められるような場面で、以前の自分との違いを体感できると思います。「あれ?オレ賢うなったんちゃう?」という感じでした。
大前先生のご担当科目である「新資本論」「経営戦略論」です。企業を、国家を、地域を、ファクトに基づき論理的に考え、分析することは、自分の頭で考える力を向上できます。そして、自分の視野を広げ、自分のライフプランを考えるためにも有益であったと実感しています。 特に、旬な話題のケーススタディ、つまり、社会で起きている問題に対する解決策を考える「RTOCS(Real Time Online Case Study)」に毎週挑戦したことは、貴重な経験でした。「もし、私自身が各企業のトップ、国家リーダーならば、どうするか?」と最適解を導き出す訓練は、ファクトを抽出後、問題点を整理し、その解決策を短期間で徹底して検討していくプロセスが大変で苦しかったですが、今となっては楽しい思い出です。
齋藤顕一先生の問題発見思考、そして大前学長が担当する全科目で行う「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。この二つがセットとなって鍛えられた問題解決力こそが、日常、雨後の竹の子のように湧いて出てくる問題や課題を解決していく上で一番ためになっていると日々感じています。
業務に直結する内容という点ではありませんが、日々プロジェクトを推進する立場の私にとって組織論や問題解決の講義は自身の考え方やアプローチに大きな影響を与えたと感じます。
圧倒的に「卒業研究」です。かなり大変でしたが、卒業研究があったからこそ実力を身につけた今の自分があると思っています。 また、どれも思い出深いですが、強いて言えば「問題発見思考」も挙げられます。本質的な問題を見つけるためのスキルや考え方を身に付けることができました。1年を通してでしたが、なかなか手をつけなかったため、最後1ヶ月位は死にそうな思いをしましたが・・・。今までの人生であんなに勉強したのは初めてですが、詰め込み方の記憶中心の勉強ではないので楽しかったです。
「問題発見思考」「問題解決思考」の講義です。問題の本質を発見し、具体的で実行可能な解決策に落とし込む力。私はこれが仕事でも私生活でも全ての基礎だと実感しております。