大前学長の科目はどれも「目から鱗」を痛感するものばかりで、非常に刺激的かつ新鮮でした。経営だけでなく、一つ一つの物事を考えるという意味で、人生のあらゆる場面や決断において役立つ考え方や姿勢を学べた点が大きかったです。
大前学長が担当する講義で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が全ての学びの集大成の場の役割を果たしてくれたのでもちろんためになったのですが、個人的には松本先生の「起業論」が忘れられない講義となりました。起業・新規事業においての知識もさることながら、「新しいチームをいかに動機付け、組織化し、前に動かすか。」の大事さを松本先生ご自身の経験から話していただき、それが大きな学びとなりました。これがあってこそのMBAの知識なのだと強く気づかされました。
人事・組織関係の科目が一番タメになりました。最初は経営戦略やマーケティングが重要と考えていました。BBT大学院の学びからも自分の考えや方向は間違っていないという確信ができましたが、それでもうまくいかないことが多く、最後は、実行する人や組織の問題に行き当たりました。しかし、人が対象となると、正解があるようでないような、自分は正しくスタッフのやる気を引き出せているのか不安な中、多くのヒントを頂きました。例えば戦略的人材マネジメントで、川上教授が人を動かすのは権威パワーではなく正当パワーと言われたのが、今では当たり前と考えていますが、当時は目から鱗でした。
大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。 教科書通りでは満足いく回答ができないような、現在進行形で起きている課題がケースとして出題されます 。最も考える力をつけられるケース・メソッドで、他の科目での学びを集約するような課題が出されます。 また、大前学長の結論は目からウロコが落ちるようなものが実に多いです。BBTに入学された際は、ぜひ真剣に取り組んでいただければと思います。
一番はやはり、大前研一学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。現在進行形で起きている様々な経営課題について学生同士でディスカッションし、最後は「自分が○○だったらどうするか?」という解を一人一人サイバースペースで発表するというものです。丸2年間、ほぼ毎週この「生きた事案」をクラスメイトと考えるので必ず成長を実感できます。そして最終的にはこのような「思考」が自分の習慣にもなってきますので、しめたものです。
「コーポレート・ファイナンス」は非常にタメになりました。現在のお金の価値と将来のお金の価値が違うことを理論にもとづいて学習できました。 投資したお金がもたらす将来の価値を現在の価値に戻して費用対効果を検証し、投資するか決めるわけですが、ファイナンスに限らず広範に利用できる考え方だと感じました。学習やプライベート関しても、資金・労力・時間を投資するわけであり、期待される将来の成果を現在の価値に戻し、費用対効果があるかを常日頃から検証するように心がけるようになりました。
海外ワークショップです。理由は前述の通り、先生や仲間から教わることがとても多く、資料作成から発表までプレゼンに必要な力を鍛え上げることができたと思います。
在籍中は「企業再生論」で企業診断の方法を学び、大前学長の担当科目で行うオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」への取り組みや企業調査をするときに大変役に立ちました。今でも新規顧客訪問時には有価証券報告書などから学んだ分析をやっています。
ただ、卒業して3年経った今思うのは、やはり大前学長の「新資本論」などの経済、経営の考え方を学べたのが大きいと感じています。選挙などで候補者のマニフェストなど見るときも本質的に重要なことを言ってるか否かを自分で考えるようになったり、ニュースで新しい政策が出てもこれは本質的か否かを考えるようになれたからです。また、それらをもっと考えるようになるために、哲学や科学、議論の仕組みなどにも興味が湧き、生涯学習を実践しています。
大前学長が担当する科目で取り組む「RTOCS(Real Time Online Case Study)」と、解決の手法や考え方を学んだ「問題解決思考」です。毎週、一週間で自分なりの結論を出し続ける訓練は、会社での仕事にも役立ちます。まったく知らなかった業界や会社でも、関連情報を集め、自分なりの仮説をつくり、それを検証する、というサイクルを2年間続けてきました。その結果、どんな業界の仕事でもできるという自信を得られました。
「卒業研究」です。BBT大学院では、卒論として事業計画を作成しますが、これまで学んだ全てのことを活かす集大成と言えます。私の場合、指導教授が「問題発見思考」の斎藤顕一先生だったこともあり、本質的な問題の発見から解決策の立案に至るまで、思考プロセスにおいて細かく指導していただくことができました。
卒業研究では自分自身のプランを形にするために思い入れが強くなり、自分に都合の良いファクトを収集してしまいがちになってしまうのですが、「ファクトの積み重ねから言えることは何なのか」、「まずは大きなところから流れで考える」といった問題発見やPSAの基本を再確認しながら進めることができました。 また、卒研の途中には全体のストーリーをピラミッドストラクチャで文章化するという過程があるのですが、その文章をチェックしていただいた照屋華子先生によるロジカルライティングの指導も卒研を完成させる上で大変参考になりました 。