全ての科目がタメになったと言えるのですが、あえて1つ選ぶと大前学長が担当する科目で行うオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。ほぼ毎週課題が出され、対象となる企業がどのような事業を行っているのか、業績推移はどうか、強み・弱みは何かなどを情報収集して分析し、最後にその企業の課題を見つけて解決の方向性を回答することになります。他の講義で学んだことをすぐに分析に取り入れたり、結論の導き方に取り入れたりすることができた点で、総合的にタメになった科目です。
「問題解決思考」が一番タメになりました。 これまでなんとなくしかわかっていなかった論理的な思考を基礎から学ぶことができました。 この思考方法があってこそのイノベーション思考だと思います。
「問題発見思考」「問題解決思考」の2科目です。PSA(Problem Solving Approach)という問題解決法を学ぶことができました。仕事の様々な面で役立つスキルや考え方が凝縮されていて重宝しています。
「日本の国家戦略と税制」です。科目の名前はかたい印象ですが、毎回講義が終わったあとは「よし、やるぞ!」という気持ちになる科目です。激変する世界の中で、今後日本がどのような道を進むべきか、個人では何をするべきかを考えることができ、大前学長の科目と並んで、世界を広げ、自分の将来ビジョンを変えてくれました。
たくさんありますが、あえて一つ挙げれば「イノベーション」でしょうね。イノベーションの思考プロセスを体系的に学ぶことによって、より多くのアイデアが出せるようになったと思います。日本人は、物事を分析する前から、できない理由を言いがちですが、これでは問題解決はできません。事実に忠実に分析を行い、問題解決に向けて、思いっきり思考を発散させる。戦略的自由度と発散思考・収束思考を習得するのは簡単ではないですが、考える習慣をつければ、ある程度はできると思います。また今の時代最も大切だと感じたのは、「構想(KOUSOU)」です。前例の通用しない解の無い時代、将来像をどう描くか、構想力なくして何も成し遂げられないことを学びました。
大前学長が直接担当教授として指導する「イノベーション」の講義が一番タメになりました。イノベーションの講義ではゼロベース思考で、さらに思考の自由度を極限まで高めて様々な事象や問題に対処していく手法を学びました。これはビジネスだけでなく生活やあらゆる局面で応用可能な素晴らしい講義だと思います。
大前研一学長が担当する科目で実施するオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。この授業は現在進行形で起きている様々な経営課題について、毎週 学長が1つ課題を選び、各自が回答をまとめて提出する授業です。ビジネスは生きもの、会社の状況や環境によって、課題に対する答えはいつも決まっている訳ではありませんし、決まった正解がある訳でもありません。RTOCSと平行して「問題解決思考」という授業がありましたが、様々なビジネス環境の中で、会社の方向性を出す思考過程がその理論・実践両面で学べました。まさにMBAの本質だと思いました。
大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。1週間という限られた時間の中で必ず自分としての結論を出すということが、今の仕事を行っていく上でも非常に効果があったと思います。また、クラスメートからのツッコミを貰うことにより、内容に対して深堀りするだけでなく、思考することの訓練として最高のものでした。また、問題発見・解決の講義と合わせて取り組んでいくことが、ビジネスマンとしての基礎体力に繋がっていくものになったと思います。
大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。現在進行形で起きている様々な経営課題について、クラスのメンバー同士でディスカッションし、ひとりひとり解決策を提案します。「自分が●●だったらどうするか?」というたった一行のテーマに対して、既存のフレームワークを排除し、ファクトの収集やメンバー同士のディスカッションから導く学習スタイルは、構想力・論理的思考力・問題解決力を飛躍的に高めるBBT大学院の教育のエッセンスのような授業だと思います。一週間後に発表される大前学長の提案は、目から鱗の連続でした。
総合的なMBA能力が問われた「卒業研究」です。論理的思考、経営戦略、アントレプレナー、マーケティング、財務、組織人事などすべてを駆使して取り組む必要があり、個別の科目で学んだことの集大成として取り組むことができました。