BBT大学院在学中は、バランスを取ることが正直難しかったです。自費で大学院に在籍していたため、仕事は仕事として大学院とは切り離して業務に影響の無い形で進めていました。家族については2年間で卒業するという期限を約束し、その期間の余暇の時間は基本的に学習に充てさせてもらっていました。
BBT大学院在学中の2年間は学び中心の生活を送りました。仕事・プライベート・学びのバランスという点では、学びに重点を置いたアンバランスな状態だったと思います。BBT大学院のカリキュラムは量も質も非常に高度ですから、学び中心のアンバランスを覚悟して取り組むことが必要ではないかと自分は考えます。 しかし、学びのために仕事やプライベートを疎かにすることは決してありませんでした。学びに多くの労力を割かなければならなかった分、時間管理を徹底し、仕事やプライベートは時間の密度を高めることで一定のバランスをとるようにしていました。
24時間という限られた時間の中で、この3つをバランスさせることはとても大変なことでした。それぞれに充てる時間を大まかに決め、講義を視聴するスケジュールを予定しました。仕事については、パフォーマンスが下がることのないように注意して作業する時間の効率化を図りました。出張時は、通常より2時間程度早く起床して勉強時間を確保しました。また、週末は土曜日を終日勉強する時間に充て、日曜日は家族サービスの時間に充てました。この他、通勤など の移動時間にも講義を視聴するなどして時間を有効活用しました。
これにはなかなか苦労しました。特に、最初の頃は授業について行くことが精一杯で、仕事との両立だけでもとても大変でした。 さらに、私には妻と二人の子供がいるため、家族の理解は欠かせないものでした。 全体をバランスさせるため、生活全体のデザインを変えることにしました。 まず、仕事のやり方を変え、業務を効率化し、残業時間を極力短縮。また、飲み会などは極力参加を控えて勉強時間にあてました。帰宅後は子供が寝るまでは家族サービスの上、一旦就寝しますが、3時前には起床し勉強時間を捻出するようにしました。 また、土日の昼間時間は家族サービスに、夜以降は勉強に充てるようにしました。その結果、各方面それぞれにまとまったことができて良かったと思っています。
BBT大学院での学びの分量やディスカッションの厳しさはフルタイムのMBAと何ら変わりませんので、仕事・プライベートと大学院を両立させるのはとても大変でした。当初2年間で卒業する予定でしたが、私の場合は平日夜間と休日のすべてをディスカッションとその準備にあてる必要があったため、1年次の途中で家族との時間の捻出が全くできなくなってしまいました。このため、1年次を2年間、2年次を2年間で学ぶというペース配分に切り替え、家族の理解を得ながら自分のペースで学ぶことにしました。家族の理解と支えがあったからこそ、諦めずに最後まで完走でき、実践的な力も着実に身についたのではないかと思います。
最初の2か月はそれまでと同じ生活を続けながら勉強していましたが、夢中になって勉強していると夜遅くなって睡眠時間が削られてしまいます。勉強はできても、仕事のパフォーマンスが落ちてしまうのは問題です。そこで、会社の公式の飲み会以外は行かないように生活を変えました。それまで会社の同僚と仕事帰りに飲んでいたのを公式行事以外は一切やめました。飲む時間を削り、勉強時間にすることによって学びの時間を確保しました。
私の場合、平日はほとんど仕事で時間がとれなかったので、勉強は土日に集中していました。正直、家族にはある程度、辛抱してもらったと思います。仕事を疎かにせずに、MBAを取得しようと思うと、それくらい大変だと思います。だからこそ、達成感もあるだろうし、自信にもつながるのではないでしょうか。ただ、比較的講義が詰まっていない時期もありますので、その時は、しっかりプライベートを大切にしました。
BBT大学院に行っていた2年間は、平日は夜に1-2時間、土日は家族サービスも行いつつ5-6時間勉強していたと思います。趣味で月1回ほど日曜日に出かけていました。なんとかやりきった感じもありますが、やはりある程度決心を固める必要はあると思います。
仕事を終えて帰宅してからの学習により、睡眠不足気味になったことは否めせん。休みも学習進捗のキャッチアップに使いましたから正月も元旦以外は勉強しなかった日はなかったのが実態です。でも、楽しんでいました。無理せず3~4年かけて学習することもできるので、この点はあまり心配していませんでした。
平日は仕事、土日は家族との時間や趣味のテニスにあてていました。そうなると、勉強の時間は夜遅い時間になり、大体10:00から夜中の3:00までのどこかで勉強していました。当時は、睡眠時間も平均で4時間くらいでしたが、それでもこのように自分で時間のやりくりがしやすいのが、メリットだと思います。仕事や家族との時間にも影響を及ぼさないように、できるだけ無理せずにやっていました。