在学当時は、一ヶ月の半分は国内外の出張が入っていました。そのため、遠隔授業は非常に有効でした。出張がない時も帰りは夜遅くだったので、それからPCに向かうのは結構ハードでしたが、それでもついついディスカッションに夢中になり、未明になってしまうことがよくありました。
土日も基本的にBBT漬けの毎日でした。基本、楽しい二年間だったので苦痛に思うことはなかったです。正直言ってプライベートのバランスは取れていませんでした。在学中は、飲み会の付き合いも悪かったですし、ほとんど家族サービスをしてあげることができませんでした。本当に苦労をかけました。しかしその分、現在のプライベートはかなり充実しています。
仕事とプライベートと学びのバランスについては、個人事業主という就業形態であったこともあり比較的時間の余裕があったため調整が可能でした。ただし、長期の旅行などネットワークが使えないロケーションへの移動はできなかったため、ロケーションが固定された部分でバランスを取れなかった点もあります。(当時)
一人で住んでいて当時は残業もさほど多くなかったことから、他の皆さんに比べると公・私・学をバランスさせることに比較的苦労はなかった方だと思います。それでも出張者のアテンドが多い時期などはなかなか学びの時間が取れませんでした。しかし、いろんな部門の出張者と話すことで視野を広げる機会ととらえ、学んだことについて相手に議論をぶつけてみていました。
正直、家族の助け、理解なしには卒業は無かったものと思います。BBT大学院での学びを始めるにあたって、今までの時間管理では到底こなせる量ではありませんでしたので、何かが犠牲になります。最初は家族との団欒が殆ど無くなりました。ですが、学習を続けていく中で、時間管理が今まで以上にうまくなるというか、時間を生み出すことが出来るようになってくることでその問題も解消されていきました。レポート提出が重なる時はそれでも厳しいのですが、ワークライフマネジメント力がついて、仕事に遊びにより充実させることができたと思います。
仕事を効率的にこなす良い習慣が身につきました。プライベートで、趣味や遊びに費やす時間が少なくなったのは確かです。手帳の毎日のスケジュール欄を2つに分けて、半分は仕事用、半分は大学院用のスケジュールを書き込んで時間の管理をしていました。
私たち夫婦には子供がいませんので、妻には申し訳なかったですが、完全に私中心の生活(仕事、学び)でした。プライベートでは、自宅前が大きな池と緑のある公園でしたので、気分転換のために散歩を致しました。「一体、あなたは、何周この公園を散策したでしょう?」と妻によく言われました。(笑)それ以外は、妻と食事に出かけるくらいで、とにかく、MBA取得(貴学での生活の完走)を目指して3年間を過ごしました。
正直大変でした。仕事も家庭もかなり犠牲にしてきました。
仕事は「残業しません宣言」をしましたので、「申し訳ありませんが、この仕事は私には処理出来ません」と断ったこともいくつかありました。上司には理解いただきましたが、同僚の目や関係者の目はつらいものがありました。
また家庭の方はもっと苦しかったです。子供が小さかったこともあり、急に遊んでくれなくなったお父さんを見る子供の目、そしてそれを支えてくれた妻には本当に苦労をかけました。
よって絶対に二年で、しかも好成績で卒業することを心に誓い、頑張り抜きました。
在学中は、仕事と学習に追われ、睡眠時間も短い中で、何度も受講中に寝てしまったことがありました。ただ、逆に自分の時間の使い方もセンシティブになり、結果的にはジムに通う時間や彼女と会う時間を確実に確保することができるようになったように感じます。在学中に結婚もしましたので、バランスは取れていたのではないかと思います(笑)。
幸いなことにフレックス制の営業マンでしたので、時間を有効に活用できました。遊ぶときは学長に習い、海外に行って思いっきり遊びました。そういう意味では本当に人生のクオリティ・タイムでした。余裕があればまたBBT大学院で学びたいです。
仕事では新会社(新規ビジネス)立ち上げに時間を取られ、帰りは毎日深夜でしたのでバランスはとれていなかったと思います。