エンジニアからキャリアをスタートさせていた頃は、スペシャリストかマネージメントの二択がキャリアの主流でした。しかし、今後はあらゆる市場の変化に順応するため総合的な能力が必要だと感じています。そうした意味でも、IT(技術)×MBA(経営)×PSA(課題解決)×EQ(感情知能)の相乗効果を高めていくことで顧客への価値提供は最大化されていく実感を得ています。キャリアをスタートさせたITを軸に今後必要な能力を身に付けて、それをどのように事業に活用していくかを楽しみに考えています。
今後の海外進出を含め、浮き沈みの激しい飲食業である自社の経営環境は大きく変化します。そんな中、経営の基礎を学んだ上で、現状に満足せず挑戦し続けていく事が、会社の継続的な成長に繋がると感じています。今後も学び続けていく事で、飲食業の枠にとらわれる事無く、幅広い視野をもち、会社を正しい方向に導く事ができる人財を目指していきます。
BBT大学院でMBAを取得できたことは大きな自信となりました。しかし、それだけでは何の意味もありません。学んだことを実践し自らの経験・能力に深化させていき、自分のマネジメントの武器の一つにしていきます。そのうえで、今後はアート、道徳、文化といった分野の学びを深め、人として魅力度を上げ、世界で活躍できるリーダーを目指し努力していきます。
現在、ドメスティックな営業職に従事しておりますが、日本以外でも通用する企画・経営にチャレンジしたいと考えております。その中、自分が得られたこの知識を使って、人を育てたい、アジアと日本の壁を低くしていくことにトライしていきます。
今後は、大手のコンサルティング会社に籍をおき、より大きなクライアントの課題に取り組むことができるようになりました。まさにBBT大学院での学びを生かして、ビジネスとデザインの越境領域で仕事ができることにワクワクしています。アクセンチュア デジタルのデザイン部門を組織としてもリードし組織力を高めつつ、一つでも多くのディスラプティブ=破壊的なデジタルソリューションを提案し、世の中をもっとよくしていきたいです。
BBT大学院で経済や経営を学んだことで、自分自身に自信が持てるようになりました。経営者になるということは、従業員とその家族の人生を背負う覚悟が必要ですが、その覚悟が備わってきたように感じています。どんな難題でも、必ず乗り越えられる自信がついたので、今の課題は、自分が「やりたいこと」を明確にすることです。これが明確にできたら、大きなビジョンを描き、仲間を集め、小さな一歩を踏み出していきたいと思っています。
私は現在FPとして働いていますが、日本人の金融リテラシーの低さを感じています。それは、教育の問題、今の金融機関の問題、成熟国となった日本の環境の問題など様々な理由が挙げられます。私は、BBT大学院での経験を生かし、金融業界に新しい情報発信の仕組みを提供し、金融リテラシーの向上に貢献したいと考えています。
BBT大学院卒業後の次の目標は、英語を使って様々な方とコミュニケーションをすることです。大学院に入学して学んだことの1つは、多種多様な意見の中でこそ、自分の強みを理解することができ、また、その特徴を活かすことで全体の結論をより良い方向に導くことができるということでした。これまでは、自分自信の能力や経験に必ずしも自信が持てませんでした。MBAを取得した後は、海外を含む多くの方々とコミュニケーションを取ることで、学びを活かし、自分の目指すべき方向をより具体化したいと考えています。
BBT大学院での学びは、たかだか2年。この2年間での学びを業務に活かし、血肉とするには更なる研鑽が必要と考えています。MBAホルダーとなったことだけに満足せず、2年間に投資した時間とコストの回収効率を高めるのが自分の目標です。
学業を続けていく中で、自社を客観的に見られるようになりました。入学前は自社の悪いところばかり目についていましたが、BBT大学院での学びを深めるうちに自社の魅力やポテンシャルを新たに見出すことができました。人事は時の運みたいなところもありますが、今では経営層と並んで仕事をしても何とかなるという自信も芽生えてきており、暫くはこのまま社内でブレークスルーを創出し続けようと考えています。またBBT大学院では人生二毛作という可能性があることに気付かされ、自分で作成した卒業研究のビジネスに、将来のどこかの時点で取り組んで行きたいと考えています。