月の1/2近くは外出をしていました。PCアレルギーのない顧客にはスカイプによるMTGに変更することにより、移動時間を削除することが可能となりました。BBT大学院での学びがなければ実施しなかったと思います。また、スタッフでも顧客に対してでも、その発言に対する論点整理が早くなったため、解決策や方向性の提案がぶれなくなりました。
社会人として必要な知識やスキル、教養を学ぶことができたため、苦手意識のある事にも臆することなく挑戦する意識を持つことができるようになりました。
また、グローバルに活躍する人材に求められることを学ぶことができ、世界の何処でも誰とでも仕事をすることができる基盤を持つことができたと感じています。このような感覚が在学中から徐々に芽生え始め、入学前は漠然と「MBA」という肩書に憧れていましたが、MBAを取得する過程の「学びや経験」が財産であると感じるようになりました。
一方で、優秀なクラスメイトと自分との力の差を痛感し、継続して学び続ける必要性を感じました。卒業して終わりではなく、どんどん開いていくクラスメイトとの差を少しでも縮めることができるように学び続ける決意をしました。
一つ目に、新しい環境や出会いを不安に思う人間でしたが、新しい出会いがもつ大きな可能性に感動し、迷ったら取り組んでみる勇気が身に付きました。それによって、多くの学び、気づき、出会いをたくさん得ることができております。二つ目にはFactの重要性を改めて実感し、Factベースでものごとを考える冷静な判断力が身についたと実感しております。
以前からも異業種の方と意識的に交流していましたが、BBTに入り、異業種でも経営層の方とお会いして話す機会が格段に増えました。こういった方と話をしていても、BBTでの学びが役にたっており、同じ目線で話ができ、いろんな情報も入手できるようになり自分自身の幅の広がりを感じます。
BBTに入る前は、年齢的にも今いる会社でやっていくしかないと思っており、起業は遠い話だと思っていましたが、
その考え方が変わりました。
いままで自分が当然だと考えていたことが変わり、狭い世界から抜け出したように感じています。視野が広がり思考の幅、選択肢の幅が広がったと思います。
ただ、客観的に考えると、入学時は職があったのに、出るときは無職になっているので、ダメな変化とも言えるかもしれません(笑)。
2年間学ぶことにコミットした結果、満足のいく結果と評価を頂くことができたので、努力した分、「為せば成る。」という自信がついたように思います。また、自分が知らなかった「考え方」を学び、考える力がついたと思います。また、何より多くの異業種の仲間と出会い、共に汗をかき学んだということは非常に大きな意義のある経験であり、今後の人生を豊かにしてくれる仲間を得ることができました。
既存の業務を継続している状態だと、ある程度、その業務に精通した視野や関係者との繋がりは得られますが、一歩踏み出したことにより、違う世界が見えるようになりました。Jack Welchが発信したメッセージにも“Control your destiny, or someone else will.”とありますが、40歳を目前に、与えられた業務やポジションをこなす人生では、自身の選択肢が先細りし、人生に充実感が得られないのでは、とも考えていましたが、受講により、40歳でも可能性が追求できる事が証明できたものと思います。
RTOCS(Real Time Online Case Study)で鍛えられた習慣で、経営者であったらどうするか、と言う視点で世の中の動きを見ることができ、物事をあらゆる方向から見る習慣が得られたと思います。また大前学長の仕事も趣味も全力で楽しまれる姿勢を見て人生を充実させたいと、良い意味での野心を持つことが出来たように思います。
物事の見方が変わりました。データで見る、一次情報を取る、分解する、統合する、世の中の大きな流れ、小さいが強い流れ、自身の所属する会社を取り巻く環境、他社の現状とこれから、、、などを広く深く見るようになりました。
そして自信がつきました。人と接している中で、ふとした時、過去の作成資料と現在を見比べ、自分自身で成長実感を得られたし、単純にこの2年の自分の行動量に自信がつきました。
付き合う人も変わりました。高校、大学の友人と社内の人間だけでなく、同じ志を持つ多種多様な業種や様々な年代の方々との絆ができたことは非常に大きな財産です。
入学前は自分の知識や思考に対して自信が持つ事ができず、会議等で発言する事も苦手だったのですが、MBA取得までの沢山の講義とACでの議論を経験したお陰で、自分の知識や思考に対して自信を持てる様になりました。又、こんなに社会の中で踏ん張って頑張っていると尊敬する事の出来る同級生が多く、一生付き合っていける仲間と出会う事ができました。