転職した当時、弊社の諸先輩方はプロフェッショナリズムが高く、新人と言えども一人前に扱い、個人の技術力の向上に対するどん欲さでは他社にない特徴の会社だと思いました。しかしながら、この10年で企業のM&Aが進み、様々な企業文化のもと仕事をしていた従業員が集まり、一つの企業ブランドを形成する環境に急激に変化してきました。弊社もその波にのまれ、新しい仲間と新しいブランド構築に挑戦する日々が始まりました。そのような中、チームを取りまとめる役割をいただきましたが、スピード間のある環境変化に追いつくマネジメントスキルを身近に見つける事が出来ず、そのお手本を外の世界に求め始めたのがBBTとの出会いでした。そんな中、オープンカレッジの問題解決プログラムの受講を第一ステップとして受け、その中で学び続ける必要性を強く感じ、MBAが自然と見えてきたというのがMBA取得への決意の実態です。
海外でマネージャーとなったことが一番大きなきっかけです。20人近くの外国人の部下を持ち、方向性を示すことになるので、その為の知識や経験を少しでも早く得たいと考えました。特に、マーケティングや人事関係については知識がなかったことから、知識を得たいという気持ちが強かったです。
「社長になりたい」という思いを常に持っていました。父親が小さいながらも会社を経営しており、その背中をいつも見ていたことが影響しているのかもしれません。しかし、いざ社会へ出てみるとそんな甘くはない。20代は淡い思いを抱きつつ、日々の業務に邁進していました。30代となり、「やはり経営に携わりたい」という思いが忘れられない自分がいました。その様な時、リゾートホテル運営会社で総支配人として施設を任せていただけるというご縁に恵まれました。しかしながら、サービスや営業に従事してきた私は、日々の運営者としての力はあっても、経営者としての力は全くなかった事を思い知らされました。財務諸表の見方も解らないまま、総支配人として従事していたのです。MBAを取得することで一歩近づけると考えた為です。
自分のキャリアはエンジニアとしてスタートしていますが、職位が上がるにつれて、経営や組織運営についての知識やスキルが不足していることを身にしみて感じ始めたため、MBAに挑戦しようと考えました。「MBA」そのものよりは、「体系的な経営知識」の会得に目標を置きました。その他、同じ職場の外国人がMBA取得に挑戦していたことも背中を押してくれました。
経営陣への転職にあたり、経営学を体系的に学ぶ必要があると考えました。同族経営企業の経営陣への転職であり、これ以上転職する予定はないので、MBAである必要は必ずしもないのですが、どうせ経営学を学ぶなら、MBAを自分への「ご褒美」にした方が学びに張り合いが出ると考えました。
MBAの取得はエンジニアからビジネスマンに転身した時からの希望でした。最初は単なる憧れだったかもしれませんが、仕事で経験を積んで実際に企業経営に関わるようになってから、体系的にビジネスを勉強する必要性を感じたのがきっかけです。しかし、私が高専卒という学歴から、大学院で経営を勉強することは無理という、BBT的に言えばメンタルブロック状態でしたので、自らチャンスを掴みにいったというより、偶然インターネット広告で目にしたBBTの紹介がなければ一生チャンスに恵まれなかったかもしれません。
マネジャー経験が長くなってきて業務のマンネリ化を感じ始めておりました。そういった中で実戦での知見を学術的な視点から整理し直し、志の高い異業種の仲間と切磋琢磨し、能力にさらに磨きを掛けたい気持ちが大きくなってきていました。
そんな中、会社からのチャレンジのチャンスというきっかけもあり、さらなる高みを求めて、高度な経営学を学ぶことにより、将来の経営人材、グローバル人材となるべく一念発起して志願させていただきました。
自己流での仕事方法に限界を感じ始めたためです。管理職になったばかりの頃は従来から常々会社に不足していると考えていたことに取り組み次々と成果をあげてきました。しかしそれらが一通りやり終わると、今度は新たな課題を見つけ出さなくてはならなくなりました。多くの問題の中で解決すべき本質的な問題に取り組まねばなりませんが、私は自信を持って本質的な問題を提示することができず、またその根拠をうまく説明することができていないと感じました。問題発見・解決論のスキルやロジカルシンキングを体系的な知識/スキルとして身につけることが、さらなるレベルアップにつながると考え、それが学べるのはMBAスクールしかないと考えたことがきっかけです。
今の仕事をする前は、25年間、民間医療機関で働いていました。理事、内科医、病院長、事務長、経理部長、副理事長、社会福祉法人理事長と様々な業務を経験させていただきました。同族経営であり、兄が経営を承継することになったので、いずれ外に出ないといけなくなると考えておりました。たまたま弁護士資格と医師資格は持っていましたが、経営における難しさを目の当たりにして、企業経営者の支援、とりわけ、同族経営の事業承継コンサルティングと番頭育成を仕事にしたいという思いが強くなっていました。企業経営者に適格なアドバイスを提供するためには、MBA取得が王道ではないかと考えたのがきっかけです。
カタールでは調達マネージャーという部下を統率する立場でしたが、トルコ人、アメリカ人、イギリス人、フィリピン人、マレーシア人、インドネシア人、インド人他のスタッフや同僚をコントロールするのが難しく、思い通りに進めることができませんでした。
異なる文化とバックグラウンドを持つ同僚やスタッフをまとめるために、論理的思考、問題解決能力、そしてリーダーシップが必要だと感じ、友人(カタールで他社大手ゼネコンに勤務)がMBAグローバルコースを受講されていた話を聞き、まさに自分に必要なのはこれだと確信しました。