ファイナンス系は予備知識がゼロだったので苦労はしました。しかし、同期のクラスメイトにファイナンスのプロフェッショナルがいたので、わからない点はディスカッションで質問をぶつけました。そもそも、自分が感じているような疑問はすでに他のクラスメイトが同じような質問を投げかけていたので、ディスカッションを最初から読み返して一つひとつ理解していきました。
あとは、徹底的にテキストを読み込んだり、講義を何度もリピートして視聴したり、人一倍時間をかけて着実に理解を深めました。
ディスカッションが文字となってずっと残る点と、講義を何度もリピートできる点もオンラインの醍醐味だと思います。
苦手意識と言うよりは、どの科目も中身が充実しており理解に時間がかかりました。克服法としては隙間時間を見つけ講義を何度か聞くことを心がけ、教科書だけで無く参考書籍も購入し時間を見つけて読みながら知識や理解の向上に努めました。また困ったときには同じ受講生やTA(ティーチング・アシスタント)の方が助けてくださいました。こうした皆様の支えもあり、無事に科目を修了できたと感謝しています。
具体的にどの科目が苦手というのではありませんが、あえて言うなら組織に関する科目に苦労しました。これまで私が所属していた会社は、規模が比較的小さい会社が多かったため、学ぶ内容によって組織イメージがつきにくい場面がありました。その場合は、AirCampusでクラスメイトの発言を読んで参考にしたり、時には質問して、自分自身のイメージを深めていきました。
M&Aは実務で経験がなく不安でしたが、この大学院では普段の仕事ではできないことが体験できることが魅力です。つまり堂々と失敗して学べるチャンスだと思って取り組みました。AirCampusで他の学生やTAとやりとりすることで得られる知見は本を読んだだけでは得られない貴重な機会でした。
卒業生の多くが挙げる科目だと思います。日々の業務で専門的に扱っていないとなかなかとっつきにくい科目だと思います。毎日厚さ5cm以上ある教科書を持ち歩く為にバッグをキャスター付に買い替え、業務時間が終わったら目を通すようにして少しずつ馴染んでいくように心がけました。また、社内の会計士資格を持つ同僚を質問攻めにしたり、補講をお願いする等して克服しました。
普段の実務と全く無縁の『コーポレート・ファイナンス』を受講した最初の段階は非常に苦労しました。たくさんの専門用語と計算式を理解するのは大変でした。ただ、AirCampusを通じ、当該科目を得意とする同期との議論、そして、教授及びTAからの丁寧な指導により、何とか乗り越えることができました。
本学の目玉とも言えるRTOCS(Real Time Online Case Study)ですが、社長になったつもりで…と言われても考えたこともなく、自分の思いついたアイデアを立証するくらいのことしかできませんでした。また、ディスカッションでは集団知への貢献を求められますが、私はITリテラシーがもともと高くなく、ネット上でのディスカッションは不安でした。克服とまでは行きませんが、パターンを決め、まとめる、発表する期日を金曜日までに極力済ませ、考える時間を増やすこと、反省は月曜日に必ず行うこと、そして他科目で学んだこと(特に『問題発見思考』)をすぐに活用してみること、これらを続けることで自然と新しい思考の型ができてきたように思います。誰でもわかる(ネットに載っているだけの)情報ではなく、そこに自分の考えや、その情報をなぜ共有したいのかを考えると、自分の目線も徐々に変わり、集団知への貢献も徐々にできるようになったのではないか、と思っています。
『アカウンティング』でした。理系だったので計算に苦労する事はありませんでしたが、簿記を含め会計の知識を体系的に学んだ経験が無かったため、講義を理解するのに苦労しました。理解できずに困った場合は、クラスメイトとのディスカッションで助けてもらったり、繰り返し講義を見直すことで理解を進める事ができました。また講義の構成として、実際の企業を題材にして、企業の特徴をP/LとB/Sを基に紐解いていく講義の流れは、興味深く理解を進めるにあたり大きな助けになりました。
これまでの業務の中で全く経験してこなかった財務情報の読み方などがある、『アカウンティング』は全く頭に入ってきませんでした。もちろん、歴史的背景からその必要性という部分は講義で理解できますが、実際に手渡された財務諸表から会社の状況を理解することは全くできませんでした。これに関しては卒業した今でも難しいのですが、科目の中だけではなく、RTOCS(Real Time Online Case Study)やさまざまな場面で常に財務情報を眺めてみる癖を作ることで、少しずつ内容を理解できるよう、今も努力を継続中です。
もともと文系ということもあり、『コーポレート・ファイナンス』に関して、知らない単語や数式に悩まされました。講義映像を何度も繰り返し視聴することで理解に努め、また徹底的に教科書を読み込み、テストに備えたことが忘れられません。全く現職では扱わない領域でしたので辛かった思い出があるのですが、この分野に関して明るい同期と情報共有をしながら何とか乗り切ることができました。 オンラインだからこその繰り返し復習できる仕組み、そして他業界・他業種の同期の受講生がいたため、高い学習効果を得ることができたと思います。