最低限の簿記の知識はありましたが、そこから情報を読み取ることや感じ取る事が出来ずに苦労しました。クラスメートに薦められた本を読んだことで、”現在価値”や””将来価値”の理解が深まり、また授業でわからない部分は何度も見返し、課題を繰り返し解くことで、克服出来ました。財務情報を自分の知りたい切り口で、様々な角度から見ることができる様になったと感じています。
元々、臨床検査技師として医学の勉強しかしていないため、経済学の基礎知識がなく、学習には苦労しました。ただし、現在の役職上、日常業務として携わっている範囲については学びやすかったです。
ファイナンスの概念を理解するまで時間を要しましたが、AC(AirCampus)上でクラスメートと相互理解を行ったり、エアーサーチと呼ばれる過去の映像が集積された関連するコンテンツを視聴するなどで、徹底的に理解する様努めました。”ACの恥は掻き捨て”という言葉に背中を押され、分からない事は、貪欲に質問し合い、互いに助け合い、知識を高めていけました。また、全ての科目にいえることですが、暗記したものを回答する暗記力を競う従来の多くの学校教育ではなく、頭を使って考え抜き、自身の思考をアウトプットする事が要求されます。時には考えに行き詰まり、精神的に追い込まれる思いをする時間との戦いがありましたが、後から振り返るとこれがビジネスを当事者意識で考える事であり、その訓練を積み重ねていた様に思います。その様な時もACを通じてクラスの仲間の投稿や自ら議論に加わる事から生まれる集団知に助けられてきました。
『ビジネス・エシックス』は内容が多岐にわたり、純然なビジネスだけの議論だけではなく、その人の生き方や価値判断についても及びます。純然たる倫理感の問題だけだと議論が発展しません。どのようにすれば議論が深まるようになるのか、苦心しました。
『ファイナンス』については普段の業務では馴染みがなく、金融系のクラスメートについていくのがやっとでした。さらに、年末の最も負荷が高い時期で、一番学びたい科目で興味は尽きぬものの、深く学ぶ時間がない点に忸怩たる思いでした。
一年目は演習の多さにリタイアしてしまいました。もともとの苦手意識と時間がなかったことが大きな原因でした。再履修の2年目に時間をかけ、また自社の財務諸表を読み解くことで理解が深まりました。また、理解ができるまで講義を何度も何度も繰り返し視聴しました。
ある程度、考えが纏められて論理立ててクラスメイトとの議論が進められる英語科目に対して、大量の発言がある日本語科目において、細切れの時間の中で、いかにクラスメイトの発言を自分の中で整理して咀嚼するかに苦労しました。
BBT大学院の目玉科目の1つである『問題発見思考』と『問題解決思考』が、振り返ると一番苦労した科目になります。本質的な問題をあぶり出し、実際に解決するまでのスキルをマッキンゼー出身の教授と学ぶのですが、実際に自分が手を付けるとなると意外なほど本質的問題をあぶりだせていないことに気が付きました。
分かった気になっていること、簡単だと思っておろそかにしていること等が本質を遠ざけている為、何度も何度も基本に立ち返って「何故?」を繰り替えすことが重要だと学びました。
知らず知らずのうちに自分の思考の癖が固まっていることを教えてくれる、BBT大学院での目玉科目の一つだと思います。
『組織と経営』ですね。1年次の必須科目でした。自身も経営者でありながら、小規模運営のため、組織で行動するといった指針などを掲げていなかったこと、また、組織に属していた時期もありますが、職業柄属人的な要素が強い仕事であったため、所属意識が希薄だったことから、苦手というより抽象度が高く感じた科目でした。そのため、講義で学んだことを自身の組織や参加しているPTAや自治会に置き換えることで、具体的なイメージを持つことにより、講義が腹落ちするようになりました。
大学は経営学部だったので、会計に関する講義は一通り学習していましたが、かなり苦労しました。卒業から年数も経っており、実務で関係すること以外は、忘れてしまったのか?それとも始めて聞くことなのかな?位のレベルでした。クラスメイト同士で難しいディスカッションが飛び交ってついていけないような時もありますが、講義を繰り返し聞きこみ、教科書やネットで調べたり、Air Searchで過去の別の講座を見ることでキャチアップは可能でした。そして何より、Air Campus上で質問すれば詳しいクラスメイトやTAが丁寧に答えてくれるので、主体的に学ぶという姿勢で克服することができました。
工場のエンジニアとしてしか実務経験が無かったため、マーケティングが苦手でした。他の学生が納得しているであろう事柄、議論の前提となっているであろう事柄が理解できませんでした。その点は自分にない知識でしたので、ACでのディスカッションで一つ一つとことん議論して自分の知識として身につけていきました。「お互いの得意分野は教えあう」というACの良い習慣である集団知と良い仲間に助けられました。