『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』の講義では、専門的な会計や財務の知識習得が求められます。苦手な分野であっても、経営者として、講義を視聴し課題を一つ一つ自分の手を動かし反芻する事で、自分の血肉となっていきました。
業界・業種・年齢・役職を越えた同志と、同じ時間をディスカッションで共有することができます。自らの知見・経験がメンバーの役に立ち、他のメンバーのそれが私の役に立つ「Give&Take」によって楽しく学ぶ環境があります。何の心配もありませんでした。
海外留学していた時に学んだアカウンティングは家庭教師を付けなければいけないほど苦手な科目でした。その印象がありトラウマになっていました。
そして『コーポレート・ファイナンス』は全く未知の分野、しかも文系頭の私にはかなり抵抗があり、この教科があるためMBAを諦めようかと思うくらい恐怖でした。ですので入学前から本を買い込み事前勉強をし、在学中もAirSearchを利用してファイナンス系の講義を何度も見直していました。ファイナンスに関する本も何冊か買い込み地道な勉強をした結果、両教科とも良い成績を修める事ができ、自信に繋がりました。チャレンジして本当に良かったと思います。アカウンティングのトラウマを消す事ができアカウンティングは面白いと気付かせてくれた櫻庭先生には大変感謝しています。
最新のビジネス環境に応じたプログラムになっているので、実際のビジネスで役立つ内容が多いのところがBBT大学院の特徴であると思います。学びの過程であるにも関わらず、実際のビジネスで自身の導き出す答え、分析力が格段に進歩している実感がありました。クラスメートとの真剣なやり取りも受講の際のモチベーションアップに繋がりました。
学歴・職歴のバックグラウンドが医学や研究開発だったため、入学前はファイナンス関係に苦手意識があり、大学院でこの意識を払拭したいと思っていました。BBT大学院では、簿記の初歩からコーポレートファイナンスの実際まで、丁寧に学ぶことができ、入学前は自分にとって意味不明だった財務諸表の意味を解釈できるようにまでなりました。
文系出身で、社会人生活も営業やマーケティング畑を歩んできたので、どうしても財務会計の分野に苦手意識がありました。しかしながら、将来事業責任者や経営者として活躍するためには必須項目のため、講義動画では完全に理解はできなくても、関連する書籍を読み漁ったり、クラスメイトの投稿を参考に、自分でもExcelで計算してみることで理解を深めました。
『卒業研究』は他の科目と異なり、クラスメイトとの議論を通じて理解を深めながら進めることが出来ない為、ひとりで最初から最後まで取り組む必要がありました。
研究テーマは「自分の所属する組織に対する新規事業提案」を選択しました。常日頃から新規事業の案を発想する癖を付けるよう心掛けてはいましたが、いざ事業計画書を描くとなると様々な検討課題が表面化し、実現性のある事業を構築する難しさに頭を悩ませていました。計画性を持って研究を進められず、右往左往していたと思います。
克服できたのは、私と同様に海外在住のクラスメイトとのオフタイムでの交流が大きかったと思います。互いに居住国は異なりましたが、研究に煮詰まったときは都度電話して相談に乗って貰いました。効果的なアドバイスと励ましを受けたおかげで、研究をやり遂げることができました。
BBT大学院に入学したからには、「【新規事業計画】自身の起業を前提にするテーマ」を卒業研究にしたかったこともあり、漠然としながらも異分野での卒業研究にチャレンジしました。未知の領域のため、テーマの選定やその計画の稚拙さが原因でテーマ選定の段階から何度も再提出となってしまいました。テーマ選定はなんとかクリアしたものの、その後の研究課程においても、担当講師から厳しくも愛情ある指導により、結果的にテーマを数回変更。そのため、最終テーマに決定したのが12月下旬となりました。それまでの研究成果物が生かせたとは言え、提出直前までもがき続けることに…。そのギリギリの状況下で、卒業研究に向けたアンケート取得に協力してくれたのは、BBT関連を含む「仲間」。改めて「仲間」の大切さを感じたと共に仲間の協力を無駄にしないようにと思えたことが、最後まで諦めずやり切れた要因であると実感します。
大学では理工系の学科を専攻していましたし、仕事上では業界の最新動向ばかりを気にしていたので、国際情勢や経済動向に関しての興味は薄く、恥ずかしながら財務・会計の知識は自身には不要とまで思っていました。ですので、これらの科目は自身にとってはとても難しく感じましたが、教科書で予習してから講義を受講したり、理解できない内容については繰り返して視聴することで克服しました。また、会計士の方や海外駐在の方など、それぞれの分野で深い見識を持ったクラスメイトがいらっしゃったので、ディスカッションを通じて、その方々から学ぶことができたのは良かったです。
組織論の歴史や論理の部分は好きでしたが、それを組織運営にどう役立てるかを当てはめて考えるのが苦手に感じていた点です。実は一度、単位取得できず再履修した経験もあります。クラスメート同士の活発な議論を通じて、そもそも組織において、人を巻き込む方法や、相手にわかりやすく資料を作成するとはどういうことかという基本から遡ることができ、深く理解できるようになりました。クラスメートには感謝しきりです。