『アカウンティング』、『コーポレート・ファイナンス』については、業務で関わったことがなく、未知の領域でした。心掛けていたことは、基本や考え方を着実に理解できるようにすることと、実務や実生活上で活かせることがないか考え、取り組むことでした。将来価値と現在価値の考えは、住宅ローンや株式投資など、身近な問題に応用することができます。また、国債の金利をベースに、将来価値を考える方法を学びましたが、現状の日本では超低金利で、現金を持つことによるメリットが大きくはないなどの、資産運用に結びつけて理解を深めるように努力しました。
自分の業務では、ほとんど関係しない「会計」の理解に苦労しました。特に、簿記の記載については一度も学習したことがなく、概念を理解することに苦労しました。しかし、日商簿記3級の参考書を使用することで、一連の作業について理解することができました。
元々文系でしたが、大学受験では数学も選択していたこともあり、数字には強いという自負はありました。また企業では、経営企画のほか、販売促進チーム、経理、人事に所属しており、基礎的な職場経験があったことから、特に苦手と感じる科目はありませんでした。苦手と感じるとメンタルブロックがかかってしまいますが、BBT大学院での学びはどれもビジネスですぐに活用できるもので溢れており、「案ずるより産むが易し」ではありませんが、前向きに学ぶことが出来れば苦手意識は無くなるのではないかと考えています。また、全ての科目に大きなメッセージが含まれており、それを意識して学ぶことで必ず新しい気付きがありました。
長年所属してきた技術部門では、年齢性別国籍役職問わず、最も優れた解決策を見出した人の発言が重要視されていました。
その為、組織について意識することなく自由に活動してきており、組織や人材マネジメントに関する講義は実感が伴わないものでした。
しかし、企画部門への異動後に組織論や人材マネジメントに関する学びを実践するとものごとが円滑に進むことを経験し、乗り切ることができました。
『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』の講義では、専門的な会計や財務の知識習得が求められます。苦手な分野であっても、経営者として、講義を視聴し課題を一つ一つ自分の手を動かし反芻する事で、自分の血肉となっていきました。
業界・業種・年齢・役職を越えた同志と、同じ時間をディスカッションで共有することができます。自らの知見・経験がメンバーの役に立ち、他のメンバーのそれが私の役に立つ「Give&Take」によって楽しく学ぶ環境があります。何の心配もありませんでした。
海外留学していた時に学んだアカウンティングは家庭教師を付けなければいけないほど苦手な科目でした。その印象がありトラウマになっていました。
そして『コーポレート・ファイナンス』は全く未知の分野、しかも文系頭の私にはかなり抵抗があり、この教科があるためMBAを諦めようかと思うくらい恐怖でした。ですので入学前から本を買い込み事前勉強をし、在学中もAirSearchを利用してファイナンス系の講義を何度も見直していました。ファイナンスに関する本も何冊か買い込み地道な勉強をした結果、両教科とも良い成績を修める事ができ、自信に繋がりました。チャレンジして本当に良かったと思います。アカウンティングのトラウマを消す事ができアカウンティングは面白いと気付かせてくれた櫻庭先生には大変感謝しています。
最新のビジネス環境に応じたプログラムになっているので、実際のビジネスで役立つ内容が多いのところがBBT大学院の特徴であると思います。学びの過程であるにも関わらず、実際のビジネスで自身の導き出す答え、分析力が格段に進歩している実感がありました。クラスメートとの真剣なやり取りも受講の際のモチベーションアップに繋がりました。
学歴・職歴のバックグラウンドが医学や研究開発だったため、入学前はファイナンス関係に苦手意識があり、大学院でこの意識を払拭したいと思っていました。BBT大学院では、簿記の初歩からコーポレートファイナンスの実際まで、丁寧に学ぶことができ、入学前は自分にとって意味不明だった財務諸表の意味を解釈できるようにまでなりました。
文系出身で、社会人生活も営業やマーケティング畑を歩んできたので、どうしても財務会計の分野に苦手意識がありました。しかしながら、将来事業責任者や経営者として活躍するためには必須項目のため、講義動画では完全に理解はできなくても、関連する書籍を読み漁ったり、クラスメイトの投稿を参考に、自分でもExcelで計算してみることで理解を深めました。