馴染みのない会計学、数学的な作業に困惑しましたが、講義映像を何度も視聴したり、最終課題については、教科書の例題等を参考しながら、辛抱強く粘り強く取り組んだことが成果に繋がったと考えております。AirCampus(AC)の議論がしにくい科目でもありますが、些細なことでも質問を投げかけ、意思疎通・合意形成を図っていく姿勢が重要と考えます。
AirCampusでの双方向の学びは大きいと思います。会計のスペシャリストであるTA(Teaching Assistant)の方はもとより、学生でも得意な方々が多くいて、お互いに学び合うことができました。また、声かけすることで実際に会うことができ、勉強会を開いて、お互いの学びを深めていくことができました。
営業・マーケティング・経営企画部門は全く業務経験が無く、マーケティング・経済理論・経営戦略関連講義は初めて学習する分野、かつ、ほとんど事前の自己啓発も行っていない分野であり、多くの努力を要するものと推測していましたが、全くその通りとなりました。ロジカルシンキング(1年次『問題発見思考』)はある程度対応できると楽観的に想像していましたが、結果は散々でありました。(試験は最低評価で何とか通過しました。)上記の4科目は運よく落とすことは有りませんでしたが、これらの科目の延長・関連科目である2年次の『現代の経営戦略』・『イノベーション』・『問題解決思考』では学習時間を1年次の1.5倍から2倍に増やして地道な努力を継続して対応しました。
『コーポレート・ファイナンス』の講義を受け、自分が成長できたと実感できました。企業は何に投資すべきなのか、その投資の支払いはどのように行うのか、投資における意思決定の原理原則を学ぶことができました。
初めて講義を聞いた時は理論を理解できず大変苦戦しましたが、講義と併せて教科書とにらめっこし、クラスメートとの議論で理解を深めていきました。しかし、まだまだ理解が不足していると感じ、卒業後も復習をしたいと思います。
大前学長の科目の中に「輪読会」というものがあり、教材として大前学長著書の『企業参謀』や『新・資本論』、『マッキンゼー 現代の経営戦略』などを読み込んでから一定の課題に基づいて議論をしていく内容です。これは1年次は他の科目で手一杯のため、いつも締め切り間際に発言する悪い循環で取り組んでいました。しかし2年次は一念発起して早めに読み込んで議論に参加し、クラスメートからの指摘や別の角度からの発言に大いに刺激を受け、さらに読み込むと新たな気づきがありました。この繰り返しによって自分の中での読書観が変わりました。今までこういった本の読み方をしたことがなく、『新・資本論』に至ってはあの分厚い本を2001年発売当時に自分でも買って読み通しましたが、この輪読会で初めて理解できたことや気づきが多かったです。
会社の決算報告等に興味があり、当時は得意かも、と思いましたが、講義を聞いてあまりの奥の深さに脱帽。本科目の教科書であった『コーポレートファイナンス 第10版(上)』も購入したが、本の厚みと、内容の濃さに更に圧倒されました。
このままでは、ついて行けずに終わると思い、もっと身近で分かり易い本を求めた結果、石野 雄一さんの著書である、『道具としてのファイナンス』と『ざっくりわかるファイナンス』が非常に読みやすかった。
この2冊の本と、『パンダをいくらで買いますか?』この楽しそうなタイトルの本のお陰で、無事単位を取得することが出来たと思っております。
ファイナンス系の科目は基礎的な会計知識のみであった自分にとってレベルが非常に高かったです。ただクラスメートの会計士の方などにフォローいただきキャッチアップすることができ、会計やファインスは面白い!とまで感じるようになりました。企業変革については、自らの経験が逆にバイアスとなって発想が乏しく苦労しました。これもクラスメートとの徹底した議論により多面的な視野を得ることができ新たな視点を持てたと思います。
中小企業にいると、組織論や人材マネジメントのような考え方や取り組みが普段実感できていなかったので、知らないことも多く、最初は戸惑いました。
しかし取り組んでいくうちに、自分が仕事で感じていた会社への不満や、やりがいなどの達成感がどういった仕組みで起きるのかを体系的に理解することができました。また、講義はもちろんのこと、クラスメイトの発言にある組織運営の悩みや事例もとても参考になり、組織全体として成長しながら仕事をすることの重要性を学びました。そして講義で学んだことの中で自分の勤務先職場に合うと思える仕組やルールを社内提案したり、問題提起するなどして、実践的に学ぶことが出来たので、事前知識が無い分野だからこそ、多くのことを吸収でき、大きな学びを得ました。
表面的な問題しか見えておらず、対症療法の様な解決策しか考えつかなかったのが、大前学長より毎週出題されるRTOCS(Real Time Online Case Study)や問題解決思考の講義を通して本質的な問題を発見し、それに対する具体的な解決策が立てられる様になりました。
“何事もチャレンジ”と考えているので苦手とは思いませんでした。
今まで未経験の管理会計やコーポレートファイナンスは自身の理解が及ばない事が多々ありましたが、クラスには卓越した知識と経験をもつ素晴らしいクラスメートがいたので、オンラインやSkypeを通じたディスカッションで理解を深めることができました。
前向きに積極的にディスカッションでき、温かく導いてくれたクラスメートに感謝しています。