好きなものは、統計やファイナンスといった数的なものと、面白いビジネスモデルや最新技術を知ることができる系統の科目。嫌いなものは、倫理観系の、答えのないもの。
もともと人事のため、特定分野のビジネスノウハウが皆無のため、ある意味全て苦手、全てが初見、全てが新たな発見でした。
苦手な科目は特に無かったが、しんどい科目はいくつかありました。例えば大前学長科目の毎週解を提出するRTOCSがしんどかったです。そのほかにも試験の課題が全くの予想外で非常に難しいと感じた科目がありました。ゼロベースで考えることの重要性を実感しました。
工場勤務ですとマーケティングとは程遠く、初めて学ぶもの。しかも横文字の専門用語が多くて覚えるのに苦労しました。克服というか、とにかく教科書を読むことと、クラスメートの発言をフォローして、わからないこと、理解が不十分な点は質問することでした。逆に自分が知っていることはお互い教えあうことでさらに理解が深まりました。
高校の数学は受験科目ではないからということを理由に、敬遠していました。このことのツケが回ってきた!と思いましたが、裏を返せば、この機会に学びなおすことができると思って積極的に取り組むことにしました。それでも苦手であることには変わりがないため、何度も講義を聴き直しましたし、課題の書籍を何度も読み返しました。さらには疑問に思ったことを、この分野に強い同級生に遠慮なく聞きました。そのことで苦手科目を克服することができました。
長い間、プレーヤー的な職務に従事していた私にとっては、組織関連の科目が、実務の経験と結びつかず苦労しました。
組織関連の教科書・参考図書を読み、関連知識を広げること、AirCampusでのクラスメートとの議論を通じて具体的な状況に当てはめて考えることを心がけておりました。
業務上買収に携わっていたものの、バリュエーション部分は担当者や外部に任せていたため、『Corporate Finance』の内容は一つひとつの要素の意味をしっかり理解していませんでした。幸い、グループの皆さんが優秀でしたので、グループワークでのメンバーとの議論の中で、うまく消化できました。
Windowsが英語環境なので、Excalを使う際、一つひとつの数式がMenuのどこに該当するかを翻訳し直しながら受講するのが大変でした。日本語でも聞いたことがない専門用語で、英語なら尚更使ったことがない機能だったため、日本語のテキストとにらめっこしながらの小テスト、最終課題を提出しました。
特にありません
会計・金融系の科目はとにかく苦手でした。「こんなバカな質問したら笑われるんじゃないか」という気持ちは捨て、AC(AirCampus)で教授・TA・同級生にひたすら質問しました。どんな質問にも丁寧な返信が来まして理解が深まりました。
もともと私立文系の大学を卒業した自分にとって数学が大の苦手で、必修科目である『コーポレート・ファイナンス』が大きな壁としてそびえ立ちました。講義を1回視聴しても理解できないときは何度も視聴し直して理解を深め、それでも理解が不足していると思った箇所はAirCampusにおいて「私はこういう理解ですが皆さんはどう思いますか?」と議論を呼びかけました。すると、多くの同級生が議論に加わってくれ、さらに財務経理系の実務経験が深い同級生がファシリテーションを務めてくれたおかげで理解を深めることができました。