長い間、プレーヤー的な職務に従事していた私にとっては、組織関連の科目が、実務の経験と結びつかず苦労しました。
組織関連の教科書・参考図書を読み、関連知識を広げること、AirCampusでのクラスメートとの議論を通じて具体的な状況に当てはめて考えることを心がけておりました。
業務上買収に携わっていたものの、バリュエーション部分は担当者や外部に任せていたため、『Corporate Finance』の内容は一つひとつの要素の意味をしっかり理解していませんでした。幸い、グループの皆さんが優秀でしたので、グループワークでのメンバーとの議論の中で、うまく消化できました。
Windowsが英語環境なので、Excalを使う際、一つひとつの数式がMenuのどこに該当するかを翻訳し直しながら受講するのが大変でした。日本語でも聞いたことがない専門用語で、英語なら尚更使ったことがない機能だったため、日本語のテキストとにらめっこしながらの小テスト、最終課題を提出しました。
特にありません
会計・金融系の科目はとにかく苦手でした。「こんなバカな質問したら笑われるんじゃないか」という気持ちは捨て、AC(AirCampus)で教授・TA・同級生にひたすら質問しました。どんな質問にも丁寧な返信が来まして理解が深まりました。
もともと私立文系の大学を卒業した自分にとって数学が大の苦手で、必修科目である『コーポレート・ファイナンス』が大きな壁としてそびえ立ちました。講義を1回視聴しても理解できないときは何度も視聴し直して理解を深め、それでも理解が不足していると思った箇所はAirCampusにおいて「私はこういう理解ですが皆さんはどう思いますか?」と議論を呼びかけました。すると、多くの同級生が議論に加わってくれ、さらに財務経理系の実務経験が深い同級生がファシリテーションを務めてくれたおかげで理解を深めることができました。
長年経営をやってきたにも関わらず、キャッシュフローであまり苦労したことがなかったことと、会計士や経理担当者に頼りきりで数字に対する意識も知識も不足していました。そのため講義を何度も繰り返し視聴したり、課題図書を読み込むのはもちろん、顧問会計士に家庭教師してもらい克服しました。
『コーポレート・ファイナンス』は今まで関わったこともなく、計算式も難しいので始めの頃はチンプンカンプンでした。
幸いクラスにファイナンスのスペシャリストがいらしたので、詳しくご説明いただくことができました。
クラスの同級生などに教えてもらえることができるのもBBT大学院の醍醐味だと思います。
『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』など数値を扱う科目は得意としていました。
しかし、『M&Aと経営』では数値情報を使ってデューデリジェンスを行うだけでなく、経営者としてのPMIや法制度などを絡めて複合的に考える必要があったため、科目としてはとても興味深く学びましたが苦戦した科目でした。
講義の中で出てくるM&A事例や、世間で話題となったM&A事例を参考にしたり、仲間とのACでの議論や質疑などを通して少しづつ理解を深めていくことで、苦手を克服しながら進めることができました。
入学当時30歳であり、会社においては部下を持ち、組織を動かすという経験がなかったため、組織論やモチベーションマネジメント系の科目は、議論を理解し付いていくことが難しく感じました。正直な所、うまく克服することができず、卒業後も組織論に関しては継続して学ぶ必要があると感じています。