簿記3級程度の知識しかなかっため、『コーポレート・ファイナンス』で超苦戦。財務系の書籍をたくさん読み、2回目にしてやっと合格しました。普段、業務で使うことがなかった知識を学べるのも、体系的に学べるコースの良い面だと思います。
『コーポレート・ファイナンス』や『アカウンティング』は普段聞き慣れない言葉や数式が出てきますので、それに慣れるまで時間がかかりました。科目の履修生には財務部の方がいらっしゃって、多くの質問に丁寧に教えてくださいましたので乗り切れたと思います。また、講義は繰り返し視聴できますので、分からない部分は繰り返し見ることによって理解が深まりました。
自分の営んでいる事業はスモールビジネスであり、決算書の数字から細かく利益の割合などを出すという細かい作業をしてきませんでした。論理的には理解できるのですが、初めて学ぶ科目でしたので理解するのに時間を要しました。苦労した科目でしたが最後まで諦めず、何度も繰り返し問題を解いたり、講義を受けたりして克服しました。結局は繰り返しやって、身体に擦り込むしか克服する方法は無いと感じます。
財務・会計分野は経験が無かった為苦労しました。
講義を繰り返し聴講した他、レジュメや参考図書を活用し何とか授業についていくことができました。
またAirCampus上での他の学生やTAとのやり取りも非常に助けになりました。
好きなものは、統計やファイナンスといった数的なものと、面白いビジネスモデルや最新技術を知ることができる系統の科目。嫌いなものは、倫理観系の、答えのないもの。
もともと人事のため、特定分野のビジネスノウハウが皆無のため、ある意味全て苦手、全てが初見、全てが新たな発見でした。
苦手な科目は特に無かったが、しんどい科目はいくつかありました。例えば大前学長科目の毎週解を提出するRTOCSがしんどかったです。そのほかにも試験の課題が全くの予想外で非常に難しいと感じた科目がありました。ゼロベースで考えることの重要性を実感しました。
工場勤務ですとマーケティングとは程遠く、初めて学ぶもの。しかも横文字の専門用語が多くて覚えるのに苦労しました。克服というか、とにかく教科書を読むことと、クラスメートの発言をフォローして、わからないこと、理解が不十分な点は質問することでした。逆に自分が知っていることはお互い教えあうことでさらに理解が深まりました。
高校の数学は受験科目ではないからということを理由に、敬遠していました。このことのツケが回ってきた!と思いましたが、裏を返せば、この機会に学びなおすことができると思って積極的に取り組むことにしました。それでも苦手であることには変わりがないため、何度も講義を聴き直しましたし、課題の書籍を何度も読み返しました。さらには疑問に思ったことを、この分野に強い同級生に遠慮なく聞きました。そのことで苦手科目を克服することができました。
長い間、プレーヤー的な職務に従事していた私にとっては、組織関連の科目が、実務の経験と結びつかず苦労しました。
組織関連の教科書・参考図書を読み、関連知識を広げること、AirCampusでのクラスメートとの議論を通じて具体的な状況に当てはめて考えることを心がけておりました。
業務上買収に携わっていたものの、バリュエーション部分は担当者や外部に任せていたため、『Corporate Finance』の内容は一つひとつの要素の意味をしっかり理解していませんでした。幸い、グループの皆さんが優秀でしたので、グループワークでのメンバーとの議論の中で、うまく消化できました。