『コーポレート・ファイナンス』。専門ではないため苦手意識を克服するために授業がスタートする前に教科書をできるだけ事前に読み込んで理解に努めた。加えて授業を何度も視聴して理解を深堀りした。「道具としてのファイナンス」という頼もしい参考図書が授業内容を補完してくれた。工夫点として授業の合間に理解度を試すテストが出題されるが、そのため都度要所要所で理解が進んだ。
RTOCS(Real time online case study)では、全く事前知識がない業種についても1週間でアウトプットを必ず出さなければなりません。時間という制約と情報が少ない状況で、意思決定をしなければならないと言うのは厳しい状況でありますが、実際によくあるシチュエーションです。ただ、初めての業種であってもクラスメートの誰かが得意な分野である事がほとんどでした。知らないことは恥を恐れず素直に教えてもらう事も大切で、自分が助ける立場になる事もあります。仲間の大切さを特に実感できる科目でもありました。
社会人経験が浅かった上に、学部時代は経営とは無関係の学部であったため、全てが初めてで、どの科目を取っても苦労は多かったです。まず苦手意識を自身に植え付けないことが大切だと思いましたので、どんな科目も新たなことを学ぶことができる、という新鮮な気持ちを持つように心掛けました。あとは、講義動画以外にも理解できない部分があったら、Air Search(株式会社ビジネス・ブレークスルーが持つ4000時間を超えるCSビジネス・教育番組から、キーワードや講師名で検索でき、自由に視聴ができる仕組み)で同じ科目や分野でも、また違った角度から解説を行っている番組を探し、視聴するが効果的だったと思います。
『アカウンティング』と『コーポレート・ファイナンス』です。英文科出身で数字に弱くて苦労しました。わからない点はAir Campus上で質問し、テキストはすべて印刷し見返すとともに何度も授業を聞き直しました。実際、RTOCS(Real Time Online Case Study)で財務諸表などを確認する際は、仲間の視点がとても勉強になりました。
経営に全く関わったことのない自分にとって『アカウンティング』が一番の難関でした。フォーラムでの同期とのディスカッションを通じて疑問点の解消や理解の促進を図ることができました。オンラインでは、何度も講義を聴き直したり、じっくり考えてディスカッションに参加できることが利点だと思います。
大学院に入学するまで、触れた事も聞いた事もなかった『コーポレート・ファイナンス』に大変苦労いたしました。講義を聞いても理解できない部分は、得意な同級生に質問して教えてもらったり、推薦図書を読みながらなんとか単位を取得しました。今の職種では使用する知識ではありませんが、経営に携わる局面で大事な知識である事は理解できました。
苦手な科目は特にありませんでしたが、全ての科目でかなり濃い内容のディスカッションが求められるので、それが大変でした。仲間との議論でも、相手の発言した内容から外れることなく、自分の考えをまとめ、それをできるだけわかりやすく伝えなければなりません。子供の頃から作文が苦手でしたので、発言を文章でまとめてきちんと伝えるのは大変でした。しかし、それもだんだんとできるようになっていきました。講義で学ぶ問題解決の手法には、如何にして相手に分かりやすく伝えるか、というスキルも含まれています。それを早い段階で学ぶことができ、その実践を心がけるようにしているうちに、少しづつできるようになってきました。
アカウンティングは計算式の理解で「なぜ?」を幾度となく繰り返しました。 どうしても理解出来ないときはクラスメイトとのディスカッションや周囲にも聞きまわり、少しづつ理解を高めて行きました。 今でも怪しい点はありますが、最も理解が高まったのは、卒業研究で事業計画書を書き出した時です。 全ての講義が卒業研究に直結して来たなと感じた点でもありました。 卒業研究では光栄にも学長選抜にも選んで頂きましたが、事業計画書の作成途中は、講義で書き出したノートや資料を改めて何度も見直し、理解を高めて挑んだ科目でもありました。
新規事業をやっていく中で、コーポレートファイナンスは、あまり実感のない科目でした。しかし、多くの数式があるため、数式を覚えるのではなく、いかに実践的にコーポレートファイナンスを活用できるか、その「目的」と「用途」に集中し、学習をしました。その結果、評価は予想以上のもので自信を得ることができました。
『コーポレート・ファイナンス』はこれまでの実務で全く触ったことがない講義だったので苦戦しました。基本的な所を講義と教科書をにらめっこして要点を押さえていくのですが、実際にそれをどう使ったら良いのかが掴めずにいました。しかしファイナンスを専門とする同期とディスカッションをさせて貰うことで、実際の仕事の現場でどのようにファイナンスを活用しているのかがイメージ出来るようになり、それからは学びがスムーズになりました。