BBT大学院の最大のウリとも言えるのが大前研一学長が指導する「RTOCS(Real Time Online Case Study)」。話題の企業の問題解決策を院生が討議の上、結論を出し、大前学長が解説を加えるものですが、これには鍛えられました。
単なる最善解の追及だけではなく、その過程の議論で、新たな知見を得たり、思考力が磨けるためです。私も自分と全く違う観点からの意見に何度も驚かされました。
評論家であったり、人ごととして考えるのは楽なことである。そのような中で『起業論』を学び、大企業に勤務する者はアントレプレナーシップを持つ大切さを痛感させられた。会社によりかかるのではなく、アントレプレナーとして会社と対等になることは、自己が会社に必要とされる点でも大切だと考えさせられた。またRTOCS(Real Time Online Case Study)においては毎週、企業や自治体などのトップになりきり足で情報集め、分析結果を基に自分だったらこうするという答えを創る。「即断、即決、即実施」の重要性を毎回感じながら学べた。
Real timeで起きている事象に対し、1週間でその会社の方向性を決定しなければいけないRTOCS(Real Time Online Case Study)は非常に勉強になりました。仲間が調べた成果物を用い、どのような方向性を出してくのかを検討することは楽しくもあり、大変なことでした。しかし、このように主体的に考える能力が身につかなければ起業や会社の経営はできないと思うので、良い経験ができたと思います。
仕事の内容や業種などに関係なく通用するスキル、また自分自身が仕事で顧客の問題解決のお手伝いをすることから、これらの科目はタメになりました。
今まで職場でも問題発見、解決について体系的に学んだことがなかったため、基礎を学べたことは良かったです。
全科目の総合力としてRTOCSが位置づけられていると私は考えていますが、右も左も分からない入学時から毎週ある企業について研究することは視野を広げるとともに、学長の思考方法の追体験にもなり、学びが一番多かったです。
BBT大学院に限らず、MBAの学びの特徴は「ケーススタディ」。
このケーススタディ、如何に経営者の立場に立って考えるか、という点が最も問われます。『ビジネス・エシックス』は、その難しさを痛感し、BBT大学院で学ぶ意義・重要性に気づかされた講義でした。
ケースの中で、正論を言うことは凄く簡単。でも、経営者は常に正論だけ考えるわけにはいきません。一般的に正しい決断をした結果、会社は訴えられ、賠償金支払いにより倒産し、社員は路頭に迷う可能性もあります。また、自分や家族が世間から誹謗中傷を受けるかもしれません。そういった数多くのメリット・デメリットを踏まえ、決断をしなければいけない。ケースの疑似体験を通して、経営者になることが「怖い」と感じるほどでした。
いずれ訪れる決断を、より正しくするために、BBT大学院で必死に勉強しなければならないのだ、という学びの重要性に気づかせてくれた講義でした。
これらの授業は私の思考の仕方を変えました。私は入学する前は悲観的な性格でしたが、3年間の学びを通して、今は楽観的かつ前向きな性格になりました。仕事上の問題に直面しても、乗り越える方法があるということを学んだからだと思います。また、仕事だけではなく、生きる上でも追い詰められらた時、逃げずにどう解決するかを教えてもらったのが、これらの授業だったと思います。これはスキルを超えた本質的な変化であり、最も大きな収穫の一つでした。
学長科目のリアルタイムオンラインケーススタディ(RTOCS)を2年間続けたことで、大きな収穫を得ることができました。入学して間もない時期は、経営に関する基本的な知識が無い中での取り組みとなり、出てくる用語・概念はほとんど「???」状態でした。改めて振り返って気づきましたが、クラスのディスカッションで得たヒントや、自分で深堀りして調査したことを元に、他の科目を受講すると、RTOCSで調べたことと、それぞれの科目での学びが少しずつ有機的につながっていく感覚があったように思います。当事者意識をもって考える事を2年間ほぼ毎週できた事は大きな経験だと思います。また「輪読会」では、毎月特定のテーマについて議論をしますが、思考を深めたり、様々な事を調べる訓練も同時にできたと思います。そして毎週大前学長が世界のニュースを解説をする「大前研一LIVE」は目線を広め、高めて頂きました。
アメリカ大統領、スティーブジョブズ、そして大前研一学長の説得力がどのような伝え方の構造から来ているのかが分かる科目です。分かりやすいプレゼンテーションには一定の方法があり、その方法は日本の教育の中では教えられていませんが、言論を重視する欧米ではしっかり教えています。この科目を学んでからは、会社においても地域活動においても、うまく自分の考えを伝えることが出来るようになり、その結果、周囲に及ぼす影響力を増やすことが出来ました。さらには、一般の方向けにBBT大学院が開催している「問題解決思考セミナー」の講師として活躍する機会にも恵まれました。BBT大学院に入学していなければ、一生分からないまま過ごしていたのではないでしょうか。よろしければセミナーに参加し、成果を確認しに来てみませんか(笑)
大前学長のオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」はBBT大学院でしか経験することのできない非常に貴重な学びでした。1週間という限られた時間の中で必ず結論を出すという訓練を2年間継続したことは大きな財産になっています。これだけでも授業料を払う価値があったと感じるほどです。
それ以外では1年次の『問題発見思考』が一番タメになりました。企業分析・市場分析の基礎やフレームワークを徹底的に学ぶことで、社内の提出資料のレベルが一気に上がった実感がありました。また、グループワークがあることでグループでの成果の出し方というものを学べ、この経験が今の業務に活きています。
議会では多くの議案を取扱い、賛成・反対の表明をしていきますが、授業を学ぶ前の私はそれまでの経験と雰囲気で是非を決めるしかなく、賛否の結論に至った理由を表現することができませんでした。
講義を受けた今は、多様な事業に対する知識が増え、また、未知の事業に対しても調査する力が付いたため、内容を深く調査して結論を導き、討論では結論に至った理由を、データを示して理論的に説明することができるようになりました。