すべての講義が、業務で活かせました。
科学的なアプローチでの提案は社内でもすんなり受け入れられました。
BBT大学院に入る前は残業の毎日だったのですが、入学後は仕事の流れの全体を考えるようになりました。自分がやるべきか、他の人にお願いしたほうがよいのかの選択や仕事の優先順位が出来るようになり、効率が非常にアップしました。
BBT大学院において重要視している「論理的思考」は、学んだ翌日の実務においてすぐに実践することができます。ほかにも実践的な科目がほとんどなので、日々の業務に自然とリンクされることが多く、在学中においても業績や成果に好影響を及ぼしました。それが学ぶ上でのモチベーションにつながり、苦しい中でも学習時間を確保することができました。
私の場合はすべての講義を日々の経営に落とし込むことを心がけていました。実践を通して試してみることが一番身につくし、せっかくの学びを使わない手はありません。特に自社はもちろん、1000社以上ある顧客の経営戦略、営業戦略の立案をサポートするうえで多くの講座が活きました。
今まで会社の会議は聞いている事が多く、発言もしませんでしたが、発言者の内容を考えて、自分の意見を言うようになりました。
また、会社や現場の問題点を見つけ、自分の頭の中で解決するクセができ、組織を良い方向へ向かわせることができる様になりました。
推測や可能性レベルで物事を進めていくのではなく、可能な限り事実を確認してFACTベースで物事を進める癖がつき、作業の手戻りが減ったと感じています。また、『アカウンティング』や『コーポレート・ファイナンス』の科目を通して学んだ会計や財務の知識も活用し、会社の経営状態を分析したり、顧問税理士とも対等に話すことができるようになったりし、作業や会議の効率化が図れています。
BBT大学院では、全ての基礎となるロジカルシンキングと、経営の体系的な知識、それらを合わせて事業を組み立てる実践的構想力を学び、またグローバリゼーション専攻では、それらをグローバルな仲間に効果的に伝え、共有し、成し遂げるコミュニケーション力を身につけました。これらの学びを実践する場として、在学中に社内公募に応募し、ソリューションビジネスを企画し、海外に展開する部門へ異動しました。現在は、ICT機器と3Dデータを活用し、未来の建設現場を創るスマートコンストラクションという新しい事業を、海外で立ち上げるべく、BBT大学院での学びを日々フル活用しています。
正直なところ、未だ大きな実感はございません。ただ仕事の現場では常々一歩立ち止まって「XXの立場だったらどうするか?」や「固定概念にとらわれていないのか?」等、常に考える習慣がついてきており、見えないところで成長しているのではと思います。
成長するために学び続けることが習慣となり、3年後の自分になるために、英語と企業のCSR戦略について勉強を始めました。また、父親として子供の成長機会を月1回以上創出するなど、仕事以外(父親やプライベートなど)についても挑戦していきます。
仕事柄、異文化を意識したコミュニケーションが重要であり、又、異なる文化を持つ人々との交渉毎も多いことからGMBAで学習したNegotiationスキルの向上に日々挑戦しています。また、組織の理念と自身のMission,Vision,Valueを常に確認しながらのゴール設定を意識しています。思考の点では事実に基づいた分析をすることの重要性を忘れず、結論を導くこと。そして、これからの20年を見据えて、本当に社会貢献ができる仕事をしていきたいと強く感じていますので、BBT大学院で学んだことを生かしながら新しい目標に向かっています。