先ず物事の内容をしっかりと理解し、ストーリー立てて物事を考えられるようになりました。 ビジネスの場面で言えば、背景を理解して何をやるべきなのか、そして何を除外するべきなのかの判断が出来るようになったと感じています。
今まで企画を策定する際、抜け漏れがあったり、解決策提示の選択肢が少なかったり、非論理的な部分が少なからずありました。しかし、BBT大学院で学習したことにより、必要十分な情報の収集、分析、解決策の提示を行うことが可能となり、戦略的思考を実践できているのではないかと考えています。
今の日本の置かれた状況を見ていても、これから日本全体が良い方向に進むイメージはしにくいのが現状だと思います。しかし細かく見ていくと、現状下で衰退している企業もあれば、その中でも成長している企業もあるのだと気づくことができて視野が広がりました。それからは厳しい環境下で生き残り、勝ち上がっていく為には悲観しているだけでは始まらないと物事を前向きに考えるようになりました。中小企業なので無い物ねだりを始めるとキリがないですが、どのようなチャンスがあるのかとポジティブに思考する中で色々な可能性を見出すことが出来るようになったと思います。
同級生は、海外勤務の経験が豊富な方も多く、私も刺激を受け、海外案件に興味が出てきました。少しでも追いつくべく、英語の勉強を再開しました。また「RTOCS」で国外の企業が出題されることも多く、国際的な企業の考え方を学ぶことができたのも、大いにプラスになりました。
常にトップの視点で見て、FACTを前提に考える。本質的問題を発見して、戦略的自由度で多くの解決案を立案、スモールスタートして、問題点を修正という手法で業務遂行を心がけている。また安易に妥協することなく愚直に業務を進められている点は実践出来ていると感じている。
スキル面で成長し、実際に職場でも活かされていることは当然なのですが、タイムマネジメントを始めとして、生き方が大きく変わりました。いつ何を何のためにどういう風にこなしていくか、という心の変化が非常に大きかったと思います。学長の影響を受け、考え方が一変しました。
士業として顧客の問題解決や手続代行の手伝いをしていますが、BBT大学院に入る前に比べ、顧問先1社についてだけではなく、その会社が属する業界や業種、業界全体の流行り、位置づけなどRTOCSでの視点から顧客を見るように自然となっていきました。
また、役所との交渉することもありますが、法令などがベースにはあるものの窓口担当者とのコミュニケーション力も必要とされ、AirCampusでのディスカッションが生かされているのか、スムーズに話が通るようになりました。
私の場合、学んだことを存分に活かしたかったこともあり、卒業と同時に経営層直下の新規事業開発部門へ異動しました。
異動してまだ2ヶ月ですが、BBT大学院で学んだ考え方、知識、スキルにかなり助けられています。具体的には、こんな感じで活きています。
・「大前研一ライブ」や「大前研一アワー」で学んだ内容を元に、新規事業を提案。グローバルビジネスを取り巻く環境や、最新のビジネストレンドを踏まえて作成したため、説得力の高い提案が可能に。
・「M&Aと経営」を学んだおかげで、M&Aチームにアサインされても問題なく業務を推進。不足している知識はあるが、基礎知識があるため、アップデートするレベルで済んでいる。
・BBT大学院で学んだ内容をとりまとめ、社員向けのビジネス・セミナーを開催。「内容が役に立つ」「これは全社員が聞くべき」といったクチコミで評判になり、最終的に約1,000人の集客を実現。
思考自体が変わったので、仕事だけではなく生活においてもあらゆる場面で活かされています。あらゆる出来事を一歩引いて観ることができるようになりました。これはものごとを俯瞰し、冷静になることを意味します。これには、「長期で変化を見る」ことを学んだ問題発見思考のスタンスが活かされています。また、上司から与えられた課題に対し、こじんまりまとめようとするのではなく、これまでにないおもしろいアイデアはないかと常に意識するようになったのは、『イノベーション』で数々の手法を学んだからだと思います。そして、何よりも、課題に直面した時、表面的な現象を見るのではなく、その根源にある原因や理由を見つけて分析しようとするようになったのは、毎週「大前研一ライブ」を聞いていたからに他ならないと思います。
新規事業を進めるには、オペレーション、会計、組織、という目に見える部分と、マインド、ビジョン、文化という目には見えない部分両方の設計が必要です。これは起業にも通じる話かもしれません。と、書いたように、ゼロをイチにするにあたり、やらなければならないこと、優先順位、などをあらかじめ考えることが出来るようになりました。さらに、あらかじめ考えたことを形に変えていくためには、相手を説得して仲間を増やしていくことも必要ですが、企画を実現するためのコミュニケーションの技法を身につけることが出来たと思います。また、これはおまけでついてくるスキルだと思いますが、文字ベースで大量のコミュニケーションを行うために、メールの書き方が大幅に改善されました。相手に誤解を与えないよう、的確な文章作成の技術がつきました。加えてさまざまな資料を大量に作るためにエクセルやパワーポイントの能力も大幅に上昇したように感じています。