毎日の業務の中で発生する課題に対して、論理的な思考ができるようになり、自分自身に自信がついたことです。
既に実行されている対策についても、より高い次元で解決策はないか、多面的に見た時にはどうなるかなど、常に考えることが実践としてできるようになりました。
自社の経営層に対して、新規事業を提案する際のプレゼン資料作成、あるいは現在の事業環境と今後の方向性を説明する際の資料作成やプレゼンにおいて非常に役に立っています。 それにより今まであまり注目されていなかった、中南米事業に関しての注目度が高くなりました。 また顧客企業との交渉においても、今までであれば理解できなかったような概念などについても理解をし、交渉を進めることができています。 運も重なっているところがありますが、新規事業が増えて、それについての説明を社内にプレゼンし、さらに注目を得て新規事業のネタが増えるという好循環ができていると感じています。
自分の身の周りに起こり得る物事に対して、「その根拠はなんだろうか」、「それはFACTだろうか」、「本質は何だろうか」と考える癖がつきました。また、実際に自社の問題解決にあたってはPSA(問題解決思考のアプローチ)のステップで論理的に進めることができました。それでも現実は次々と新しい問題が発生しますし、正論だからといって必ずしも人が賛同して動いてくれるわけではありません。そういう意味においては人生そのものが問題解決の連続であると感じています。
BBT大学院では経営課題を考察していくプロセスで、ケーススタディの中に予め情報、条件等が提示されることはありません。情報収集の段階からクラスメートとシェアしながら情報を分析していきます。そしてこれらに基づき論理的に考察し、仮説を構築し、経営戦略を考えながらトップの視点で方向性を提示します。現在の職業でも顧客企業の事前分析を行いますので、こうしたBBT大学院での経験はかなり役に立っております。またトップやマネジメント層の方へもインタビューすることもありますので、経営者視線というものを培ってきたことが活きてきていると感じております。
ファクトや論理性を常に意識して仕事ができるようになりました。
日々のちょっとした事、例えば、メールや電話等で相手に何かを伝える時でも意識しています。意識するとしないのとでは伝わり方が格段に違います。また、提案書の作成においても、数字や客観的事実をベースに論理的にストーリーを作れるようになったので、聞いている人の反応も非常に良いです。
また、色々な情報から自分なりに意味を見出して、必要な行動をすぐに起こせるようになりました。こうした事が出来るのは、BBT大学院でファクトや論理性に基づく考え方をしっかりと身につけたからだと思います。
学長講義・問題発見・問題解決での学びは実務においてもしばしば活用できることがありました。会社において、経営トップならどう考える?とか目先の問題を解決するだけでなく、本質的な問題は何か?どう解決するか?といったように考えられるようになりました。必ずしも正解にたどり着けるわけではありませんが、近視眼的に問題解決に取り組むのではなく、高い視座にたって問題を俯瞰するクセが身についたと(自分では)思っています。
日常業務において、多々問題を解決する場面に出くわすと思います。BBT大学院を受講し始めてから他のマネージャーに言われたことですが、「最近問題解決の場面では私が場を仕切ることが多いと感じる」と言われたことがあります。単純に、問題解決のトレーニングをしているかそうでないかの違いがこの様な感覚を生んでいると思いますが、他の人が感じるぐらい存在感を出すことができるようになりました。
「問題解決」で勉強したロジカルな思考回路、プレゼンテーション資料の作成方法・発表のコツなどはすぐに日々の実務に応用することができます。問題が発生した時に、職人のようにKKD(感・経験・度胸)に頼って真の原因を見つけるのではなく、正しいアプローチ方法・分析方法で真の原因を導き出すことができれば、どんな問題に直面しても、解決することができます。
自分で一次情報を取り、整理した情報をもとに自分なりの結論(方向性)を持てるようになりました。ファクトを集め、仮説を立てて動き、確認した上で、自分なりの結論を持つと、全体観を持って自分の意見として話せるようになりました。また、クラスでディスカッションを重ねることで、他人の意見を受け入れることもできるようになりました。年齢や経験に幅の広いBBT大学院ならではの良さだと思います。
BBT大学院での学びは実践に役立つ内容ばかりですが、特に問題解決思考はあらゆる場面で役に立ちます。工場運営に係る労務、品質、生産性向上、コスト改善など多くの課題を部下や現地スタッフが自分たちで問題解決が出来るように、本学で学んだ思考法を自分の所属する組織に落とし込んでいく事で自律的に改善活動を行う事が出来るよう組織作りをしております。結果的に離職率の改善や歩留まりが改善する事により生産性が向上し、収益性が改善、安定してきております。