情報化社会の中でいろいろな情報が飛び交いますが、どんな情報が届いても、まずは整理してみる、というように論理的に物事を扱えるようになりました。今はスタートアップ企業で働いておりますので、競合の動きだけではなく、SalesからのForecastなどを見極めていくためにも、自分でFactを集めて裏づけを取ろうという思考回路になりました。
どんな問題でもとけるという自信がつきました。
今後どうやって生きていきたいのか選択肢が広がりました。
今まで仕事でトラブルが起きると、焦ったりイライラしていました。大学院入学後は、トラブルが起きても一段上の目線から周りの状況やこれから起きることの予測がつくようになったので、焦ったりイライラすることなく冷静に対応することが出来るようになりました。
BBT大学院では毎週の課題を通じて、決断することを徹底的に訓練されます。決断をするにあたっては、現状の正確な把握と本質的問題点の洗い出し、解決策の列挙と絞り込みというプロセスを経ます。論理的思考(左脳)と直感(右脳)で“キャッチボール”をしながら進めていくそのプロセスは、自分自身を取り巻くあらゆる事象においても活用することができます。業務において戦略を決める際、キーマンを説得する際、1週間のスケジュールを決める際、また今後のキャリアを考える際にも有効です。決断することができるようになった自分は、人生に明確な意志を持つことができるようになったとも言えます。
知識や教養をつけるために書店に行っても、選ぶ本は自分の好きな領域や得意な分野に偏りがちです。BBT大学院ではそういった偏りなく、体系的に学ぶことができるので、自らが時代を切り拓くうえで本当に必要な広い視野と知識、論理的な思考をバランスよく身につけることができました。
BBT大学院に入る前はコミュニケーション力が非常に低かったです。人の話を理解せずに自分の意見だけを押し通そうとするので、会議ではなかなか話が噛み合わないことや、発言すらできなかったことが多くありました。
BBT大学院でディスカッションをすることで相手が何を言っているのか、を繰り返すことでコミュニケーション力がUPし、円滑な業務の遂行が実現できるようになったと感じています。
物事への捉え方や興味関心、生活習慣という面で大きな変化がありました。
物事への捉え方という面では、一つの方向からの視点だけではなく、様々な視点で見るように気を付けるようになりました。
興味関心では、入学当初は経営が大きな関心分野でしたが、BBT大学院で学ぶことで、他にも政治・経済や国際情勢、教育などにも興味を持って調べたり自分の考えを述べるようになりました。
生活面では勉強する習慣がついたことが大きいと感じています。大学院を卒業したので、次のSTEPとして英語を勉強しようと考えています。
小さな頃からラグビーを通じて育ち、その影響から『日本のラグビーを何とかしたい』という強い気持ちがありました。BBT大学院での学びと、仲間が転職や起業など次々とチャレンジしていく姿を見て、自分もまずは動いてみようと考え、位置情報をラグビーのパフォーマンス向上に繋げるシステム作りをプライベートな活動としてスタート。この活動の中から様々な出会いが生まれ、ある大学院の研究員になることに。G空間情報に関する日本を代表する先生方のコミュニティーに参加させて頂き、その繋がりから仕事側でも様々なシナジーが生まれ、好循環が回っています。BBT大学院で学んだスキルと自信があったからこそ、初めの一歩を踏み出すことができ、新たな変化を生み出すことが出来たと思います。
しっかり相手の話を聞きながら、「誰が」言ったかではなく、「何を」言ったかに重きをおくことで、事実に忠実になる姿勢が構築されたと思います。そして自身の「ぶれない軸」を常に意識していくことができるようになったと思います。
仕事・家庭・生活などやりたいことを見つけ挑戦する日々が始まりました。たくさんの目標がありますが、その時間配分がうまくなったと思います。悩んだ時期もありましたが、それぞれの目標が自分が成し遂げたい目標と自信を持って言えるようになりました。今もたくさんの目標達成のために行動していますが、やらされ感がなくストレスがありません。