熱くビジネスを語れる自分でありたい、ビジネスで自分の足跡を残して行きたいと言うのが目標です。 BBT大学院では、ビジネスを構築する為に必要なスキルを学ぶ事が出来たので、あとは自らのEQとプラスαとなる武器を見つけ出し、一歩一歩確実な物に積み上げて行きたいと思います。
現在もグローバルで新規事業に携わっていますが、今後も継続して新規事業の立ち上げ、ビジネスの拡大を図っていきたいと考えています。また、拠点を日本から海外拠点へ移し、本当の意味でのダイバーシティー環境で、グローバルビジネスを行える人材に私自身がなるとともに、そういった人材をより多く輩出したいと考えています。
巷では日本食が世界的なブームだと言われていますが、そのブームの火付け役となったのはアジアの人達で、海外日本食市場における日本人の存在感は日増しに薄まっていくばかりです。「日本食はこういうものだ」とプロダクトアウト的な発想で突き進むのは間違っていると思いますが、「顧客ニーズに合わせた」マーケットインの発想だけでも日本食の間違った知識しか持たない方へのアプローチとしては不十分な気がしています。日本の文化と市場のニーズにどうやって折り合いをつけていくのか、その為に誰と何をどうやって提案していくのか、非常にチャレンジングな課題ですが、その解を見出すべく頑張っていきたいと思っています。
国内不動産市場は、人口の減少に伴い縮小傾向です。費用の低減化、インターネットの活用による合理化だけではなく海外不動産取引、外国人との取引を増加させるなど、業務の積極的な国際化が不可欠です。
私もこの動きを積極的に推進していくことを考えています。
これは入学時の願書のエッセイ、修論のテーマ、そして自社での実践において一貫させている点である。私自身、携帯電話の開発を担当して「着メロ」を世に送り出した。会社の中で1事業を確立した経験をさせてもらった。その後事業撤退となり、まるでジェットコースターのような中々味わえない経験をした。時間を費やせば売り上げが上がる経験をした。今はそのような単純な情勢ではなく、持続的競争優位形成は至難である。事業部、弊社、日本が持続的競争優位を形成出来る様にその土台を形成することが今後の目標。
BBT大学院の2年間だけではまだ能力としては足りない部分が多々あると思います。これからも日々精進することで、会社の経営の根幹に関われる人材になるか、自ら会社を起こして、経営していきたいと思っています。自分のやりたいことをやり続けられる能力を身につけたいと思います。
現在は社会保険労務士として事務所に勤務していますが、開業を考えています。
今のまま、ひとつの事務所の中で自分の士業としてのキャリアが終わってしまうのはもったいないと思っています。
学びを活かして、より顧客に役に立てるような事務所づくりをしていきたいです。
LIXILが所属している住宅業界は、国内では新築減少・空き家増加という課題にさらされていますが、「スマートホーム」や「ホームオートメーション」といった新たな機会も生まれています。
私は、そういった新たな機会を取り込むべく、グローバル市場で存在感を見せているIT企業や、近年勢いのあるベンチャー企業を巻き込みながら、これまでの住宅業界には無かった新事業を生み出せないかと検討しています。
また、個人としては、最終的には起業したいと考えています。これまで企業にいて感じてきたこと、そして自分自身の子育ての経験から、日本の教育には大きな課題があると感じています。企業で学んだ経験に加え、BBT大学院で得た知識や人的ネットワークを活かして、日本の教育問題を解決できるような新たな事業を立ち上げたいと考えています。
そもそも起業する上で大前先生の考えを学びたいと思ってBBTに入学したのですが、在学中に2回転職しました。その結果、起業する前に、今の会社で海外勤務を経験したいと思うようになりました。今の会社には、海外支社で働ける機会があります。まずは、グローバルリーダーとして、海外で何年か働き、その後、今の会社に少し恩返しをさせてもらった後で、起業したいです。これまで培ってきた広報の仕事と、BBTで学んだ経営のスピリットとスキル、海外支社での経験、これらすべてを融合させて、小さくてもいいので自分の会社を作り、社会に貢献したいと思っています。実現するのはいつかわかりません。でも、自分のペースで夢に向かって確実に進んでいきたいです。
BBTで学んだ結果として、自分が新たに得た職業観として、①世界の幸福の総量を上げる仕事をしたい。②グローバルな視点で考えたい、③常に自分が成長できる環境に身を置きたい、の3点があります。これらを実現できる事業に関わりたいと考えています。そのためにまずは、英語力の強化を短期的な目標にしています。