実際に目の前にある課題をどう定義し解決していくか、というプロセスを教えてくれた『問題発見思考』『問題解決思考』という科目が今でも役に立っています。常日頃、この課題の本質は何か、と言うことを考えていると問題解決の糸口が見えてくようになりました。しかしながら、プロブレムソルバーとして会社や社会に役立つ人材になれるようにまだまだ研鑽していく必要を感じています。
BBTの大前学長科目では、「Real-Time-Online-Case-Study(RTOCS)」といって、実在の起業を題材に取り上げ、私がその経営者だったらどうする?ということを繰り返し訓練します。
この訓練では、経営戦略、アカウンティング、組織論、マーケティングなど、あらゆる科目の要素が絡み、多面的な分析から自分なりの方向性を見つけ出すことを繰り返します。
まさに「実学」として生きてくる最大の特徴的な講義で、これを継続するだけでもかなりの考える力が身につくこと間違いなしです。
また、個人的には『起業論』が私のBBT生活を大きく変えてくれました。
私自身も近い将来に起業を考えていますが、アントレプレナーには何が必要なのか、ビジョン、組織、事業プランなどが講義に盛り込まれるのもそうなのですが、実際のアントレプレナーが登場して実体験を語られる部分が、本当に心を熱くしてくれました。
学長科目のRTOCS(Real Time Online Case Study)。現在、ある企業が直面しているケースを取り上げ、「もし私が社長だったら」を1週間かけて考え抜くケーススタディです。このケーススタディでは問題解決、アカウンティング、マーケティング、イノベーションなど各科目で学んだ知識をフル活用し、クラスメートと熱い議論を交わしながら自分なりの解を出していきます。毎週1テーマですから2年間で約100テーマに取り組みますが、当初は方向性を見出すのも四苦八苦の状態だったものが、回数を重ねる度に比較的早い段階で方向性が見えるようになってきました。過去のケースではなく現在進行形であるため正解はありませんが、いかにファクトベースの説得力ある提案を実施できるかが鍵です。このファクトベースで考え抜くトレーニングは、実際のビジネスにおいても相当役に立っています。
RTOCS(Real Time Online Case Study)で毎週違うお題に対して答えを出していくことはかなり頭を使うこととなり、思考力が高まったと感じました。また扱う業界も企業も様々なことから、視野の広がりも感じ、会社の経営に対する見方も大きくかわるきっかけとなりました。
入学して半年経過してもどっぷりサラリーマンだった自分の人生をひっくり返した『起業論』。どこか頭の片隅に引っかかっていた程度の起業への想いが講義を受けるごとに増幅し、クラスメイトと一緒に開催した自主勉強会から大きなうねりが起きました。
たった2ヶ月で起業家になることを決意。結局卒業を待たずに前職を退職し、起業へ活動を開始しました。
松本先生の講義は起業に必要な要素をアカデミックに解説して頂けるのですが、それよりも起業の素晴らしさ・楽しさ・苦しさ・達成感などが自分の心に突き刺さり、残りの人生を起業に捧げることしか考えられなくなりました。
またリーダーシップのあり方についての講義が秀逸で、メンバーの心に火をつけるリーダーとしての生き方「社員全員がやる気で燃えている会社が成果を出さないはずがない」を学べた最高の講義でした。
全ての基礎となる『アカウンティング』(戦略会計)の授業が入学直後に始まりますが、会計を簿記だと思っていたわたしには目からウロコがたくさん落ちる素晴らしい授業でした。会計というと無機質な勉強を想像するかもしれませんが、この授業は「夢やロマン」から始まります。夢やロマンを事業計画に変える、事業計画をお金に変える、お金を資産に変える、資産を収益に変える、収益を利益に変える、利益をまた資産に変える。このサイクルを「経営」と呼びます。今では当たり前の世界観として捉えていますが、入学当時のわたしは、この授業で経営とは何たるかを本当の意味で理解できました。入学される方は期待してほしい科目です。今回はひとつだけ挙げましたが、どの科目も素晴らしいです。『問題発見思考』は人生観が変わりますし、『ビジネス・エシックス』は企業人としての意識にダイレクトに作用します。他の科目もどれも実践的で役立ちます。
2年次のGMBAで学んだCross Cultural Communication,Negotiation 等の全ての英語科目が、米国人との実際の業務ですぐ実践に役立ちました。自分自身は米国で勤務していたため、それなりにできていると自負していましたが、Skype講義を通じて米国人講師と議論していく中で、それが思い込みに過ぎないことを痛感しました。
自分のCommunicationの仕方、Negotiation を改善していくことで、実際の仕事でこれまで進まなかったことが進むようになり、日米横断の全社プロジェクトを成功させることが出来ました。
1年次通年科目である『問題発見思考』では、日常業務で発生する様々な問題を解決する手法を学習することが出来、とてもタメになりました。講義で学習した分析手法や、フレームワークは、とても実践的で、事象の本質的な問題解決をするためには、必須な知識だと思います。
人事部でもなく、役職もない状況であったため、組織人事系の科目の中でも特にリーダーシップについては、正直あまりピンと来ていなかったところもありました。
しかし、そのような気持ちで発言をした私に対して「プロジェクトによってはリーダー的な立場で携わることもあるはずなので、誰に対しても必要なスキル」という発言をクラスメイトに返されたことで、それまでの自分の意識の狭さに反省しました。またそれと共に、今学んでいるスキルは、自身のマインドセットによって、いくらでも即役立つものになるということを再認識させてもらうことができ、自分の学びの姿勢の転換のきっかけにもなりました。
毎週課題として出されるRTOCS(Real Time Online Case Study)は全履修科目の集大成だと思います。今まで知っていると思っていたフレームワークですが、結論を出す為に様々な事実をフレームワークにて分析し、財務的観点や組織体制などの様々な観点から問題点を見つけ、市場動向や顧客志向からソリューションを見つけるという作業は、とても実務的で身になりました。また、結論付けた工程を自身が知ることで、失敗した場合のアプローチも迅速に行いやすく、経営上の判断も恐れずできるようになりました。