問題発見、問題解決という2つの講義を中心に、毎週ケーススタディを考えることが非常に自身の身になりました。特に、どこかを特定して情報を探しても答えがないので、考え出すしか方法がありません。集団知を活かして、解決策に近づける作業は、頭を使うということと、他人の知恵も借りながらまとめあげるということの2つの点で非常に有意義な訓練になりました。
自分になかった視点、思考を叩き込まれたインパクトの大きいものでした。そこから自身の世界観が変わり、物事を見る目が変化して行きました。
受講中はかなりの苦痛も伴いました(夢に講義映像が出てきたり、出された課題をこなしている夢を見たり(笑))。その反動は大きく自分の血となり肉となるような、充実した満足感、自信、知識量を得ることができました。以前は本を読むことが少なかった私ですが、蔵書量と読書量が共に増えてとても良い習慣が身に付きました。RTOCSにおいて現在の経営環境を考える。現在おかれた立場をどのように改善するかなどを問われ、BBTの他の科目が体系的に試されるもので常に実践を意識させられる取り組みでした。ほぼ毎週1回、1週間の世の中の動向を学長が解説する講義は、世界の動向を理解できる重要な講義でした。卒業した今でも欠かさず視聴を続けています。
問題発見思考では、今起きている現象の「本質的な問題」を発見する手法を学びます。
この手法は繰り返し学ばないと身に付きませんし、今でもまだまだ修行が必要ではありますが、実践でも非常に役立ちました。
また、その延長線上にある、とも言えるRTOCS(Real Time Online Case Study)では、実際の企業が直面している課題について自ら解決策を1週間で考え抜くことを行うのですが、問題発見思考と同様に、ファクトに基づいたロジックの組み立てが要求されます。
このトレーニングが一番辛かったですが、実際の仕事をファクトベースで進める為非常に役立っています。
一番、自身の中でタメになった科目は、2年間を通じて学習した問題発見思考、問題解決思考だと思います。テクニック本やOJT等で“やり方を学ぶ”人や経営手法等の本や専門家から“誰かの知識を学ぶ“といった方法論は、大多数の人が行っていると思います。私も受講以前は、そういった人に分類されたのかも知れませんが、その場合、部分最適になりがちであり、応用が利かず環境や時代の変化に対応できない可能性が高かったのではないかと思います。本講義を通じ、“考え方を学ぶ”事で、どんな場面でもその知識やスキルが応用できるようになったのではないかと考えています。
また、所属する企業では、組織人材マネジメント等、人材系に関するコンテンツは、ある程度揃っており、断片的な知識を持つ社員が多々おり、私もその一人でした。そういった組織人事に関する講義は、体系的に知識を整理する事に役立ちました。
1年目で「問題発見思考」、2年目で「問題解決思考」を必修科目として受講しますが、一番タメになった科目だと思います。元マッキンゼー出身のコンサルタントである斎藤先生、炭谷先生には丁寧に講義をしていただきました。他の講義とは違い、1つ1つの講義動画が短く設定されていたり、演習があったり等、より丁寧なプログラムであったと思います。通常の業務にもすぐに応用できる内容で、講義受講後から、思考や物事の捉え方やチャートの作り方、ストーリーの構成など劇的に変わったことを覚えています。もっと早く出会っておけばよかったと思いました。
毎週旬なお題を元にクラスメートと議論するリアルタイムケーススタディは、非常に頭の訓練になりました。なにより現在進行形でその結果がトレースできるので、関心の維持も出来るため学習意欲も落ちずに取り組めました。
最も影響を受けた講座の一つは「企業変革」です。自律性が欠如した組織に属する私にとって、組織を変革し成長させることは、入学に際し最も必要としたスキルの一つでした。担当の宇田教授は、郵政民営化における経営戦略や現場の改革で非常に重要な役割を担った方です。私は、そこで実践された内部統制の変革プログラムの策定・実行やリーダーシップという経営に携わる者にとって必要なリスクを把握し、対処する術を学びました。なお、本講座にはその奥深さを感じたことから、1年次に単位を取得したものの、3年次に敢えて再履修を申告し、議論に参加しています。学びの集大成である卒業研究では、強固な既得権益を有する業界の変革をテーマに取り組みましたが、担当の深尾、炭谷両教授から本質的問題から「逃げている」「真因ではない」と指摘される等未熟さを痛感させられました。しかし、この時受けた熱い指導は、今の仕事に活きています。
入学してすぐ受講したのが大前学長が担当している新資本論でした。輪読会で著書を初めて拝見した時、「見えない大陸」、「4つの空間(実体経済空間、ボーダレス空間、サイバー空間、マルチプル空間)」といったこれまで自身が全く知らなかった世界がそこにあり衝撃を受けたと共に、引き込まれる自分がいました。これまで自分が生きてきた世界がいかに小さかったのかと感じるとともに、誰もがチャンスを持っている広大な世界(空間)が大きく広がっており、その大陸をいち早く見つけ杭を打ち付けた者が制する事が出来るという事にワクワクしました。自分にもチャンスがあるんだと感じたとともに、BBTに入学して間違いなかったと確信しました。
年間、約50のケーススタディに取り組む事により、クラスメイトとの議論で学びを深め、自らの思考を発展させる事ができたと思います。また、大前学長の回答と自身の回答を比較することにより、自分の思考の中で不足している視点を客観的に見出す事ができたと思います。
複数の科目に共通して組み込まれるRTOCSは一番タメになりました。毎週毎週限られた時間の中ではあるものの必死に自分なりの結論を出そうと努力することで、「経営」に関する勘所のようなものが身についたことに加え、「振り返り」で自分の思考の弱点も冷静に見つめる機会が与えられたからです。