『問題発見思考』が一番効果をわかりやすく実感できました。
私は論理的にものごとを考えることが苦手だったこともあり、企業分析や市場分析などで論理的に考える訓練ができたことはとてもタメになりました。また、この科目ではグループ課題もあり、グループで取り組むと一人で考えていたこと以上に気づく点が多いことを実感できましたし、他のグループの考え方を知ることで自分の足りない点に気づくこともできました。
BBT大学院でタメになった勉強はたくさんありますが、その中でもRTOCSと『問題発見思考』を通じて「考える力」が身に付いたことが大きいと思います。『問題発見思考』はロジカルシンキングやビジネスフレームワークの型を勉強し、RTOCSでは日々それを活かして生の練習をしていました。過去の正解がある問題や手法を学ぶだけでなく、枠どおりに嵌るだけでもなく、日々自分で考え、それをブラッシュアップしていく練習がとてもよかったです。
RTOCSは、2年間で91回ありましたが、全ての回で結論を出し、考える訓練をすることができました。
また、パワーポイント資料を作成することで、資料作成能力や論理的思考能力も高めることができたと感じます。
この科目で重要なのは、現存する企業を分析することです。つまり、つい数分前に発表されたニュースでさえ、そのファクトとなるのです。そこに面白さを感じました。ファクトをもって、企業を分析することで本質的な問題を洗い出して初めて、その解決の方向性を見出し、解決策を立案できるというものです。
本質的な問題点を洗い出すという意識を自分に根付かせることができたことは非常に有用であったと考えます。
サラリーマンとしてビジネスに接してきた為、経営者になる、経営者の目線という点を多くの違った観点から学び、理解する事が出来た事です。現職にいても、自分の職務kだけでなく、自分が経営者ならどのような判断、計画を考えるかなど、多くの視点を学べました。
毎週出されるRTOCS(リアルタイム・オンライン・ケース・スタディ)は正直苦痛でした。日頃ヤフーニュースばかり見ている私が、業界や興味のある分野とは異なるものについてあれだけ情報収集したことはこれまでにはない体験でした。何かしらネット検索すれば、実はかなりの情報を得ることができるということを知ったことは新たな発見でした。また、思考面においても、分析的な左脳を使う思考と、分析が終わった後の発散させる際の右脳を使う思考とにフェーズを分けて考えることを体感できたことは大きな収穫だったと思います。自分自身の感覚として理解しながら実践できるようになり、右脳のひらめきで良い案が出たときのワクワク感、それを検証していって自分なりにいけると思うプロセスはこれまで経験したことのないものでした(でもやっぱり大変だったので、苦痛です(笑))。
技術戦略論で学んだテクノロジーマネジメントは、技術という仕事とビジネスを結びつける、ともするとエンジニアに欠落してしまう視点を与えてもらったと同時に、実務で直面しそうな課題をベースに重要な考え方を学ぶことが出来ました。
全てがタメになった科目ではありますが、一番と聞かれるとRTOCS(Real Time Online Case Study)です。毎週、様々な企業の方向性を検討していくのですが、自分にとってまったく馴染みのない業界を知ることができましたし、大前学長による快刀乱麻の回答に毎週息を呑みました。また、学友による情報収集や多様な思考を前提に、自分の回答を出すことができるので、その業界に所属している人の意見は非常に参考になりました。苦しかったですが、自分の知見を高めてくれる時間だったと思います。
世界のあらゆるテーマが扱われており、毎週相当吸収することができました。入学当時は、海外企業というと極めて大きな企業しかあまり知りませんでした。しかし、毎週当事者になって考えることが求められるRTOCS(Real Time Online Case Study)の課題の中には海外企業も多く、海外企業の視点にたって思考する訓練ができました。その後海外のグローバル企業についてもアンテナが大いに張ることができるようになりました。
大前研一ライブについては、何よりも時事に沿った内容についてご見解を聞ける点が何より興味深かったです。決して何らかの答えをすぐに得られるような科目ではありませんが、過去の事例や出版物では学べない現実の世界のようすは、何よりも思考力を鍛えたと思います。
私たちは生活の中で常にさまざまな問題に出くわします。ビジネスではもちろん、実生活の中でも。人生とは日々問題を解決しながら歩んでいくものです。しかし多く場合、それを問題と気づかなかったり、問題の本質をとらえられず見当違いな解決策を導いたりしています。これも、我々の思い込みという習性から避けて通ることは難しいものでしょう。しかし、こちらで学んだことは知識ではなく、どのように問題の本質を見極め、本当の解決に導くかというスキルであり、ビジネス以外の人生の様々な岐路で大きく役立っています。実際に大学院卒業後、長年コンプレックスを抱いていた英語に関し、自ら課題を掲げ取り組んだところ、短期間で飛躍的な進歩を遂げることができました。もちろん会社での数々のプロジェクト運営でも大活躍しています。