RTOCS(Real Time Online Case Study)です。2年間で100例程度のCase Study をやると、なんとなく思考の道筋が見えるようになってきますが、それが日常的に新聞やテレビのニュースで見かける現在進行形のCaseなのですから、これほど面白いことはないと思います。
多くの科目が実務的で活用度合いが高い(タメになっている)のですが、一番タメになっている科目は、私が好きな分野ということもありますが、イノベーションです。イノベーションの重要性や言葉は日常で良く聞くのですが、イノベーションに関する書籍は比較的に少なく学ぶ機会が余りない科目であると思います。その点、BBT大学院では、本には書いていない大前学長のイノベーションの発想法(パターン)が学べるので、これほど貴重で参考になる科目は他にはないと思います。
入学時から取り組みが始まる大前学長授業の中の「RTOCS」です。実在する企業の現在進行形の問題をテーマとし、自分がその企業の社長だったらどのように考え、解決策を導き出していくかを、受講生が1週間をかけて必要な情報を収集・共有し、FACTに基づく現状分析・検証の上で効果的な戦略を導き出していきます。本質的問題発見に至るロジックや、問題解決策における発想の拡散・収束を通じ、自分なりの解を出していく事が求められます。受講生やTAの方々と共に議論していく中で様々な思考方法や着眼点に触れ、自分に足りない視点など大きな気づきを得る事ができました。翌週に学長からの解説がありますが、幅広い知見・深い洞察力をもとに答えに行きつく思考プロセスには目から鱗の連続であり、自分の引き出しを増やす上で大変参考になりました。また、相手の立場に立って考える力も自然と身に付き、日常においても大変役立っています。
2年間継続して行った毎週のRTOCSです。
問題発見・解決プログラムにて、ファクトベースや本質は何かを考えることを学びました。
このスキルは、今後のビジネスライフにおいて基盤となるものと認識しています。
この学びを実践できるようにするトレーニングの場が毎週のRTOCSでした。
RTOCSは数年前の過去事例ではなく、今ある企業の今ある状況がケースとして取り上げられ、これの対策を考えるもので、毎回リアリティーがあり興味深く取り組めました。
思考方法ややり方を変えていくのは、トレーニングが必要だと思います。
毎週のRTOCSは良いトレーニングの場で、これに取組むなかで、少しずつですが学びを血肉にすることが出来たと思います。
すべての科目がタメになったと思いますが、問題発見思考、RTOCS、イノベーションの3点セットが、自らの骨身に沁みた科目になったと思っています。仕事だけでなく、私生活でも、考える力を養えたと感じています。どうしても人間は同じ枠の中に情報を入れて物事を捉えるか、経験則の中から結論、結果を求めますので、本質の追及にはなっていないことが多いです。私も同様でしたが、自分の考えにチェックを入れて、この結論を得るための情報に洩れ、被りはないかどうか検証するクセを得ることができました。
正解のないビジネスの世界で、自信を持って仕事をするためにも、3点セットが大きな基礎になっています。
大前学長の「経営戦略論」です。「答えの無い時代」に自分なりに情報を集め、分析し、論理的に伝えるという必要性を叩き込んで頂いた科目だったからです。 学長は常々「答えが存在する時代」から「答えの無い時代」に移り変わっているのに人々の思考も企業も答えを求めすぎようとしていると仰っていました。Real Time Online Case Study(RTOCS)という実在の企業の経営者になりすまし経営戦略を考える過程が劇的に脳に変革をもたらしました。「問題解決」の科目や「アカウンティング」なども重要ですが、RTOCSは全ての科目の総合能力が必要であり、全科目の集大成でもあるため、最もタメになりました。
厳密にいうと科目ではないのですが、一番はやはり大前研一学長の「RTOCS」です。現在進行形で起きている様々な経営課題について学生同士でディスカッションし、最後は「自分が●●だったらどうするか?」という解を一人一人サイバースペースで発表するというものです。まさに学んだことをどう使うかとう実践的な講義になります。他の大学院に通っている知人に聞いたところ、こういった教育方法はMBAのカリキュラムにないとのことです。知識を得てもどこでどう使えばよいか?この術を習得しなければ、実践では役に立たないと感じるくらいに重要な科目でした。
ちなみに、卒業後もRTOCSの参加も可能です。卒業後も参加できるのもよいところと思います。
やはり大前研一学長の「RTOCS」が、最も苦労しただけあってタメになりました。ケーススタディを通じて毎週提案と反省を繰り返すことで、「もし私が△△社の○○社長だったら」といったように別の立場でも戦略を考える事が出来るようになりました。2年間これを繰り返すことで、この思考が習慣や癖のレベルにまで自分に定着したと感じています。
PSAにより問題発見・解決能力を各段に上げてもらいました。そして、RTOCS(Real Time Online Case Study)は初めての経験で大変タフでしたが、あくまでもタイムリーな現在進行形で起きている出来事をケースとして取り上げ、グループ・ディスカッションによる知的他流試合を通して過去の経験や組織内の論理のみにとらわれないイノベーティブな実践形式で目からうろこの連続でした。そういった点で、答えのない社会での経営判断の方法等、多くの気づきがありました。
「現代の経営戦略」や「問題発見思考」をはじめ、どの科目もタメになりましたが、強いて一つ挙げるとすれば大前研一学長の「イノベーション」の科目です。答えの無い現代社会で生き抜くための、右脳を生かした全体的な思考能力や、新しいものを発想していく能力などを学ぶことが出来たと実感しております。