北関東最大手のスーパーに勤務。BBT卒業前は店舗にて生鮮食品の加工や副責任者に従事していました。現在は経営企画部にて経営管理に携わっています。
入学当時は、鉄鋼商社のメキシコ現地法人に出向しておりました。自動車部品メーカー向けの加工拠点の立ち上げに従事し、営業部、業務部及び、経理・財務、人事・総務、システムを管掌する経営管理部を統括する立場で、会社設立から立ち上げまでの一連の業務を担当していました。学生時代からの「海外で事業会社を立ち上げたい」という志望動機を実現しながら、これ以上ないほどの充実感を味わいました。帰任後は、経営企画部に所属し、百社近いグループ連結子会社の経営基盤整備、新規事業開発、中期経営計画策定にBBT大学院の学びを活かしています。
SansanというSaaS企業でカスタマーサクセス業務に従事しています。
入学時はまだ海外担当のポジションがなかったため、国内で大手顧客の導入支援や新チームの立上げ・マネジメントを担当していました。その後は海外チームの立上げを担当することになり、現地スタッフの採用・育成や本社との連携業務を行いながら日本と海外を行き来する生活を送っています。
自身のグローバルキャリアを確立するために入学したBBTでしたが、実践的な教えのおかげでその目標は学習の進捗と共にすぐに実現していきました。この2年間でRTOCSに取り組んだ場所は、日本・中国・台湾・アメリカ・オーストラリア・シンガポール・マレーシア・エジプトなど枚挙に暇がありません。
弊社は「働き方革命」を推進しているIT企業ですが、私は逆にBBTから「学び方革命」を推進された2年間でした。
新卒入社後は製薬会社の営業、いわゆるMRとしてキャリアをスタートしました。営業成績は比較的良好で、全国トップの営業成績を上げる事も何度かありました。その後は本社の営業生産性改善プロジェクトやマーケティングなど、いくつかのキャリアを得た後、34歳で埼玉県の営業所長となりました。現在は関越支店(北関東甲信越エリア)のビジネス推進マネージャーとして、支店の営業戦略立案、推進を主業とし、支店長をサポートする業務を行っております。
アメリカ留学を経てIT業界に入りました。IT業界10年目の時に、父に誘われ、2年間の修行期間を条件に飲食業界へ転身を決意しました。そして、再留学で訪れたカリフォルニアの短期大学で「ワイン評価学」の学位を収めた後、イタリアで料理人として修行をスタートし、現地でソムリエの資格も得て帰国しました。入社後料理人として新しいキャリアをスタートさせ、現在は経営業と共に料理長兼ソムリエとして活躍しています。
入学当時は広告代理店で働いていましたが、しばらくして外資系のソーシャルメディアプラットフォームの会社に転職し、今ではその会社のクライアントに向けてのソリューション(マーケティング施策)開発に従事しています。
ソーシャルメディアには、一般の人々を始め、政治家や芸能人、企業の社長や小さなお子様を持つお母さんなど、ありとあらゆる人がその中にいて、日々の出来事や思った事を、自分の友達や仲間、広くは社会や世界に向けて、毎日のように発信しています。私は、そういったニュースが飛び交ったり、会話が活発に行われているプラットフォームの中で、企業がどのように振舞うべきか、あるいはそれをどのように自社の商品やサービスのマーケティングに活かしていくべきかを考え、提案するといった仕事をしています。
会社は工業用めっき薬品のメーカーであり、日本国内やアジアを中心に、スマホやPCや電子部品等の材料を作る工場に販売しています。私は、国内と中国の新規顧客開拓を行っており、最近は中国語を使いながら、中国向けの拡販戦略立案と拡販活動を行っています。
23歳、初海外で1年間のカナダ留学を経験し、人生が大きく変わりました。その後、26歳に個人事業主としてカナダ留学を目指す日本人の留学を創業プロデュースする事業を立ち上げました。これまで、会社拡大を考えたことはありませんでしたが、自社のサービスが社会貢献出来ていると自覚できた瞬間があったため、より社会に還元することができるのではないかと、自社の拡大を決意しました。しかし、ビジネスを学んだことがなかったため、社長である自分自身の能力を高めることが最優先事項だと感じ、BBT入学を決めました。現在は、事業拡大に向けて動き出しています。
大手ハウスメーカーに新卒で入社し、土地活用の提案営業を手掛ける傍ら、30才で中小企業診断士を取得しました。これを機に、本格的に経営コンサルタントを志向するようになりました。現在は、中堅・中小企業向けコンサルティングに強みを持つ日系コンサルティングファームで、多様な業種・業界のクライアントに対してワンストップで経営課題を解決する経営コンサルティング業務に従事しています。
私は、今の会社に入り13年になり、大きく経理/財務、人事の2つの仕事を経験してきました。経理/財務では、月次決算や経営分析、人事では人事制度企画、人材育成と経営資源のヒト、カネに関わる仕事に携わってきました。現在は、親会社に出向しており、そこでもう一つの経営資源であるモノに関する企画を考える部署にて仕事をしています。