RTOCSだと思います。毎週、様々な人物、場面で自分ならどういったアクションを取るか最初はまったく結論が浮かばす苦労しました。しかしあきらめずにクラスメイトの考えも参考にしながら取り組み続けていると不思議と考えが浮かび、自分なりの結論を導くことができ、継続するほど精度が上がるような感覚を体験できました。現実の仕事の中では答えの分からない問題が多くあると思いますが、自分なりの考えを導く方法を学べたと思いますし、必ず答えは見つかると自信を持つことが出来ました。
毎週のRTOCSは自分の知見や考え方の幅を広げるのに役に立ちましたが、科目という点では問題発見思考と問題解決思考です。二つともいくつかの実践的な演習で経営者視点での分析力を磨き、最終レポートでの課題でそれらを活用してロジカルにまとめるというものでしたが、ピラミッドストラクチャーの考え方やファイナンスやアカウンティングで学んだことをフル活用しないと質の高いレポートにならないということで良い思考の鍛錬の場になりました。また、そのレポートに対する教授からのフィードバックもとても参考になりました。
大前学長の一連の講義におけるRTOCS。非常に勉強になりました。RTOCSは、他の科目で習ったことをすべて使うし、会社経営点だけにとどまらず、たとえば「あなたが維新の会なら」とか「徳洲会の徳田虎雄なら」など、政治・社会ジャンルにおけるホットな話題について考えるので、そういった事象の背景や、本質的問題の追及および問題解決の方法について学ぶことができます。RTOCSは、毎週、頭から湯気が出るぐらいに考えました。自分でさんざん考えた後に、大前学長の鋭い考えを聞くというのは、非常にためになるし、エキサイティングなことでした。
一番を決めるのは非常に難しいですが、自分に特に足りなかった能力の補完ができた「問題発見(解決)思考」です。
マッキンゼー出身の一流コンサルティングを経験された教授陣から直接講義を受けることは、通常では経験のできないものでした。
具体的には、マッキンゼーにて使用されていたツールも使用しながら、課題に取り組み、自分のスキルにしていく内容でした。
大前学長のRTOCS(Real Time Online Case Study)です。毎週、「あなたが〇〇社長だったら、△△の課題をどのように解決するか」というテーマが与えられ、大学院で学ぶ知識を総動員し、2年間で約100のケースに取り組みます。クラスメイトとの議論で学びを深め、自身の考え方を発展させることが出来ました。また、大前学長と自身の回答とを比べることで、思考のクセを客観的に振り返ることも出来るため、毎週日曜の夜が楽しみでした。特に思い出深いのは、自身が所属する会社がテーマとして取り上げられた時です。社長になったつもりで会社の問題点を発見し、方向性を考える中で自社と取り巻く環境への理解を深めることができました。その上、大前学長やMBA候補のクラスメイトからも様々な結論・意見をもらえとてもありがたい機会でした。
毎週の課題であるRTOCSが一番ですがそう答える人は多いと思うので、私は「イノベーション」を挙げます。「こうすれば、道は拓ける」という学長直伝の発想法は、右脳と左脳の使い方を意識していた私には効果大でした。修了した今でもこの科目のレジュメを見返す機会が多いです。
科目ではないのですがRTOCSが役立ったと思います。限られた時間の中で自分の知らない業界、会社についての情報を収集し、収集した情報を読み解き、そこから問題をあぶり出し、解決策を打ち出すというのはたいへんだったのですが、この苦労を繰り返すうちに情報収集から問題発見・解決までを早く進めることができるようになったと思います。
科目でいえば、「企業再生論」(余語さん)、「企業変革」(宇田さん)の2科目です。問題を発見し、解決策を立案することに目が行ってしまいがちですが、その解決策を遂行していくことの重要性を再認識できました。講座を通じて、お二方の赤裸々な成功・失敗事例について、クラスメイトとディスカッションを行うことで、そのノウハウ・ドゥハウを体得できることが特長です。
また、科目ではありませんが、2年間を通じて行われる毎週のケーススタディは、他の科目で学んだばかりの知識や、分析・思考力を、その週のうちにフルに駆使し、実践を通じて血肉にしていくことのできる機会でした。問題を定義し、解決の方向性と具体的施策を取りまとめる力を徹底的に鍛錬できたと実感しています。
2年次の学長科目である「イノベーション」です。
概念にとらわれず、組み合わせたり、他業種の事例を持ってきたりといくつかのトピックを学びそれについて議論していく授業はとても面白く、業務においてもイノベーションが求められているので、この授業で学んだ内容はそのまま実践に生きていくと感じています。
問題発見思考です。BBTの基本がこの講義に詰まっていると考えています。たとえばアカウンティングやファイナンスなど、専門的な知識を問われる講義を仕事で活用しようとすると、ある程度その分野に携わる必要がありますが、問題発見はありとあらゆる場面で活用できます。「ようは何か」というフレーズが常に頭によぎるようになりました。