学長科目の課題となっているRTOCSを毎週こなす事で、資料を読み取る力が確実に強まったと感じています。特に有価証券報告書を繰り返し読み込む事で膨大な資料であっても要点を抑えて読み込む事が出来るようになったと思います。
FACTとして1次情報を使う事を繰り返し意識する事で、情報を選別する力が身に着いたと感じます。憶測に基づく報道を選別して行く事で、判断に必要な情報、利用出来ない情報を見分ける力が養われたと思います。
PSA、問題解決思考です。理由は、極めて実戦的な講義であったからです。PSAは、マーケティングリサーチから本質的問題解決の発見、そして解決策の策定という一連のプロセスを、自分一人で考えぬく事が求められます。US12では、携帯電話会社の経営改善が最終課題でした。私がマーケティングリサーチにより得たデータを元に導き出した結論は、「通信料金が安いスマホの市場投入」でした。その半年後、各携帯電話会社が安価なスマホの料金プランを相次いで発表しました。私が導き出した結論は、携帯電話会社各社の打ち手と同じだったのです。そのニュースに触れた時、私はPSAの威力を感じると同時に、自分自身が極めて実践的なスキルを身につけた事を深く実感しました。
一番ためになった講義は、問題発見思考です。企業のその時点での状況を事実ベースで詳査し、その企業の本質的問題を発見し施策を講じる必要があることの重要性を学ぶことが出来ました。現実のビジネスの現場でも、原因と事象を取り違えてしまうことはありがちです。本質的問題を理解できれば、自らも責任をとれる施策を提案できるという確信を得ました。
起業論です。
講師の松本先生は、サンマイクロシステムズ、シスコシステムズの日本法人を立ち上げをされた方です。私は、受講当時シスコシステムズに在籍していたことから、スクーリングを通じて自社はもちろん日本におけるインターネットの創世記の話を先生から直接お話しを伺えたこと非常に貴重な経験となり刺激を受けました。講義の中で教えていただいた、成長していく組織に訪れる試練は、松本先生が実際に経験されたことをシェアいただき、もし自分だったらどうするだろうということを受講者全員で徹底的にディスカッションしました。現在私は、IT系企業の経営企画を担当していますが、この講座で得た経験は実務に直結しています。
問題発見思考、問題解決思考です。
期間が長く、モチベーションを維持するのが難しかったですが、ケーススタディを交えながら論理的、客観的に問題を発見するスキルと、具体的に解決方法に落とし込む能力を体感することができます。フレームワークなど個々の考え方も大事ですが、体系的な流れで問題解決に向けたプロセスを体感できることは、実務でも役立つことが非常に多いと感じています。
新資本論、経営戦略論、イノベーション、現代の経営戦略等、大前研一氏の講義で毎週経済、ビジネスや政治にまつわるニュースと解説を視聴したことと、リアルタイムオンラインケーススタディ(RTOCS)で実際に自分で課題に取り組んだことが幅広い知識の習得に役立ち、更にMBAマインドの演習になりました。いかに自分の知識が偏っているかが実感できましたし、思考力の訓練にもなりました。
やはり、大前学長の経営戦略やイノベーション科目と、問題発見・問題解決の科目です。大前学長の講義は、特にRTOCSが総合的な実践力をつけるために大きな効果があったと思います。卒業後も、常に「自分だったらどうするか」を考えるクセがつきました。問題発見・問題解決はそれぞれ様々なフレームワークをつかいながら、筋道を立てて論理的に問題を解決していく方法を体系的に学ぶことができました。
マーケティング概論です。今までマーケティングは重視しておらず、気が向いた時に、自分が好きなようにやっていました。ここで体系的にマーケティングを学べたことで、バラバラだったマーケティング、R&D、、セールス、サービス提供といった各業務を有機的につなげることが出来ました。
役に立つ科目が非常に多かったですが、一番は起業論です。
BBT大学院に入って、一番最初に受講した必修科目ですが、起業する事についての想いを更に強くしてくれた科目でした。
ちょうど今起業の準備中なので、講義を見返してます。
全てタメにになる科目だったと思いますが、私の中での一番は、大前学長の「イノベーション」だと思っています。この講義で学ぶことにより、これまで乏しかった自分の発想のレベルを引き上げることができ、ひとつの考えに縛られることなく、解決方法を見出せるようになったと思います。学長の発想方法はまさに「目から鱗で」どの講義も新鮮な気持ちで受講することができました。