特になかったですが、問題発見や問題解決を実際にやってみると難しく、自身で手を動かすことが大事だと感じました。ケーススタディについては、最初は自分のバリューがどこにあるのか分からずに迷ったところもありました。
大学、大学院と理系で過ごし、会社には総合職で入社し、営業、技術系の仕事に従事していました。
なので、まったく未知の分野で最初は何を言っているのかさっぱりわからず、苦手意識だけが先行しました。
しかしながら、AirCampus上での議論や同期には、それを専門とする人間がいたので、勉強会を開いてもらいながら、苦手意識を克服していきました。
本学の名物でもあるRTOCSにおいて、否が応でも会社の財務状況の確認や打ち手としてのM&Aなどを検討する必要があるため、財務、投資に関する数字への関心は強まっていきました。今でもあまり得意ではありませんが、いろいろな業界動向や会社の買収などの動きがわかるようになってきたことは大きな成果です。
財務系は今まで触れる機会がなかった為、受講当初は全く理解できずにいました。
しかし、分からないからといって諦めるわけにもいかず、与えられた課題図書のを繰り返し読み返したのと、同期との議論の中で理解を深めていくことで克服する事が出来ました。
オンラインだからこそ、だとは思いますが、講義を何度も視聴し直すことが出来るのもBBT大学院ならではですし、AirCampusで議論を行う際も、議論がテキストとして残っている為、読み返して復習することが出来るのも助かりました。
学び直しを決意し、どの科目に対しても、ゼロベースで積上げて行こうというスタンスのもと、受講しました。受講した講義は、どの科目もそれぞれ講師の方々の個性が溢れ出ており、自身の理解が及ばない事も多々ありましたが、クラスメイトとのディスカッション等を通じ、理解を深めることで、履修が完了出来ました。私と同級生のメンバーは、誰もが温かく、知識不足の私を温かく導いてくれた為、本当に感謝しています。
経営学部出身で、簿記などを学んでおり、ある程度は自信がありました。しかし、そこで得た知識は各講義の第1回目を受講して見事に打ち砕かれました。
講義の動画や講義資料や参考図書でも勉強しましたが、一番役に立ったのは、AirCampusでのディスカッションでした。多くのクラスメートと議論を進めていくうちに、理解が深まりました。もちろん「◯◯についてわからないのですが・・・教えて下さい。」という議論ではなく、「◯◯はこういうことだと思います。」と自分の意見を添えて議論するように心がけました。解釈を間違えたこともたくさんありましたが、AirCampusでクラスメートが指摘してくれることによって、理解がかえって深まりました。
営業系のお仕事が多いため、ビジネスエシックスのケーススタディにはなかなか取り組みが難しかったのを覚えています。克服というよりは、分からないことは素直に分からない、と質問することで、周囲がうまくフォローしてくれました。
マーケティングを体系的に学んだ経験はないものの、必修科目であるマーケティング概論は入学式での平久保教授の「型を学んで型を壊す」という熱い御発言により、強く惹き付けられるものを感じていました。講義中苦労した点は、「型を学ぶ」うえで必要な課題図書の読み込みと数名のメンバーで行うGW(グループワーク)の遂行でした。課題図書の読み込みを通勤電車や昼食後に計画していましたが、マーケティングの古典である、あの分厚い課題図書「マーケティング・マネジメント」を毎日持ち歩くことと他の教科と並行して読み込むことに大きな負担を感じていました。一方、GWでは、リーダーの決定から課題の設定まで遅れ、後の作業に影響する事態に至り、大いに反省する結果となりました。結局、在学中は単位を取得したものの「克服した」といえる状況に至ることは出来なかったことから、現在も現場を見学するなど学びを継続して成長を志しています。
斎藤先生の楽しい講義は毎回、非常に楽しみに受講していたのですが、いざ、自身が実際に手に取ってみると当たり前ですが甘くはなかったです。問題を解決するには、まず、その原因や背景を突き詰めなければならない。しかし、いつまでたっても原因を見つけることができない、出口のない長いトンネルを進んでいるような感覚でした。しかしながら、自社での実際の問題に対して何度も何度もトライ&エラーを重ねる事で、長いトンネルに光が見え始めました。また、実際のホテルの現場でトライした事が、結果としてすぐ目の前で体感できたことも大きかったと思います。
アカウンティングやコーポレートファイナンスについては基礎知識が乏しかった為、講義受講と参考図書を繰り返し復習し、理解度を向上させました。また、学んだ内容を業務で実践することにより、実践力を強化し、現在の業務の中でも財務分析に活用することができるようになってきました。
メーカーのエンジニアであるため、会計学やファイナンス、M&A等の財務系の科目には非常に苦手意識がありました。救いは数字や数式には余り違和感はなかったので、講義を繰り返し聴いたり、指定のテキストを読み込むこと、更にはBBTチャンネルで放映されている関連の講義も併せて視聴することで、何とか克服することができました。