同級生に質問をして教えてもらいました。分からないことは、分からない、教えてくださいとディスカッションフォーラムに書き込みました。同級生には、会社経営者、経済学部卒の方がおり、その仲間が親切、丁寧に教えてくれました。
逆に技術のことを同級生から質問を受けた時には積極的には答えました。
ディスカッションフォーラムに書き込むので、書いた内容が残ります。論理的におかしい内容や、曖昧な点は、すぐに同級生から指摘を受けます。ですので事前に整理してから書き込む必要があり、自分自身の理解の再整理にもなります。
お互いに教え、教えられることで、同級生のレベルが上がっていき、ディスカッションがより深いものになり、良いサイクルになります。
まったく知識が無いという理由で、「M&Aと経営」を受講したが、基礎知識が無いために講義についていくのに苦労しました。何度も講義を復習したり、エアキャンパスでクラスメートに質問を繰り返して理解を深めていきました。最終的には、実在の企業をテーマに、M&Aを提案するための情報収集とロジックの積み上げが出来るようになり、大変満足できました。
仕事柄、機械の不具合を見つけて、解決のアプローチを探しだす事を毎日行っていましたので、問題解決は専門のつもりでした。しかしながら、組織を導いていく方法や、メンバーのエンゲージメント等、問題解決が対象とする範囲は幅が広くこれまで考えていた方法は自分の思いこみの要素が強かった事を学ぶ中で再認識する事ができました。実際には、まだ苦手意識は克服できておらず、常に漏れが無いか?課題の相が揃っているのか?論理的に文章が構成されているのか?仕事を通して学び続けているところであります。
ファイナンスは学習経験がなく、仕事でも活用する場面が殆ど無いので非常に苦戦しました。また理系の要素も多く私にとって全く土地勘のない科目でした。しかし起業した際、あるいはCFOになった際の投資判断や資金調達方法など、当事者の立場では自分はどうするのかを想定し自分事として学習し克服しました。
特になかったですが、問題発見や問題解決を実際にやってみると難しく、自身で手を動かすことが大事だと感じました。ケーススタディについては、最初は自分のバリューがどこにあるのか分からずに迷ったところもありました。
大学、大学院と理系で過ごし、会社には総合職で入社し、営業、技術系の仕事に従事していました。
なので、まったく未知の分野で最初は何を言っているのかさっぱりわからず、苦手意識だけが先行しました。
しかしながら、AirCampus上での議論や同期には、それを専門とする人間がいたので、勉強会を開いてもらいながら、苦手意識を克服していきました。
本学の名物でもあるRTOCSにおいて、否が応でも会社の財務状況の確認や打ち手としてのM&Aなどを検討する必要があるため、財務、投資に関する数字への関心は強まっていきました。今でもあまり得意ではありませんが、いろいろな業界動向や会社の買収などの動きがわかるようになってきたことは大きな成果です。
財務系は今まで触れる機会がなかった為、受講当初は全く理解できずにいました。
しかし、分からないからといって諦めるわけにもいかず、与えられた課題図書のを繰り返し読み返したのと、同期との議論の中で理解を深めていくことで克服する事が出来ました。
オンラインだからこそ、だとは思いますが、講義を何度も視聴し直すことが出来るのもBBT大学院ならではですし、AirCampusで議論を行う際も、議論がテキストとして残っている為、読み返して復習することが出来るのも助かりました。
学び直しを決意し、どの科目に対しても、ゼロベースで積上げて行こうというスタンスのもと、受講しました。受講した講義は、どの科目もそれぞれ講師の方々の個性が溢れ出ており、自身の理解が及ばない事も多々ありましたが、クラスメイトとのディスカッション等を通じ、理解を深めることで、履修が完了出来ました。私と同級生のメンバーは、誰もが温かく、知識不足の私を温かく導いてくれた為、本当に感謝しています。
経営学部出身で、簿記などを学んでおり、ある程度は自信がありました。しかし、そこで得た知識は各講義の第1回目を受講して見事に打ち砕かれました。
講義の動画や講義資料や参考図書でも勉強しましたが、一番役に立ったのは、AirCampusでのディスカッションでした。多くのクラスメートと議論を進めていくうちに、理解が深まりました。もちろん「◯◯についてわからないのですが・・・教えて下さい。」という議論ではなく、「◯◯はこういうことだと思います。」と自分の意見を添えて議論するように心がけました。解釈を間違えたこともたくさんありましたが、AirCampusでクラスメートが指摘してくれることによって、理解がかえって深まりました。
営業系のお仕事が多いため、ビジネスエシックスのケーススタディにはなかなか取り組みが難しかったのを覚えています。克服というよりは、分からないことは素直に分からない、と質問することで、周囲がうまくフォローしてくれました。