出張の多い業務を継続しながら、場所にもとらわれずに学ぶことができるという点が自分の環境に合っているのではと考えました。多忙な業務をこなしつつ2年間でMBAが取得できること、そして何よりタイムリーな実務に近い状態で学ぶRTOCS(Real Time Online Case Study)に興味がわきました。
大学院の授業が、サイバー上で行われる為に、時と場所を選ばずに受講が可能であったことと、大学院での授業の内容が、最新の知識を獲得することが可能であると思えたからです。更には、授業の進行形態が、欧米の大学のように、自分の意見や考え方を他人に展開する方法や、クラスという一つのチームに対して、集団知を高める為の考え方を自然に身に着けられるような仕組みの存在を感じたからです。
主に勉強の方法とコンテンツの2点で判断をしました。
自己啓発において、読んだ本の中に「大前本」がありました。経営コンサルに興味があったことも影響してか、大前学長から強く刺激を受けるとともに、BBT大学院の存在を知りました。強く刺激を受けた大前学長の講義を受けることができる、という点に強く魅力を感じました。
また、一方的に講義を受けるだけでなく、議論を重視している所も興味を持ちました。
入学当時は残業により帰宅時間がまちまちであり(といっても平均すると一日2時間以内ではありましたが)、勤務先も都心でないことから、平日の通学が求められる大学院は難しい状態でした。サイバーでの講義受講やディスカッションが可能で、場所や時間に拘束されずに学習ができることが最終決定の理由です。
以前から時間や場所にあまりとらわれない生活を志しておりまして、元々持っていたその価値観がBBT大学院の遠隔教育システムと合致しました。また、大前研一学長など考えることを常に武器としている一流の教授陣の指導が受けられるとあって、一番の目的である考える力を鍛えるためには、まさにうってつけの学校だと思い決めました。
何といっても大前学長の指導が受けられること、講義も一流のビジネスを実践されている教授の方々であること。そして、内容の充実度の他に、海外からでも受講できるということ、いつでもどこでも受講できるという環境面でのメリットに惹かれました。
私は住宅営業という職種に就いていますので、毎日の帰りは11時位、また休日は火曜・水曜と他の大学院へ通うという事はほぼ不可能に近いと考えていました。そんな中、BBT大学院ではネットを使った大学院であり、自分の時間の中で受講すれば良いという私にとってはぴったりな大学院でした。加えて、憧れのマッキンゼーの手法が身につくというのでこの上ない条件だということが決定打となり入学を決定しました。
BBT大学院には「資産形成力養成講座」「実践ビジネス英語講座」などで以前お世話になっており、提供コンテンツの品質に対しては不安がありませんでした。また、オンラインシステムということもあり、タイムマネジメントの主体性が主に自分にある点も決め手でしょうか。
職種柄、自分が矢面に立たなければいけないタスクが多く即時対応が求められることが多いので、通学型の大学院を選んだ場合、仮に卒業できたとしてもBBT大学院よりも多くの学びを得られる見込みがかなり少ないだろうと感じました。
今の時代、MBAコースを提供している大学や機関は国内外含めて沢山あります。自分の目的に最も合致する方法を自ら選択する必要があると考えました。私にとって大事な要素は、まず先に述べた二つの要素(グローバルスキルセットとビジネス知識・実力)を身につけることができることです。さらに、現在の仕事を辞めた上でのMBA取得の可能性も考えました。より勉強に集中できる、海外留学等の選択肢が広がるというメリットがある一方で、キャリアの一時的な中断や金銭面での不確実性などのデメリットも考えられます。
結果として、自分のキャリアゴールを目指すうえでは、仕事を続けながらMBA取得を目指すほうがよいと考えました。そうすると、地方で働きながらも継続・集中して勉強できることが選択条件としてあがってきます。
以上を勘案した結果、サイバー上で質の高い学びが可能なBBT大学院のグローバリゼーション専攻が最も自分の目的に適していると考え、決めました。
私にとって大学院で学ぶポイントとしては「実学」であることが最重要でした。学校で教わる内容がアカデミックなものに偏りすぎると得た知識を実際に活用することが難しくなると思っていました。そのため生きた経営の知識を得るには、最前線で経営に携わっている方の指導を受けられること、またケーススタディが新しいことなどの条件を満たすことが必要と考えました。BBT大学院はこれらの条件に合致することに加え、素晴らしい実績を持った講師陣の方々と、AirCampusという遠隔教育のシステムでパソコンやスマートフォンで隙間時間を使って学習できるというメリットがありました。最終的に6校のMBAスクールと比較検討しましたが、社会人が学ぶ環境として最も適していると感じたBBT大学院に決めました。
なんといっても大前学長の存在が大きかったです。多くの著書を通じて学長の考え方に深く共鳴していたこと、学長ならではのネットワークにより実現した豊富な教授陣、実践的なカリキュラムは他では実現しえません。ただ、大前学長がBBT大学院を立ち上げられたときには、すぐにも申し込みたかったのですが、業務との両立に最初は不安があり、まだ思い切ることができませんでした。しかしながら、その後、iPhone, iPadなどモバイル環境でも受講ができるようになり、ようやく思い切って申し込むに至りました。モバイル環境にも対応したAirCampusという優れた受講システムがなければ、おそらく私のMBAトライは実現しなかったと思います。