多くの弁護士がBBT大学院で学んでいます。これからの弁護士などの「士(サムライ)業」は、経営に対する理解が必要だと思います。そして経営において最も大切なのは、顧客に対して価値を提供することだと思います。このBBT大学院で学んだことによって、法律知識だけによってではなく、広く企業経営者の未充足ニーズを満たすことができるようになったと思います。また、「問題解決」を学んだおかげで、クライアントがどのような課題を持ってきても、どうすれば業績が向上するかがわかるようになりました。
先を見通す力が身についたことに加えて、ビビらなくなりました。相手が外人でも、どんな偉い方でも。彼ら以上に怖い先生方に揉まれ、半端ではない自信と度胸がついたのだと思います。
一番の変化は視野が広がったことだと思います。日常でも興味の範囲が広がり、様々なものが目に入ってくるようになりました。また、ある事象を見る目が客観的になりより多面的な見方ができるようになったと感じています。
非常に過酷な時間でしたが、やり遂げた自信が今の自分を支えています。主にスポーツ界で育ってきた私にとって、MBAは非常に高いハードルだと思いましたが、人生を変える覚悟で臨みました。過酷なカリキュラムにも逃げずに、手を抜かずに立ち向かったおかげで、大きな自信になっていることを実感します。また、卒業研究では、大前学長に最終プレゼンを行いました。おかげで、人前で話したり、意見(時には反論)を述べることに抵抗感がなくなりました。あれ以上の緊張感、重圧感は、後にも先にもあまりないだろうと思います(笑)。
BBT大学院に入学したからには、そこに存在するものすべてを吸収して、自分のものにしてやろうと決意していました。 AirCampusでクラスメートとの議論によって生まれる集団知。 いくつかの科目で設定されているグループワークでのリーダーシップ。 RTOCSに限らず科目のほとんどの課題に設定されている経営者としての考え方。
入学してから直ぐにこれまで蓄積していた知識を絞り切ってしまい何も出ないカラカラの状態になりました(笑)。それでもさらに、次々と「考える」ことを要求されます。実は、カラカラになってからが、本当の意味での学びのスタートだったのですね。 このような知的で濃密な経験は、通常の仕事をしているだけでは体験できないものです。
解決できない問題はない、というような自分の思考能力に対する揺るぎない自信を身につけることができました。
一生学び続けるという姿勢が身につきました。 仕事を一生懸命こなしながら、ひとつでもふたつでも新しい知識を得て、それをまた仕事に活かすというサイクルが自分にとって刺激的であり、その結果、社会に貢献することが人が働く意味であり喜びではないかと思うようになりました。これは、BBT大学院の学びが、常に実践に即しているからこそ感じられたことだと思います。
普通に会社に勤めているだけでは、まず出会えないような素晴らしい方たちと、BBTを通して出会うことができました。 BBT大学院で得ることができる人脈は何よりの財産になりました。
ふらふらになっても何とか卒業できたというのは自信になります。当時の苦労を思えば新しいことに何でも取り組めそうです。
ビジネスをし、大学院の講義を受け、一流実業家の教授陣や異業種のクラスメートと交流し新しい刺激を受けることで、自分の中のものごとを把握する枠組みや引出が多くなりました。その中で自分と向き合い、良い面についても悪い面についても自分を知ることになります。ビジネスでもプライベートでも結局は問題を解決して行くことに尽きると思うのですが、直面している環境やプレイヤーの状況を分析把握しつつ、フェアにあるべき姿を追求するためには、問題解決者としての自己の心の在り方が重要なのだという気づきを得ました。
世界中どこに居てもアクセスできるBBTのAirCampusというインフラを持てたことで生涯学習する習慣が身に付きました。4千時間を越す圧倒的な講義映像に最新の講義が毎週必ず積み上げられているので内容が陳腐化せず興味が尽きません。更に、学長や松本教授をはじめとする素晴らしい先生方との個人的な繋がりを通じて直接薫陶を受け続けられる機会が得られたことは、仕事面での好影響に留まらず、私の人生そのものがより豊かになったと感謝しています。