大手都市銀行に入社後、系列の総合研究所のシステム部門に移籍したのですが、生粋のシステムエンジニアというわけでもなかったことから、その後のキャリアプランに迷いを感じていました。また、それまでの自分のキャリアだけでは、外の世界に通用するほどのものでないのでは、とも懸念していました。そこでまずは、体系的な経営学を一度しっかりと身につけたいと考え、MBAを志望するようになりました。ちょうどそのとき、経営戦略と人材育成の第一人者である大前さんが、時間と場所の制約にとらわれないBBT大学院を創設されたことを知りました。その新聞広告を見たとき「これだ!」と体の中を電気が走った感覚を今でも鮮明に覚えています。
時に、医療と経済は相反する時があることを感じていました。真に患者中心の医療を実践するためには、医療知識は当然として、マクロとミクロの経済的な知識が欠かせないと感じていました。理想を実現するためには、グローバルな視点での体系的な学習が必須であると感じたため、MBA取得を決意しました。
アメリカミネソタ州へ高校留学の後、ミネソタ州立大学へ入学したものの中途退学をしており、その後子どもを育て、またシングルマザーとして社会復帰しました。その後、仕事をしていく中で学生時代にもっと学習しておけば良かったという気持ちは、後悔として常に持っていました。そして子どもが成長した暁には必ずもう一度大学で学習をしようと思っていました。そうした中、ある程度子ども達が手を離れ始め様々なセミナーに参加するようになり、日本の現状を次第に直視し、子ども達の未来のためにはこの社会がもっと発展するために役立つような仕事をしなければならないという思いが沸々と湧いてきていました。そのような時にあるセミナーでMBAを取得できるBBT大学院を知り、瞬間的にこれだ!と思いました。
入社以来、営業職に携わり割と良い成績を収めてきましたが、このままでは退職まで同じことの繰り返しで終わると感じていました。いろいろと考えていく中で、将来経営に携われるような人材になりたいと思い、MBA取得を目指しました。時間が制約される通いの授業ではなく、いつでもどこでも学べるオンライン教育であることや実際の経営者の方が講師陣に揃い、より実践的な内容であることがBBT大学院を検討するきっかけになりました。
前々職で元コンサルタントの同僚からクリティカルシンキングを学んだことで具体的にMBA取得を意識し始めました。40才という区切りの年を迎え(当時39歳)、やらないと一生後悔するだろうと思い、チャレンジを決意しました。
経営の勉強をしたいと思った原点は、情報システムを導入するときに、経営課題を理解してシステム化要件の優先順位をつけられるようになりたいということでした。情報システムを導入するときは、多額に投資をする分、実現したいことも様々出てきます。しかし予算やスケジュールには制約があり、やりたいことに優先順位をつけ取捨選択する必要があります。この優先順位づけに、経営課題の理解が役立つと考えました。
入学前から学長を慕っていた多くの学友と違って、私とBBTとの出会いは偶然に近いものでした。出張中の上海で入った日本式居酒屋のフリーペーパーの紙面で、BBT大学院の広告を見てしまったので、つい、その気になってしまいました。海外に暮らす者にとって、オンラインでMBAを取得できるというのは何とも有り難いオファーだったからです。さらに偶然、知人にも先行してBBT大学院に入学していた方がいることがわかって話を聞く機会を得てしまったので、これはもう強い縁を感ぜずにはいられませんでした。
リーマンショックを機に会社に寄りかかれない時代が到来したと感じ、自分の手持ちスキルだけではこれから飯が食えなくなるだろうと考えたのがきっかけです。だからMBA、というわけではないのですが、大前学長のコラムを拝読しており昔からBBT大学院に興味があった、というのがMBA取得を考えたきっかけではあります。
30代後半から、技術的なことだけでなく、人、組織そしてプロジェクト全体をどうやって動かしていくかといったマネジメント力の重要性を感じるようになりました。
総合的な力を身につけたいと考え、BBTが提供している問題解決力トレーニングプログラムを受講しましたが、内容が素晴らしく大変刺激を受けました。更に学び続けることでもっと成長できると考えたことが、MBA取得のきっかけです。
海外との日々の業務を行っていく上で、次第にコミュニケーションに英語力だけでは不足であると強く感じるようになってきました。そんな中、同じ部署内にBBTが提供しているプログラムであるイノベーション講座を過去に経験したことがある先輩からの紹介で、BBT大学院が主催するセミナーへ参加。そこに集まる参加者や主催者の意気込みに刺激を受け、私自身も英語力だけではなく、今後はグローバル化の促進、支援を率先していける人材となりたい、また現在のWeb関連業務以外に多岐にわたるビジネスエリアへと向けた可能性を模索したい、という想いから、BBT大学院グローバリゼーション専攻への入学を決意しました。