私は「会計」や「監査」の観点から顧客企業に携わってきました。しかしそれは一つの側面に過ぎず、専門家としては良くてもビジネスパーソンとしては偏っているように感じていました。もっと様々な観点で企業を観れるようになれれば、顧客に対して、より価値のあるサービスを提供できるのではないかと考えました。
また事務所が中長期的な成長を成し遂げるために、私が体系的に経営を学ぶ必要があると考えました。
最期の瞬間に、やらなかった事を後悔したくないという想いから。
大学時代は、ほとんど勉強もせず中退をしてしまっていたので、いつか学び直したいと漠然と思っていました。
そんな折に、たまたまBBT大学院の事を広告で知り、調べるうちにここだと直感的に感じ、すぐに学校説明会に参加しました。
福祉業界では素晴らしい理念を持って運営をされている法人が多いのですが、その理念を実現するために理念を行動に落とし込んで具現化するということが弱いと感じていました。具体的には組織のミッションを達成していくため物事を進めていく力や組織内の問題を解決していく力といったものです。そういった中で組織のミッションを達成していくためには、援助する技術や介護する技術などの個人的なスキルをいくら上げても解決できないと結論に至り、組織の理念を実現するためには経営を学ぶ必要があると思い某ビジネス雑誌を読みあさっていたところMBAというものがあるということを知り、自分の条件に合うBBT大学院への入学を決意しました。
実務でマネジメントと会話する機会も多い中で、指摘されればごく当たり前で納得できる内容を、自ら気づくことができない点も多いことにコンプレックスを感じていました。その違いは経営者的視点だということも聞く中で、当時も単発でMBAの要素となる研修を受講したりはしていましたが、全体を体系的に身に着けたいと考えました。その時に、全体を通して学べるうえに、MBA取得ができるBBT大学大学院を知り、自分の求めているものがここにつまっているのでは、と思いチャレンジしました。
キャリア支援、業務面でのコーチングに関しては、どうしても、実際の経営側面に関する知識も必要不可欠であると感じたことと、仕事に従事する人達が、喜んで仕事に取組み、かつ従事出来る為に必要な知識も是非とも必要であると感じたことからです。
大学時代はビジネスにおよそ関係のない、政治哲学という領域を専攻していたものの、就職を機にビジネスへの興味を強く感じ、経営コンサルティング業界なども視野に入れてキャリアを検討していました。検討する中で、実践する側の方がより学びが多いと考え、メーカーで経理として経営支援を行う道を選びました。
入社以来、財務/会計系の知識の習得のために、自己啓発をしていたのですが、会社での実務において経営管理的な視座に立った業務が増えてくるにつれて、経営に対する興味が強まり体系的に学びたいという思いからMBA取得を目指すことにしました。
『企業参謀』を活用して自社内で有志の勉強会を開催してみたものの、なかなか臨んだような良い議論や学びの場にする事ができず、またOJTでの学びにも限界を感じていたこともあり、自社だけでなく外部の人と接する機会もほしいとも感じていました。
社会人としてキャリアを開始する時にいずれは独立したいと漠然と考えていました。その後、具体的に独立を考え始めた時に、自分には圧倒的に考える力が足りないと感じ、MBAのプログラムが考える力を鍛える良い訓練になるのではないかと思ったのがきっかけでした。
以前から大前学長の著書は読んでいて、ビジネス・ブレークスルーも海外から受講していました。もっと勉強したいと思っていた時に、MBAについての説明を見て、授業の内容を見てこれは自分のキャリアのためにも受けたい内容だと思いました。内容も管理者としての力を高める上で有効で仕事に活かせると考えたことがきっかけです。
請負事業が中枢のパナホームの中では、マイノリティな分譲事業が私の仕事のフィールドです。社内においてマイノリティでありますので、仕事に対してのスキルはほぼ自らで築いていかなければならず、また、任される金額も億を超えるものとなりますので、無責任に事業を進める訳にもいかないと考えていました。それがMBAに関心をもったきっかけです。
そんな折に大前学長の企業参謀と齋藤先生の実践問題解決に出会い、理論的に物事を進め問題を解決する手法に出会いました。そこで是非ともこの力を身につけたいと思い、数あるMBA大学院の中でBBT大学院の門戸を叩きました。
勉強会を通じて知り合った友人がMBAを取得後に活躍されている話を聞いたことから「いつかは挑戦してみたいな」と感じたことが最初に興味を持ったきっかけです。その何年か後に別のMBAホルダーの方と知り合い、話を伺っていく内に「やれそうかも」と思うようになり、それまでの延長線上の人生を淡々と歩むのではなく、ステージアップしたい想いが強くなりました。