科目ではないのかもしれませんが、毎週2年間続いた「RTOCS(Real Time Online Case Study)」でしょうか。大前学長の担当科目で取り組むのですが、あの大前研一と現在進行形の問題を巡って真剣勝負ができるんです。毎週の学長解説を聞いては、悔しい想いをするのですが、それをバネに分析力や構想力を磨きました。毎回エキサイティングでしたね。クラスメートとのディスカッションの中にも気づきが多く、学び合いの精神が醸成されたように思います。
順番を付けるのは難しいのですが、あえて大前学長の講義以外を挙げると「戦略的人材マネジメント」です。この講義は、人事・人材論、働き方、動機づけ、ストレス、リーダーシップといった人材マネジメントに関することを学ぶものです。
「グローバル化で活躍する人材の開発」という授業の中では、英語やビジネス推進力・リーダーシップなどのコンピテンシーに加え、マインドセットの重要性を学びました。育った環境とは異質の状況で、バックグラウンドの違った人たちとうまくやっていくためには、自分が慣れ親しんだものと異質なものを面白いと感じることができるような「マインドセット」が必要だということです。講義でこれを学び、クラスメートとデイスカッションして理解を深めたことで、海外に暮らす今も、マインドセットしようという心がけをいつも持つことができています。
1年目に実施した、大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。毎週繰り返し出される課題に対し、あらゆる授業で習ったフレームワークや考え方を駆使しながら、リアルな外部情報を分析するという総合的なアプローチだったので、トレーニングに取り組んでいるようでした。
また、本科目は1年間通して最も苦戦した内容ではありましたが、議論をして知識を増やしていく、同じ課題に対して仲間の様々な回答を知る、またそれらについてさらに議論をしたり振り返ることなど全ての過程を通して学びがありました。
グローバリゼーション専攻の2年次の科目については、すべて授業の受講やディスカッションが英語であり、内容的にも実践に活かせるものでした。授業で学んだ内容は日々の業務でも活かし、またその経験をシェアすることも勉強となり、今でも役に立ったと感じています。
どれか一つを選ぶのは非常に難しいのですが、転職の指針となったのは企業活動と社会貢献の可能性に気づかせてくれた稲増先生の「企業研究」、自分の専門分野(ライフワークとして究めたい分野)に気づかせてもらったのはエリック先生の「Steps to Leading Globally」、フィリップ先生の「Coaching Across Cultures for Managers」。これらの基本となる“ものの見方、考え方”を学んだのが齊藤先生の「問題発見思考」です。そのどれもが、経営学とは人間学であるということ、働くということに対する希望を再発見させてくれました。
「問題発見思考」です。この講義で、企業として解決すべき問題設定自体が間違っている可能性もあるということを初めて認識しました。真の問題を発見・設定し、その解決策の立案まで、集めたFACTをもとに論理的に思考していく方法などを学べたため、日常業務でもより深く思考できるようになりました。
海外の建設プロジェクトに従事していたので、異文化で育ってきた、彼ら『外国人』に自分の指示を正しく理解してもらい、納得して指示に従ってもらうことが当初できませんでした。また、調達マネージャーという仕事柄、世界中のサプライヤーと契約条件や金額の交渉をしていましたが、中々目標金額まで下がらず苦労しました。
【Global Negotiation Skills】で実践的にどのように交渉するかを教わり、目から鱗が落ちました。これこそ、自分が学びたかったスキルでした。
苦手科目に続き、「RTOCS」です。結論に辿り着くためのプロセスは、日常抱える問題解決に応用可能で、非常に実践的でした。他に受講されている方の発言の意味を読み解くことで、考え方を知ることもでき、納得性の高い結論へと導くにはどのように進めていくか、それを自分の進め方に応用することが可能か、等を考える上で大いに参考になりました。
正確には科目名ではありませんが、大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が挙げられます。経営課題に対して1週間という短期間で答えを出すというトレーニングを毎週積み重ねることで、自分なりの未知の課題を考えるアプローチができていき、考えるスピードが飛躍的に上がりました。これが転職の成功にもつながりました。
最も魅力的な講義の一つとして、週1回大前学長からテーマが出題される、BBT大学院オリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」を挙げます。現在進行形の事例が取り上げられるRTOCSでは、自分たちで集めた生の情報を基にグループディスカッションを行います。時にはディスカッションの最中に課題を取り巻く環境が大きく進展することもあるほど臨場感たっぷりの中で経営者の視点に立った解決策を提案する経験は、実社会において問題を解決する力を養ってくれる最高の授業であると思います。
BBT大学院を選んだ理由のところでも述べましたが、大前学長が担当している科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS」が大変タメになりました。このケース・メソッドは、結局、その他の授業の集大成でもあるので、新たな科目を勉強すれば週末のRTOCSのレポートが充実してくるのが実感できました。また、そのケースの会社の社長の視点で考えますから、経営ということが身近になり、また、2年間で約100ケースを実施しますので、事実に基づいた現状の解析結果から1週間で対策を導く自信ができました。