苦手科目に続き、「RTOCS」です。結論に辿り着くためのプロセスは、日常抱える問題解決に応用可能で、非常に実践的でした。他に受講されている方の発言の意味を読み解くことで、考え方を知ることもでき、納得性の高い結論へと導くにはどのように進めていくか、それを自分の進め方に応用することが可能か、等を考える上で大いに参考になりました。
正確には科目名ではありませんが、大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が挙げられます。経営課題に対して1週間という短期間で答えを出すというトレーニングを毎週積み重ねることで、自分なりの未知の課題を考えるアプローチができていき、考えるスピードが飛躍的に上がりました。これが転職の成功にもつながりました。
最も魅力的な講義の一つとして、週1回大前学長からテーマが出題される、BBT大学院オリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」を挙げます。現在進行形の事例が取り上げられるRTOCSでは、自分たちで集めた生の情報を基にグループディスカッションを行います。時にはディスカッションの最中に課題を取り巻く環境が大きく進展することもあるほど臨場感たっぷりの中で経営者の視点に立った解決策を提案する経験は、実社会において問題を解決する力を養ってくれる最高の授業であると思います。
BBT大学院を選んだ理由のところでも述べましたが、大前学長が担当している科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS」が大変タメになりました。このケース・メソッドは、結局、その他の授業の集大成でもあるので、新たな科目を勉強すれば週末のRTOCSのレポートが充実してくるのが実感できました。また、そのケースの会社の社長の視点で考えますから、経営ということが身近になり、また、2年間で約100ケースを実施しますので、事実に基づいた現状の解析結果から1週間で対策を導く自信ができました。
「問題発見思考」です。問題の本質を見極める力、論理的に整理する力、そして人にわかりやすく説明する力をつけることができました。思考の根本、生き方そのものへ影響を与える講義でした。
「問題解決思考」と大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です(双方関連があって1つに絞れません) 。RTOCSは今、リアルに起きている経営の問題に対して解決策を考えるものですが、その考える基礎として本質的問題を発見、解決策を考えるという問題解決思考の知識・技術が必要です。問題解決思考を学びそれをRTOCSで実践することで、経営の問題解決をどのように行っていけばいいのかの訓練をすることができました。
一番タメになった科目は「マーケティング概論」です。実は私は、台湾のある銀行の本社でマーケティング戦略の企画・提案という職務を担当していました。表彰されたこともあります。マーケティングは一番得意な科目のはずだと思っていました。しかし、今振り返ると自分は、自分の常識や経験に固執しすぎていたのだと思います。学びを通して、大きな気づきを得ることが多くありました。新しい知識を身につけたいと思ったら、過去の常識や経験を“捨てる”必要があります。そうしないと、自分の考え方に絞られるだけで、進歩がないのではないでしょうか。
「起業論」、「国家戦略と税制」そして大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time On line Case Study)」ですね。私にとっては新鮮だったことと、様々なことを高い視点で、そしてあらゆる角度から見ることができたことが理由です。
国家戦略と税制では、3.11の直後の授業でしたが、それに合わせて大部分の授業内容が変わりました。当然のことながら、時代は移り変わっているので、昨年の出来事は今日には役立たないことがあります。この授業は災害など大きな国の損害が起こったときに、税制や戦略をどうすべきかがよくわかりました。
そしてRTOCSですが、現在進行形で起きていてまだ決着がついていない(結果がわからない)ケースに対して、自分であればどのような解を導き出すのか、ということをディスカッションを通して考えていくケース・メソッドです。過去の会社の成功事例と失敗事例から学ぶこともあるかと思いますが、それ以上に現在求められているのは、現在進行形で起きている“正解がない”問題に対して最適解を導き出す力なのではないかと思います。そういった点で、自分にとってはとても学びが多いものでした。
2年間ほぼ毎週、課題提出が必要な学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッド「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。在学中もほぼ毎週土曜日に趣味で泳ぐことは欠かさなかったのですが、泳ぎながら与えられたお題の「提案の骨子」をあれこれ考えていたことを思い出します。その週の「お題」に対するファクトを短期間に収集する習慣は、卒業後、何事も自分で調べようとする姿勢のベースになりました。クラスメイトの投稿を参考にしながらも、自分がその会社の社長だったらどうすべきなのか自ら考えることで、入学前に比べ物事を考える力が高まったと思います。
大前学長が担当する科目で取り組むオリジナルのケース・メソッドである「RTOCS(Real Time Online Case Study)」です。RTOCSは実際の企業を分析することで経営課題を発見し、解決策を考えだす科目です。本質的な問題を捉えられてはじめて解決策を考えることができます。しかし多くの企業では経営上の課題を扱う場合、目に付きやすい現象を本質的な問題と見誤りそれを解決することに注力しているため解決に結びつかない場合が多いと思います。RTOCSを繰り返し訓練することにより問題を発見し解決策を考え出す力が磨かれます。