よりグローバルレベルでマネジメントを行うことです。日本人だということを何かができないことの言い訳にするのではなく、日本人でも世界を相手に対等以上に勝負できるのだということを自らの行動で示していきたいと考えています。一方で、起業もしていきたいですね。
今は日本で仕事をしていますが、いずれは多国籍メンバーがいるチームでも、自分が役割を果たせることを実感し、チームが成果を出せるようリードしていきたいと考えています。グローバリゼーション専攻でグローバル人材に必要なスキルや訓練方法を学ぶことができたので、今後も訓練を継続し、チャンスを掴みたいと思います。
グローバルな環境でのマーケターというのが自分の軸ですから、それを実践していく延長線上で「穏やかな人間」になりたいです。ケーススタディや実際の経験を通じて、これまで色々なタイプの経営者を見てきましたが、やはり経営者に必要なものは人徳だという思いをますます強く持つようになりました。社会人のゴールとしてそんな人徳ある人間になれたら素敵だと思います。
これからはグローバルに通用する人材に成長したいと思ってます。BBT大学院で培った問題解決能力は世界で通用しますので、あとは語学力を磨きたいですね。また、どのような形になるかわかりませんが、社会貢献活動をやっていきたいです。本学で一流のビジネスパーソンの在り様に触れる機会をたくさん得ました。今後の人生のヒントを得ましたので、そこを糸口に切り拓いていきたいと思います。
仕事の面では、学びを実践に活かす努力を継続して、海外でも国内でもプロジェクト・マネージャーとして活躍したいと考えています。 仕事以外では、社会貢献や趣味など人生の幅を広げていけたらと思います。色々なことに興味を持ってチャレンジを続けることでより充実した人生を送りたいと思います。
グローバリゼーション専攻で習った実践スキルを活かし、さらなるグローバル人材として貢献していけるようになりたいです。
social sectorに身を置くようになってつくづく、日本に限らず、官と民、ビジネスとソーシャルのものの考え方の違い、その根深さを感じます。このギャップをうまくつなぐスキームを作ることができたら、社会や世界の問題は随分解決できるんじゃないかと思うんですね。その違いを超えた第三の考え方を創り、育てることに貢献していきたいと考えています。
医薬品製造業に勤務していることから、世界の多くの患者さんや医療従事者の方々に貢献できる医薬品を提供し続けたいと考えています。そして、世界でより多くの人々に貢献できる医薬品企業になれるよう、自社に貢献したいと考えています。 また、個人的に飢餓問題に関心があり、仕事を通じて、また個人的にも飢餓問題解決へのアプローチを取って行きたいとも考えています。
現在はマレーシアの建設プロジェクトでプロジェクト・マネージャーをしていますが、東南アジア全体の統括をする立場で、これら新興国の動向を見続けていきたいと考えています。急成長するインドネシア、ベトナム、タイ、今後期待されるミャンマー、カンボジアと夢は広がります。
大学院で学んだことと、エンジニアとしてのキャリアを活かし、技術をベースとした新しい価値を生み出す存在になりたいと考えています。それを具体的にどのような形でやるかは模索中ですが、まずは今の役割に対して全力で取り組み、その中で価値を生み出していきたいと思っています。