今後どんな世の中になり、生活者の価値基準が今後いかように変わろうとも、その時代の顧客の支持を受ける事業を創り出したい。それが私の夢です。それには、その時代ごとの顧客ニーズをしっかり掴める“変化に強い個人と組織”を作らなければなりません。そのための私の課題は“人を動かせる”リーダーになることだと思っています。また多様化する顧客の価値観に対応するためには、社内組織も多様な価値観のメンバーで構成する必要があります。そういった中で“複雑性”“多様性”に対応でき、異なるバックグラウンドの人が力を発揮できる「創造するチーム」を創り・率いることができるようになること。これを私の目標としたいと思っています。
短期的な目標としては、所属している企業に愛着を持っていますので、グローバルな企業に育てていくことに貢献したいと考えています。長期的には、もっと多くの外国人を受入れる日本社会を作りたいと思います。国民的感情から移民を受け入れないだけでなく、受け入れるための外国人向け教育施設なども不足しており、少子高齢化対策としての移民受け入れは絶望的ですが、多様な外国人材を受け入れることで、日本企業や日本社会のイノベーション促進効果があるのではないかと考え、まず海外でもっと日本語を学んでもらうことから考えています。
自分で事業を立ち上げたいと考えております。 お客様に価値を提供し、満足していただくことで 少しでも多くの仕事を作り、雇用を増やしたいです。まだ漠然としており、きちんと形にできるのは先になるかと思いますが 、BBT大学院で培った能力を使い、必ず形にしたいと思います!
BBT大学院で培った知識や能力、リーダーシップを活かして、世界一ユニークで面白い事業を創ってみようと思います。新たな事業を立ち上げることで自分自身のさらなる成長を日々実感しております。BBT大学院で学んだからには力を最大限発揮できるような「場」を今後も求めていきたいと思います。
今後も継続的に学び続け自分の価値を高めていきたいです。いろいろな壁にぶつかると思いますが、これまで培った経験・知識を活かして難題を解決し、少しでも次のステージを目指してチャレンジしていきたいです。
今までの職歴とBBT大学院で培った知識や能力を活かして、さらに出来る仕事領域を増やしていきたい。具体的には、現業務の製品開発から市場調査や開拓をおこないながら、予算の参画や策定といったディシジョンメイキングに携わっていきたいと考えています。
社会人としては、元々大学院に入学した理由であるクライアントと対等に話ができるようになる、という目標をまだまだ達成しているとは言いがたいため引き続き努力していきたいです。それが最終的に日本という国を良くしていくことに繋がれば、と考えています。
個人としては、昔から論語の従心(七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず)のようになりたいと漠然と考えていました。BBT大学院を卒業して日々勉強を続けているうちに、学び、自分を高めていくということを実感し、このような積み重ねが従心への道なのだとおぼろげに感じています。学長も話されているように生涯学習を実践していきたいです。
会社組織にして、ビジネスをしていく上で様々な人々とコラボレーションをしやすい環境を創ろうと思っています。
将来的には経営の意思決定に関わる仕事をしてきたいと考えていますが、当面の目標としては、業務の面でも必要性が高くなっている英語の習得に取り組んでいます。 BBT大学院入学以来、学べば学ぶほど自分に足りない知識やスキルの多さに気づかされているのが現状ですが、将来の目標に向けてひとつずつ自分の課題をクリアしていきたいと思っています。
沖縄の県民を「頑張れるウチナーンチュ」にすること。そのためには、政治や行政を変える必要があります。現在の目標は2年以内に独立しコンサルティングとコーチングを手がけたいと考えています。