「コーポレート・ファイナンス」です。一度単位保留になりましたが、再度チャレンジし、何とか単位を取得。その際の教訓は、苦手なものは時間をかけて正面から対処するしかないということでした。そのため、証券会社に勤める知人にいろいろ教えてもらい、基本的な知識習得から始めました。
これまで全く興味を持ったことのない、「アカウンティング」や「コーポレート・ファイナンス」が特に難しく感じられました。用語の定義や指標の割り出し方は暗記したり、都度資料を見ればわかります。しかし、それを学んだ上で、企業の財務諸表と実際の現場をもとに、その企業の進むべき道を自分の頭で考えるということは、これまで使ったことのない脳細胞を駆使したような感じです。
克服する鍵は、ともに学ぶ同期生との議論や情報提供にありました。様々な業界で体験を得ている同期生の議論や解説は、非常に参考になるとともに、大きな力となりました。また、他の講義で扱う企業の有価証券報告書等を見ることで、数をこなして慣れることを目指しました。
入学当初は大前学長が担当する科目で実施する「RTOCS(Real Time Online Case Study)」が苦手でした。入学してすぐの頃は、毎週のRTOCSで発言し、自分の意見をまとめるのに苦労していました。当時はとにかく知識が足りなかったので、調査にとても時間がかかっていたように思います。RTOCSを続けるうちに考え方に慣れてきたことや、他の講義で学んだことを活かすように心掛けることで苦手を徐々に克服していきました。
ファイナンス系の授業は大変苦手でした。一番仕事の忙しい時にも重なり、そもそも数字が苦手だったので、2年間を通じて最低の成績を取ったのもファイナンスでしたが、今では良い思い出です。
「アカウンティング」です。 恣意的な要素があってあまり科学的・論理的でないのでは?などと誤解していたのですが、考えを改めさせられた感じです。それにしても、クラスメートにこの領域のプロフェッショナルが数名いて、私にもわかる入門本を教えてもらったり、AirCampus上で初歩的な質問にも丁寧に答えてもらったことが大きかったです。
「コーポレート・ファイナンス」です。一度単位を落としました。単位を落とした後は参考書を5冊以上読んで、実際の仕事の中でも試しながら1年後に無事単位取得できました。
大変だったのは、外国人の教授を相手にある一定のシナリオのもとでネゴシエーションをする講義。中国語での経験はあったものの、慣れない英語で解雇の交渉や、業績評価の交渉をするのは大変で、論理的でないと先生から鋭い指摘をいただくことに。事前にシナリオや妥協点などの作戦を練ることでうまく交渉を切りぬけるようにはしていました。
理系であっても、やはり会計関連の科目は苦手でした。普段使っていない知識であることに加え、覚えることが多かったことから苦手意識が比較的大きかったです。ただ、みなさん苦労されているので、参考となる書籍も多く、クラスでそのような情報を共有し合って、互いに助け合ったことで克服できました。持つべきものはクラスメートですね!
マーケティング系科目と財務系科目が苦手でした。マーケティングはコンセプトが多く、しかも感性的な部分が結構ありまして、受講中に皆さんの議論についていくのも大変でした。また財務はまったく・・・でした。しかし幸い、TA(ティーチングアシスタント)の方や、クラスの中にいた公認会計士の同級生に大変分かりやすく説明していただき、なんとか克服することができました。
入学以前には馴染みのなかった「アカウンティング」などの科目には苦手意識がありました。ただ、実際やってみると、その考え方や知識は思ったほど難しくなかったと感じています。講義もかなりやさしいところからスタートしますし、自分自身の理解をAirCampusに書き込むことで自律的に学びを深めることができました。そして何より講義や課題、議論内容そのものがビジネス実務につながったものであったため、最後まで興味深く取り組むことができました。