BBT大学院の最大のメリットは、働きながら学べることです。学んだことを即実践(仕事)に活かせました。また、教授陣も実践経験豊富な方達ですので、ただの勉強というよりも、とても現場に近い内容を学ぶことができたので現場への転用も容易でした。
技術的な視点での取り組みから経営者視点で多面的に取り組める基礎知識が身に付いたことで、業務の中で様々な視点で物事を組み立てることができるようになったと思います。今後のキャリアプランを考える上で多様性が出てきました。
対症療法的で短絡的な問題解決ではなく、本質にまで掘り下げて問題を把握してから可決方法を考えるクセがつきました。その際、ファクト(事実)と推論を分けること、徹底的にファクトに基づいて議論するクセがついたこともBBT大学院の成果の一つです。
ビジネスの仕組み、フレームワークが頭に入っていると、物事を多角的な視点で見ることができます。また、どんな部門の担当者と話をするときでも、相手を尊重しながら自分の考えを説明することができますので、特に調整局面では威力を発揮しています。
日々の業務の中に限らず、常に思考を重ねるタイミングで、これまで学んだ論理的に考えることが活かされています。論理的に考えるためには、左脳を主に使っているのですが、議論を拡散するための右脳の使い方も学びます。右脳であらゆる可能性を模索しながらあたりづけをして仮定していき、それを左脳でロジカルに収束していくことが身に付きました。これまでぼんやりとして議論していたものをより定量的に判断し易く話ができるようになりました。また、これまで自分が弱かったファイナンス関連についても、数字を追って客観的な判断をする場面での一助となっています。
修了後に中小企業診断士(経営コンサルタントの国家資格)の資格取得にチャレンジし、昨年、無事試験に合格しました。試験に臨んでいる時や、試験合格後の実務補習(コンサルティングの実習)の時にも、BBT大学院のOBがよく言う「BBT効果」を実感しました。また、現在の仕事も比較的経営陣に近いところで、経営者の立場に立った思考が求められるところがあり、そこでも学んだことが活きています。
日々の業務の中で物事をファクトベースで論理的に考える習慣が身に付いたことは大きな成果と考えています。また、世界の動向や日々の出来事の意味を考えて、自分の人生プランや資産運用の基礎学力として、活かしていると認識しております。
問題解決力が一番、日常の業務で役立っています。私の仕事は新規事業ですので、我が社にとって初めてのことがほとんどです。よって戦略立案から、仕組み・ルール作り、そして人材育成に至るまで、日々数々のタスクをスピーディーにジャッジしていく必要があり、このスキルがとても役立っています。
プロジェクトマネージャとして、顧客・メンバーを動かす立場で日々発生する問題や課題へのアプローチや組織のポテンシャルを最大限引き出すための考え方などが大きく変わり、良い効果が出ていると感じます。また、常に自分だったらどうするか?という問いを継続できていることが何よりも自分が変わった点だと思います。
まず、問題発見・問題解決思考が私の中で大きな糧になっているので、現在起きている問題に対してひるまずに取り組むことができるようになりました。さらにイノベーションで右脳型のひらめきを鍛えることができたことで、打ち手としてのアイデアも次々に出てきます。また、それらベースとなる力に加え、コンプライアンスや理念経営、会計やIT社会を生きる術を学んだので、何があろうと自分で道を切り開くことができるという自信がつきました。これらの力は、現場で非常に役に立っています。
学びで良かったと感じているところは、頭でっかちの講義ではないということです。つまり、公式や知識を覚えるのではなく、全ての講義において“考え方”を学んだということです。 大きく2つの考え方を習得しました。ひとつは“答えを導くための考え方”です。事実やデータを分析して論理的に考え抜くことで、自分独自の答えを出す力が身についたと思います。もうひとつは、“正しい判断や行動をするための考え方”です。具体的には理念や信念を持つことの大切さです。 これらの考え方をしっかりと持つことが、経営のみならず全てにおいて、迷いなく最適な判断をすることに繋がると思います。